fc2ブログ

内房(;゚Д゚)!→亀山(^ω^)→南房(≧∇≦)



28日の土曜日、仲間が「ヒラメが呼んでるから釣りに行きたい!」と言うので3人で内房に行って来ました!

5時現着して海を見ると…
暗くても分かるくらいの波と波の音。

ザザーとかじゃなくドッパーん!!

風はそれほどでもないがウネリが有ります。
間隔も短く次から次に1mの波。
自分のシットオンなら頑張れば漕ぎ出せるかも知れないけど、仲間のファルトボートでは厳しい海況です。



夜明けを待ちましたが、状況は変わらないので、協議の結果他のカヌー仲間達が行っている亀山湖に紅葉を見に行く事にしました。
移動する事40分で亀山湖に到着。

朝御飯にラーメン(*´ω`*)



朝靄の中で食べるラーメンって美味しいよね!

仲間達も次々に到着し、挨拶して漕ぎ出します。
全部で11艇のカヌーとカヤック。
久しぶりに一緒に漕ぐ仲間も居て楽しいです!














昼過ぎまで楽しんで翌日のビーチクリーンの為に南房総多々良西浜へ移動。




沈む夕日を見ながら浜辺で地元の漁師さんとの宴会が始まりました。



漁師さんが釣ったイカの一夜干しが美味しいです。



コンビニで定価で見付けた赤霧島も美味かった!



ウインナー茹でたりとか



初めて食べたスズキの腹子の塩焼き。

ランタンのガスも薪も無くなり日付けも変った1時過ぎに車中泊。

釣りは出来なかったけど素敵な思い出が増えました。

この記事がイイね!と思ったら
↓のバナーをポチっとお願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村






スポンサーサイト



バスフィッシングで有名な亀山湖で紅葉を見ながらカヤック漕ぎ

今日は紅葉が始まった亀山湖で釣りを忘れてカヤックを漕ぎました!















紅葉には少し早かったですが、たまには景色を見ながら、のんびりカヤックを漕ぐのもいいですね。

11月末から12月の初めくらいが紅葉の見頃だと思います。
カヤックの出し入れは笹湖畔公園になります。

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

カヤックエギング

館山湾でカヤックエギングして来ました!
朝5時に海に出てポイントを探します。
海底の地形や海藻の状態や水深を見て場所を決めました。
で、キャスト→フォール→シャクリの繰り返しです。
フォールできちんと着底を取るのが一番ですが海藻で根がかりすると嫌なので、水深×3秒カウントでシャクリ始めました。

始めてから数分後…


ズドン!!


(・_・)......ン?

根がかり? やたら重いけど巻ける。
引かないなぁ(´・ω・`)
やがて水面にイカの姿。
引かないからスミイカかと思いましたが、あげて見れば立派なアオリイカでした(o^∇^o)ノ




後で計ったら600gと味と量のバランスが良いサイズでした!


今年はスミイカばかりで初めてのアオリイカだったので嬉しいです。
写真を撮っている間に流されてポイントから離れてしまったので、漕ぎながら次のポイントを探します。
先程のポイントより水深が1mほど深い所でキャスト開始です。
潮時を見ると上げ8分くらいです。
満潮までに、もう一杯は釣りたいなぁ…


ずしーん!ギュイーん!


w( ̄△ ̄;)wおおっ!

半端ない重さと強烈な引きです。
リールが巻けないままラインが出ます。

キロアップ確定ヾ(。・∀・)oダナ!!


ドラグを締めて巻きますが、竿はぐにょーんと曲がり時々2mくらいラインを持って行かれます。


バレるなよ~これは絶対にキャッチしたい!


10mほど先の海面にイカが浮きました。


かなりデカイ(・・;)

慎重に巻いて寄せますが、イカも必死にジェット噴射&墨吐きまくりです。
辺り一面真っ黒にしながらカヤックの脇まで寄せました。
タモを入れようとするとラインを出され最後の大事な駆け引きにドキドキしながら無事にネットイン!!





ヤッター!×3(笑)


締めてイカ袋に入れますが入りきらないデカイカです。
後ほど計測すると…






胴長40cm全長70cm以上、ビニール袋に入れた状態で2.06kg!


2キロアップゲットヾ(*´∀`*)ノ


その後もイカを狙いますが吐いた墨で他のイカが警戒したのかアタリが無くなり潮止まりになったので移動して根魚狙いに切替えます。

カサゴ、ホウボウ、イトヨリなんか来たらいいなと思っていると…


ググッ!

何か来ました。
それなりに引くのでホウボウやエソではないです。
真鯛の引きとも違うし、何かな?





30cmくらいですが初魚種のマハタでした。
このサイズでも買えばいい値段じゃないかな(・∀・)


それからアチコチ移動しますがアタリが有りません。
イワシの群れは凄いのですが追い掛けてる魚は居ないみたいです。


浅場に戻ってアオリイカを追加!
500gくらいなので締めないでイカ袋に入れ持って来た麺つゆの素をドバドバ入れて沖漬けにしました。

風が強くなって来たので昼前に沖上がりして終了。

海の状態は良くなって来たと思いますが、真鯛はアフタースポーンだしアオリイカも6月初めくらいまでかな?

サバやイナダが周り始めたようなので、暫くは青物狙いに切り替える予定です。

ビーチクリーン



5月17日に行われたビーチクリーンに参加して来ました!
地元の人達とカヤック愛好家が協力して浜の清掃を行います。




前日入りして仲間と軽くキャンプです。








当日は約1時間くらいですが、みんなでビーチクリーンを行いました。
地元では高齢化と人手不足ですし、カヤック愛好家は環境の良い浜を使わせて貰っています。
お互いに助け合って、良い関係を築いています。



ビーチクリーンの後は海で遊びました。





台風の後で海況は良く有りませんでしたが、5月の海は気持ちいいです!




仲間の一人が、乗っ込みの真鯛を釣りましたよ(*^ω^*)


楽しい休日でした!
これからカヤックフィッシングの良い季節なので、たくさん釣れるといいな♪

濡れ濡れ2014!夏!




7月12日・13日の二日間で「房総手漕ぎ漁協組合」のカヤックキャンプが行われた!
略して「手コキ」である(爆)

場所は内房の某海岸・・・


P1190293.jpg


潜水艦?

潮が引くと潜水艦が浮上して来たように見える
通称「潜水艦岩」そのまんまですが(笑)

台風の後だったが、天候も回復して5人の仲間と漕ぎました。
勿論カヤックフィッシングもね。


1378276435_43.jpg


このシーバスは水深3mくらいの所でダイワDS35のワームを食って来ました。
綺麗な魚体の64cm。
このあとは水深15mくらいの場所でメタルジグを使ったバーチカルジギングで
小さめの鯖が3匹と68cmのシーバス1匹を追加!


潜水艦岩の周りのシモリでエギングしたらスルメイカも釣れました。
ワームでは良型のメバルもゲット!


そして夜は焚き火して宴会(*^_^*)
なぜか闇鍋・・・


1378222315_147.jpg


肉とかお好み焼きとかラーメンとか、それぞれ別に食べれば美味しいのだけど
混ぜるとメッチャ変な味ですねぇ・・・


夜は星空も綺麗で翌日は新たに2名合流して漕ぎました。
うーん凄く楽しかった(*^^)v

亀山湖紅葉カヌー

先週の日曜日に亀山湖に浮かんで遊びました。
久し振りにカナディアンカヌーを出して紅葉クルーズです。


PC020146.jpg


PC020153.jpg


PC020149.jpg


PC020163.jpg


PC020157.jpg


天気も良く風も穏やかで、紅葉も綺麗でした。
熱いコーヒーも旨かった!

初夏の亀山湖

土曜日は天気も良かったので
早朝から亀山湖へ向いました。
仕事から戻ったのが3時30分。
食事して着替えて、ちょっとテレビ観て
5時から用意して5時30分に家を出ました。

途中コンビニに寄ったりして、
亀山湖に着いたのは7時少し前。
バサーはいましたが、カヌーの姿は見えません。
早速用意して押切沢へと漕ぎ出します。

この日は水位が下がっていて、乗り降りが大変でしたが、
それ以外は緑も鮮やかで風も無く、穏かな湖面でした。

IMG_2773.JPG

やがて押切沢の滝に着きましたが水量は少なく
迫力が無かったのは残念です。
それでも朝の滝は気持ち良く、愛犬ミッケも楽しそうです。
今日はコピーロボットのライジーン1号を忘れてきたので、
ビールが飲めず、代わりにノンアルコールで乾杯です。

IMG_2776.JPG

そのまま文宝洞(伝宝洞)へ向います。
途中の金さん洞窟は水位が低い事も有って入口が確認でき、
中を覗くと光が見えていましたが、
やはり、渇水期じゃないので通り抜けは無理でした。

そしていつもの流木にはカメが二匹甲羅干しをしており、
水深の浅い場所では水の中を泳ぐ魚達の姿も見えます。

IMG_2785.JPG

やがて文宝洞へ到着!
何度来ても良い場所ですね。
暫らく景色を楽しんで笹公園に戻りました。
痛めていた腰も大分良くなり、
一人でカナディアンを担げるくらいに復活です。

IMG_2797.jpg

笹公園に戻ったのは10時頃でしょうか。
この時間になるとアチコチからカヤッカーが到着します。
熊谷ナンバーの御夫婦や東京から来た方などとお話しです。
カヌーやカヤック、亀山の情報などを話して
一足先に出発しました。

今日のもう一つの目的は百目木公園のドッグランです。
ミッケもリード無しで思い切り走り回れるので喜んでいます。

IMG_2798.JPG

他の犬たちとじゃれあったり、とても嬉しそうでした。
これからもたまに連れてきてあげようと思います。

東京湾で遊ぶ

天気は曇りだったが風が穏かだったので
富津岬からカヤックを出艇し第一海保へ向った。


IMG_2637.JPG

画面右に見えるのが第一海保である。
富津岬から約1キロの地点に浮かぶ人工島で、
旧日本軍が明治に作った要塞跡だ。

画面左側に小さく第二海保が写っているが、
何やら新しい施設?を作っているらしく
時折重機か何かの黒煙が出ていた。
(テポドン追撃にでも使うのか?)

穏かとは言え、やはり海である。
潮流も有れば、うねりも有り、漕ぐのが楽しい。
やがて20分後くらいで第一海保に辿り着いた。

IMG_2639.JPG


ここは潮の干満により大潮の干潮などでは富津岬と地続きになるようだ。
この日も所々だが浅瀬が見えていた。

IMG_2642.JPG


♪海が割れるのよ~♪道が出来るのよ~


沖ノ島に続いて2回目である。

さて、着いたのはいいのだが、現在海保は上陸禁止になっている。
「古いので足もとが崩れ易く危険」が理由のようだ。
現に、第一海保の裏側は大きく崩れ、第三海保は沈んでなくなっている。

見回しても草が伸び、足もとが悪い・・・


と、その時「危険立ち入り禁止」の看板の脇から
1本のロープが垂れ下がっているのを発見!

IMG_2651.JPG

引っ張ってみると充分耐えられる頑丈なロープだ。
しかし「立ち入り禁止」である。

悩んだ結果、無人探索機ライジーン1号の出番となった。
ライジーン1号はパーマンのコピーロボットのような物だと思って下さいww
ロープを掴み攀じ登って行くライジーン1号を眺めつつ
私は一人で下の浜辺で海を眺めていましたww
やがてライジーン1号が戻り、探索の結果報告がされたので、
以下、まるで自分の目で見てきたような報告をしますww


IMG_2643.JPG

まずは攀じ登った先に有った観測所か何かです。
中は空洞で天井は開いています。

IMG_2647.JPG

第一、第二砲台から第三砲台へ続く通路です。
この先は草ボーボーの崖っぷちだったので、
流石のライジーン1号も行かなかったようです。

IMG_2649.JPG

第三砲台脇の格納庫のようです。
こちらは階段で下に降りられるようになっていて
中は暗く、探索にはライトが必要だと思われます。
何故かハンガーが吊るしてあったのは内緒です。


IMG_2648.JPG

28cm榴弾砲が据え付けられていた砲床です。
現在は草ボーボーです。
その他、第二砲台にはカノン砲が据付けて有ったようですが、
戦後、進駐軍によって徹底的に破壊されています。

ライジーン1号はバッテリーの容量不足だったらしく
この辺りまでの探索しかしなかったので、
続きは別の機会にしたいと思います。


さて、この後は昼飯です。
富津公園内の漁師料理志のざきです。
こちらでは富津名物のバカ貝(青柳)やアナゴ料理が有ります。
麺が緑色の海苔ラーメンも有りましたが、今回は磯ラーメンです。


IMG_2653.JPG


バカ貝・にし貝・貝柱・ながまた・海苔・鳴門・メンマ・イカ
などの海鮮が乗っている塩味のスープでした。
海で遊んだ後に、もう一度海の香りで満足です。

続いて同じ富津公園内に有る富津岬荘
日帰り風呂を楽しむ事にしました。

IMG_2656.JPG

大人500円とリーズナブルな鉱石を使ったイオン風呂です。
独り占め出来たのでゆっくり入れて気持ち良かったです。

さて、旅の終りは最近ぐるっと千葉などでも紹介され、
一躍有名になった海に続く電柱です。

IMG_2659.JPG

不思議と言えば不思議な光景ですが、ちゃんと理由も有るんです。
ツーリング途中にでも探してみると面白いと思います。

さて、そんなこんなで東京湾で遊ぶ一日でしたが、
今月29日に休みの申請を出しております。
上手く休みが取れたらケモツーしたいと思っています!


紅葉の亀山湖でカヌー&カヤック

今年も亀山湖に紅葉の時期が訪れました。
12月7日の日曜日・仲間30数人とカヌー17艇が集まりました。

シティターボ2に無理やり全長15フィートのカナディアンを積み
インフレータブルカヤックはattanさんの車に積んでもらいました。
亀山湖の笹湖畔公園に着いたのは8時。
すでに仲間の車数台が前泊していたようで待っていました。
カヌーを下ろしたり仲間の艇を組み立てている間にも
続々とmixiで呼びかけた仲間が集まって来ました。

とりあえずタケさんとattanさんと3人で伝宝洞へ
朝の光の関係で紅葉は映えませんでしたが、
湖面から立ち上る朝霧の中を漕ぐのは気持ち良かったです。


IMG_2148.JPG


いつもの丘に上がってコーヒータイム。
このひと時も楽しいんですよね。
一旦公園に戻って、後から来た仲間達と合流し、
みんなで艇を並べて押切沢の滝へ向います。
滝は数日前の雨の影響で水量も豊富でしたね。
同乗の某夫妻は真剣にカヌーを欲しがっていたとか・・・

IMG_2158.JPG


押切沢ツアーから戻るとお昼御飯です。
カレー味のモツ煮とかウインナー焼きとか色々です。
私はラーメンを作って麺切りを披露www

午後からは( ̄□ ̄;)ナント!!7980円のカヤックビニールボート
まで来まして、またもや伝宝洞へ向います。
でも何だかスピード出なくてみんなにはぐれて途中で戻っちゃったみたいっす。
それを知らずに事故でも有ったのかと探しに行った時に見た紅葉が綺麗だったり。

IMG_2169.JPG


岸から伸びる枝の下で今回のベストショット!(勝手に思ってるだけ)

IMG_2174.JPG


最後にもう一度押し切り沢へ「とらさん」をご案内。
いやあ伝宝洞と押切沢をそれぞれ2往復ですよ・・・
とても良い運動になりました。

みんな仲良く協力してケガやトラブルも無く素晴らしい一日でした。
カヌー・カヤックを持っていない友達も、その楽しさを知り
きっと来年は艇が増えている事と思われますww

参加された皆さんお疲れ様でした。

亀山湖カヌーツアーのお知らせ

12月7日に亀山湖にてカヌー遊びをします。
湖面から亀山の自然と美しい紅葉を楽しみます。
昼はみんなでワイワイしながら食べます。
カヌーが無くても興味が有れば参加出来ますよ!
仲間の艇と合わせると10艇くらい集まる予定です。
私は3人乗りのカナディアンと一人乗りカヤックを出します。
みんなで交代で漕いで1日楽しく過ごしましょう。

今の所、attanさん、masa6さん、takeさんが参加です。
その他に6組ほど参加表明が有りました。


朝靄の中の幻想的な世界。

水上からしかエントリー出来ない押切沢の滝。

大きな洞窟をくぐり抜ける文宝洞。

青空と白い雲と色とりどりに染まった樹木。


画像は昨年の12月6日の亀山湖です。

IMG_0270.JPG


IMG_0296.JPG


mixiでも募集していますが、参加希望の方は艇の確保と
人数や順番の振り分けの為に必ず何かしらの方法で参加表明して下さい。
集合場所や時間は参加表明して頂いた方に直接連絡します。

試しに安いのが欲しい方はコチラがいいと思います。
パドルも付属しているので、フローティングベストだけ買えば
波の無い湖でしたら二人で遊べると思います。
いらっしゃ~い
プロフィール

雷神

Author:雷神
千葉の雷神です。
最近は魚釣りにハマってます。

カヤックは黄色のX-13で内房がメインです。
陸っぱりはシーバスとヒラメを追い掛けています。
Gクラフト信者です( ´∀`)ゲラゲラ

楽天オススメ商品
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
540位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
84位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム