fc2ブログ

林道と名水と蕎麦

今日は朝からKSRで林道探索に出掛けようと思っていた。
が、しか~し。嫁が何処かへ連れて行けと言う。
( ̄へ ̄|||) ウーム 頭の中でコースを考えて地図で確認し、
水汲み用のペットボトルを用意して昨日オイル交換したシティターボ2で出掛けた。

まず向ったのは大多喜方面の林道後沢線だ。
黄色い菱形の林道標識は無く、古い木の杭が立ててあった。

IMG_1096.JPG

すっかり廃線になっておりチェーンゲートが有る為に車では進入出来ないので
歩いて入って行くと硬く敷き詰められたダートが有り、その先は見晴らしの良い道が続いていた。

IMG_1097.JPG

林道入口に車を停めたままで嫁さんを待たせていたのですぐに引き返した。
この道の先がどうなっているかはバイクでの調査が必要になりそうだ。

次に向ったのは御行堀線だが、こちらは全線舗装で行き止まりだったので画像は無い。

次に向ったのは下森線だが、これも暫らくは舗装路が続いた為にハズレかと思っていた。
ところが途中から砂利敷きのダートに変わり、終点付近からは獣道が延びていた。

IMG_1099.JPG

(*∀*)ウヒョーお宝発見!!と思ったのですが、これまた嫁さんが待っているので
ほんの少しだけ歩いて引き返しましたがバイクなら相当先まで行けそうです。
これも今後の調査が必要な貴重なルートの一つですね。

更に近くの弥七谷線へ行きましたが、こちらも(*∀*)お宝発見!!
方向からすると先程の下森線と繋がっているような感じがします。

IMG_1103.JPG

KSRで来ていればアタックしたんですが、今日の所は場所の確認だけです。
この後は大多喜から長南方面へ走って熊野(ゆや)の清水へと向いました。

IMG_1107.JPG

弘法大師が念じて湧き出た泉だとの言い伝えが有るようです。
手前で何人も順番待ちをしているくらい人気が有る名水ですね。
水を20リッターほど汲んだ後に見付けたのが近くにある「がんこ屋」でした。

IMG_1108.JPG

美味しい水と自然の食材を使った手打ち蕎麦屋さんです。
店内には主人が捕って来たマムシで作ったブランデーとか古代米なんかも有ります。
私が600円のせいろで、嫁さんが500円のかけ蕎麦を注文しました。

IMG_1111.JPG

IMG_1110.JPG

出汁が良く出ていて蕎麦の風味も良くて美味しかったです。
付け合せの小鉢も良かったですね。
ラーメン止めて蕎麦の食べ歩きにしようかな?

スポンサーサイト



殿の下井戸と林道山本線

君津市山本に殿の下井戸と呼ばれる名水が有るという。
調べてみたら山本城跡の下に掘られた井戸のようだ。
とても清らかな癖の無い水が常に涌いていると聞いて寄ってみた。

こちらが君津市山本1858番地先の殿の下井戸です。

IMG_0941.JPG

順番待ちの車が停まっているが中には都内から訪れる人もいるようだ。
千葉には上総掘りの井戸が多く、久留里付近には美味しい水も多い。
アチコチでポリタンクを持った人達が水を汲んでいるのだが
そのなかでも殿の下井戸は上位にランクされる旨さのようです。

IMG_0942.JPG

私もキャンプ用の水筒に入れて持ち帰って飲んでみたのだが
軟らかくて綺麗な味わいで、焼酎の水割りにも良く合うんです。
さて、そのまま道なりに進むと黄色い林道標識が見えました。


IMG_0943.JPG


林道山本線です。本線は舗装されていますが、ずっと上ればそこには
見晴らしの良い船塚山の頂上に出る事が出来ます。
それに途中には面白そうな未舗装の支線のような道も・・・


IMG_0946.JPG


IMG_0944.JPG


腕の怪我が治ったら探索に出掛けようと思います。
それとせっかくですから「名水」シリーズなんかもやってみようかな?
志駒・久留里・滝の不動尊・猪牧場・ツル下・勝間など過去にチラっと紹介しましたが
これもシリーズにしたらツーリングの途中で美味しい水も飲めますもんね。
いらっしゃ~い
プロフィール

雷神

Author:雷神
千葉の雷神です。
最近は魚釣りにハマってます。

カヤックは黄色のX-13で内房がメインです。
陸っぱりはシーバスとヒラメを追い掛けています。
Gクラフト信者です( ´∀`)ゲラゲラ

楽天オススメ商品
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
540位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
84位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム