ルビアスエアリティのインプレ
自分の中で今年一番注目しているダイワのスピニングリール
ルビアスエアリティのデモ機が近所のキャスティングに有ったのでクルクルして来ました。

番手はFC LT2000S-Pでした。
自分が気になっていたのはアジングモデルのFC LT1000S-Pですがギア比や自重は同じなのでイメージが掴めましたよ。
まずは見た目ですが、カタログなどで見るよりもガンメタがハッキリ濃くてルビアスカラーでした。
スプールもガンメタで縦のスリットにゴールドの差し色が大人っぽくて14ステラのボディのような高級感が有りますね。
で、デモ機を実際に持った感じですが150gと軽量なのに軽すぎる感じは無かったです。
バランスなのかフルメタルボディだからなのか、ちゃちい感覚ではなく小さいながらもシッカリしているって感じかな。
巻き感ですが、19ヴァンキッシュや19バリスティックFWと比べるとマグシールド搭載の為に明らかに重いです。
逆に言えばスカスカじゃなくて巻いてる感覚が伝わる感じで、ステラやイグジストの巻きに近いカッチリヌメヌメですね。
これはメインシャフトやドライブギア両軸のベアリングに粘度の低いグリッチのパッシブを使いながら内部のグリスが馴染めば軽くなると思います。
予約しているクリアブルーのクリスター60フォーカスに合わせるリールを何にするかで悩んでいました。
アジングでは巻き始めが軽く抵抗が少ない方が抜けるアタリを感じ易いので、バリスティックFWはめっちゃお気に入りでは有りますが、21モデルとしてイグジストは出るのかな?とかエリア用のプレッソリミテッドが出たら良いなとかシマノ100周年モデルのステラは出るのかな?とか、やっぱり19ヴァンキッシュかな?とか…
あ…巻きの軽さだけでしたら20ヴァンフォードも良いと思いますよ!
ライトゲームを始めたい人でシマノが好きでしたら一押しのリールです。
で、カタログスペックと実際に自分の手で巻いてみた感覚で決めるしか無いんですけど。
ヴァンキッシュは145gと最軽量で巻きは軽いけどメインギアやピニオンが入るボディは樹脂の半プラです。
ハンドルもci4で軽いけど樹脂です。
ヴァンフォードは150gと軽いけどボディが全てci4の全プラです。
ルビアスエアリティはイグジストと同じでボディはフルメタルのマグネシウムのモノコックでハンドルもメタルなのに150gと軽量です。
元々はシマノのリールが好きでステラもツインパワーもヴァンキッシュもカルコンも持っていますが、スピニングリールではステラ以外は全て半プラボディになってしまいました。
軽量化するのは良いのですが多少重くてもフルメタルボディの強さが欲しい番手も有りますよね。
まぁ2500番くらいまでなら樹脂ボディでも問題ないですし、冬場は樹脂ボディのが冷たくなくていいけど(笑)
内部構造もシマノのXシップは確かに優れている部分は有るけど、ボディが縦長になってしまうのでリールフットからスプール先端までの長さがダイワリールに比べると長くなってバランスが前方寄りなんですよね。
ダイワのS字カム方式は上端と下端で微妙に違和感が出るけど、最近はほとんど感じないレベルだしモノコックボディの強さとギアの大きさで巻き上げパワーが強いのが魅力です。
これは実際に自分がサーフゲームでステラとセルテートを使い比べての感覚です。(感覚なんて人それぞれだけど)
アジングに使う1000番くらいのリールに強度はどれでも充分なんですけど、新しい物好きだし(*´∀`)♪
ルビアスエアリティって名前にルビアスが入ってるけど、イグジストとの違いはドライブギア両軸のマグシールドベアリングとスプール内のベアリングとストッパーレバーの有無くらいで防水性と耐久性はイグジストのが上だけど、アジングなら海水被る事も無いしね。
実は実機をクルクルする1週間ほど前に既に予約していました(笑)
マグシールドの所為で巻きが重いのも分かっていましたが、ギアの慣らしとグリスやオイルの変更でアジングで使えるレベル(これも自己基準です)になるかを確かめたかったんですよ。
スッカスカのバリスティックFWみたいな感じにはならないとは思いますがセルテートも使い混んだらスルスルになったし、ルビアスエアリティもきっと良い仕事をしてくれると思います。
ドライブのエアーステア33も買うので出費がヤバいですが趣味だからね😅

にほんブログ村
ルビアスエアリティのデモ機が近所のキャスティングに有ったのでクルクルして来ました。

番手はFC LT2000S-Pでした。
自分が気になっていたのはアジングモデルのFC LT1000S-Pですがギア比や自重は同じなのでイメージが掴めましたよ。
まずは見た目ですが、カタログなどで見るよりもガンメタがハッキリ濃くてルビアスカラーでした。
スプールもガンメタで縦のスリットにゴールドの差し色が大人っぽくて14ステラのボディのような高級感が有りますね。
で、デモ機を実際に持った感じですが150gと軽量なのに軽すぎる感じは無かったです。
バランスなのかフルメタルボディだからなのか、ちゃちい感覚ではなく小さいながらもシッカリしているって感じかな。
巻き感ですが、19ヴァンキッシュや19バリスティックFWと比べるとマグシールド搭載の為に明らかに重いです。
逆に言えばスカスカじゃなくて巻いてる感覚が伝わる感じで、ステラやイグジストの巻きに近いカッチリヌメヌメですね。
これはメインシャフトやドライブギア両軸のベアリングに粘度の低いグリッチのパッシブを使いながら内部のグリスが馴染めば軽くなると思います。
予約しているクリアブルーのクリスター60フォーカスに合わせるリールを何にするかで悩んでいました。
アジングでは巻き始めが軽く抵抗が少ない方が抜けるアタリを感じ易いので、バリスティックFWはめっちゃお気に入りでは有りますが、21モデルとしてイグジストは出るのかな?とかエリア用のプレッソリミテッドが出たら良いなとかシマノ100周年モデルのステラは出るのかな?とか、やっぱり19ヴァンキッシュかな?とか…
あ…巻きの軽さだけでしたら20ヴァンフォードも良いと思いますよ!
ライトゲームを始めたい人でシマノが好きでしたら一押しのリールです。
で、カタログスペックと実際に自分の手で巻いてみた感覚で決めるしか無いんですけど。
ヴァンキッシュは145gと最軽量で巻きは軽いけどメインギアやピニオンが入るボディは樹脂の半プラです。
ハンドルもci4で軽いけど樹脂です。
ヴァンフォードは150gと軽いけどボディが全てci4の全プラです。
ルビアスエアリティはイグジストと同じでボディはフルメタルのマグネシウムのモノコックでハンドルもメタルなのに150gと軽量です。
元々はシマノのリールが好きでステラもツインパワーもヴァンキッシュもカルコンも持っていますが、スピニングリールではステラ以外は全て半プラボディになってしまいました。
軽量化するのは良いのですが多少重くてもフルメタルボディの強さが欲しい番手も有りますよね。
まぁ2500番くらいまでなら樹脂ボディでも問題ないですし、冬場は樹脂ボディのが冷たくなくていいけど(笑)
内部構造もシマノのXシップは確かに優れている部分は有るけど、ボディが縦長になってしまうのでリールフットからスプール先端までの長さがダイワリールに比べると長くなってバランスが前方寄りなんですよね。
ダイワのS字カム方式は上端と下端で微妙に違和感が出るけど、最近はほとんど感じないレベルだしモノコックボディの強さとギアの大きさで巻き上げパワーが強いのが魅力です。
これは実際に自分がサーフゲームでステラとセルテートを使い比べての感覚です。(感覚なんて人それぞれだけど)
アジングに使う1000番くらいのリールに強度はどれでも充分なんですけど、新しい物好きだし(*´∀`)♪
ルビアスエアリティって名前にルビアスが入ってるけど、イグジストとの違いはドライブギア両軸のマグシールドベアリングとスプール内のベアリングとストッパーレバーの有無くらいで防水性と耐久性はイグジストのが上だけど、アジングなら海水被る事も無いしね。
実は実機をクルクルする1週間ほど前に既に予約していました(笑)
マグシールドの所為で巻きが重いのも分かっていましたが、ギアの慣らしとグリスやオイルの変更でアジングで使えるレベル(これも自己基準です)になるかを確かめたかったんですよ。
スッカスカのバリスティックFWみたいな感じにはならないとは思いますがセルテートも使い混んだらスルスルになったし、ルビアスエアリティもきっと良い仕事をしてくれると思います。
ドライブのエアーステア33も買うので出費がヤバいですが趣味だからね😅

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト