fc2ブログ

タコとリールメンテナンス(バリスティックFW LT1000S-P)

週末は雨風強かったですね…😅

釣り仲間と内房で好調な青物狙いに行く予定で、北西スペシャル+セルテート、ミッドリーフ+ツインパワーSWのイナダ狙いガチタックルを揃えて楽しみにしていましたが、仲間から「釣れるかも知れないけど、コンディションの良い時に思い切り楽しみたい!」って連絡が入りました。

まぁ若く無いし無理してもね(笑)


で、日曜日の朝。
雨降って無いし少し地元の様子を見る為にドライブです。
某所ではシリヤケイカが連発していました。

チェーンで閉鎖されて立ち入り禁止になっている長浦と今井は違法な路上駐車が多く、釣り人も沢山いました。
見てないので、何が釣れてるかは分かりません。

南風が直に当たる南袖ヶ浦などはワカメの味噌汁状態でした。

こんな時は真下で出来る釣りが良いと思います。

今の時期ならタコが釣り易いですね。


20200706074208a76.jpg


タコ飯が美味しいです😀

20200706074304e5e.jpg



キュウリとタコの酢の物は暑い時期には最高!

202007060742119fd.jpg


家族で楽しいのがタコパ♥

202007060805339cf.jpg


202007060805311c0.jpg



ちゃんと美味しく焼けますよ🌟٩(。•ω•。*)و🌟


タコエギは出来るだけ目立つのが良いです。
白系とオレンジやピンクの2個付けの釣果が高いですね。


ちなみに千葉県ではタコの漁業権設定が有ります。
大丈夫なのは湾奥から富津岬の北側までと布良から鴨川までです。
下州から館山までは禁漁ですので注意して下さい。



さて、午後からは久しぶりのリールメンテナンスです。

アジングジグ単専用のバリスティックFW LT1000S-Pを分解整備しました。

今回の目的はベアリングの中のグリスを洗い流して少し粘度の高いオイルに換える事で巻きを軽くしながらも水や錆から守る事です。

元々バリスティックFWはマグシールドレスなので巻きが軽いんですよ。
ローターとメインギアはイグジストと同じですし。

プレッソやスティーズなどの淡水系リールもマグシールドレスで巻きが軽いですよね。

アジングをジグ単でやるならルビアスよりバリスティックFWのが適していると思います。
ルビアスには1000番無いし、メインギアもバリスティックのが良いですし、なんたって巻きが軽いし、15イグジストにかなり近いですよ。

新しいプレッソリミテッドが出れば欲しいです(・∀・)ニヤニヤ

20200706082656d6c.jpg



エリアトラウト用にバリスティックFWベースの黒い特務機も有りましたが、即完売でした。

ラインローラー以外真っ黒でSLPWチューンの限定モデルです。

ノーマルのバリスティックFWのベアリング数アップやオイルベアリングやグリスの見直しで更に自重も巻きも軽くなっています。

巻きの軽さとして40mmハンドルを使っていますので、そりゃあ…ってのも有りますけどね。


で、自分のバリスティックFWを黒い特務機に近付ける?超える?為に分解です。


いやぁダイワのスピニングリールの分解なんて久しぶりですが、メインギア軸受けベアリングの五角形のピンを外す以外はシマノのX-shipより簡単です。


20200706074207e84.jpg

分解は自己責任ですから注意して下さいね

ピニオンやメインギアなどをパーツクリーナーで洗ってシマノのグリスにナスカルブを足して適量を塗ります。

(ダイワのグリスは持っていません&ステラにも使われているグリスです。
ナスカルブについては何度も記事にしています。)

軸受けベアリングは洗浄後に乾燥させてからナスカルブを点します。


丁寧に芯を出しながら均等にトルクを掛けて組み上げて完成です😊

アジング専用ショートハンドルのエアーステア33を使っていますが、気にならないレベルです。
これで暫く使ってグリスが馴染んだら更に気持ち良くなりますね♪

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

内房青物祭り開催中!

6月29日の月曜日
会社の都合で仕事が休みだったので内房パトロール😊

朝まづめはサーフを見て行きましたが濁りウネリが酷く波足が長い感じでした。

少しずつ南下して7時過ぎに行った場所では数人居ました。
釣果は6人でワカシ1匹…

なのでこの場所に決めました!


青物って明るくなってから入って来ます。
まづめに居たのなら陽が上がったらもっと釣れるはずです。



潮見表を見ると8時30分くらいからが狙い目になります。

早くから来ていた人達は釣れなくて帰りました。

堤防の良い場所が空いたので準備します。

風も波も穏やかなので、30gのメタルジグでスタートしました。

表層巻き巻き→中層巻き巻き→ボトムまで落としてワンピッチ→ボトム着底からスローに巻き上げ…













ガン!


ハイ!乗りました😀

Gクラフト モンスターサーフ1062SRが綺麗に曲がります。
19セルテートの巻き上げパワーも良い感じ。


…ですが、手前まで来たのに左隣りの人が竿を上げずにクロスでキャストして来たので祭りラインブレイク😤

そりゃあ釣れてるの見たら自分も釣りたい気持ちは分かりますけど、ダメダメ行為ですよ!

救命具も無くてキャストも下手な超初心者みたいでしたので強くは言いませんでしたが、青物は走るから気を付けるように話しました。


同じ頃に少し離れた場所でワカシが上がりました。

表層タダ巻きだったみたいですので、サイズの良いのを狙う為に少し沈めて中層から下を丁寧に探ると


ドン!


それなりに閉めているドラグが出ます。
手前には根が有るので、潜られると厄介です。

少し離れた水深の有る場所で頭をこちらに向けたままいなします。

モンスターサーフ1062SRのベリーからバットまで入りますが、バットの反発で魚も辛そうです。

やがて浮くとタモに無事に収まりました。


2020062917302946c.jpg


暴れたのでエラにフックが刺さり血だらけになったのでキープする事にしました。


20200629173030192.jpg


サイズもそこそこのイナダです。


その内にあちこちでナブラが立ち、アッチもコッチもヒットしています。


平日なので15人ほどでしたが、8人がキャッチ出来ました。

自分は2匹キープの後はタモ係(笑)

潮と風とナブラの行先を読める人は複数ヒットしていました。
自分も4ヒットでしたが、隣に居ても読めない人はノーヒットでした。

この辺りがルアーゲームの面白い所ですね。

どうしたら魚を騙せるか。
どうしたら魚の前にルアーを通せるか。
釣れた人はどんなルアーでどんな誘いをしたのか。

ただ闇雲にナブラ打ちしても、投げたルアーが届いた時には魚は移動してますから。

ナブラが無くなれば下に潜っているので、上を狙っても居ませんから。

まずは魚の習性や動きに合わせる事が大事ですね。

気になった人の趣味や好みが分かれば、仲良くなれるのと同じ感覚じゃないかな?😁

って事で今日のヒットルアーの紹介です。

ロンジン グリード30g





これのリアフックをフェザーフックに交換します。




すると泳ぎが艶めかしくなって、フォールスピードがゆっくりになります。


サーフのヒラメやマゴチに合わせたセッティングですが、青物にも効くんですよヽ(*´∀`)ノ

隣はゼロ、自分は4…やっぱり何か違うんだと思います🤪

ルアーゲームって楽しいですね😄

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

内房デイアジング

先週の大潮で釣り仲間が二人でアジを8匹と13匹釣ったと聞いた。

時合いが短い大潮で釣れたなら、今週末は時合いが長い小潮なので、更に期待が出来る。

って事で内房で日中にアジングをする事にしました。

アジングは基本的に漁港の常夜灯周りでのナイトゲームですが、7月から9月くらいの内房ではデイゲームが熱くなります。

今回はリップルフィッシャーのリアルクレセントRC55とシマノのストラディックci4 C2000Sの組み合わせにしました。

リアルクレセントはナノアロイカーボンのチューブラーで、アタリの感度が良くて、とにかく良く曲がって楽しいロッドです。

狙うポイントはコマセとサビキでアジが釣れてる人の潮下です。

サビキの色を見て白が良く釣れていれば白系のワーム。
ピンクスキンが良く釣れていればピンクや赤ラメ系のワームを選ぶと良いですが、お勧めはバーニーの「つぶつぶピンク」ですね。



ある意味ハイエナ作戦になりますけど釣れます(笑)

脂の乗った内房の黄金アジは今の時期はサイズもまあまあです。

20200628005705cb0.jpg


小潮で時合いが2時間ほど続いたので、アジングでもそれなりに釣れました😀

20200628005706a77.jpg


実家に分けた残りで刺身となめろうを作りましたよ♪


202006280057020f9.jpg


2020062800570054c.jpg


あ、自分はアジングの時でもドラグはユルユルにはしません。
走ったり突っ込んだ時に少し出る程度で、後はロッドを曲げて楽しむスタイルです。
アジは口が柔らかいからドラグジージー鳴らしっぱなしの人も居ますけど、ちゃんとフッキングしてれば切れないしバレないです。

内房の黄金アジ美味しいですよ♥

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

アジ最盛期に向けて選んだエステルライン

三度の飯より御飯が好きな雷神です!

千葉では場所により年間通してアジが釣れますが、内房でも活発になって来ました。
サーフでのマゴチや堤防での青物も好きな釣りですが、ライトゲームの癒される感じも好きなので、この夏はアジングをメインにしようと思っています。

自分のアジングのスタイルは漁港堤防での近距離ジグ単ですので、細目のエステルラインをメインに使います。

エステルラインも色々なメーカーから出ていますが、PE等と同じように硬いラインや柔らかめなラインなど少しずつ違いが有ります。

しなやかで柔らかめなラインは感度は少しだけ落ちますがスプールへの馴染みが良くて扱い易く、張りのある硬めのラインは切れ易く扱いも少し難しくなりますが感度は良好です。

今回は数あるエステルラインの中で、最もしなやかで柔らかめな「チェルム アンバーコードSG D-PET」と同じくYGKよつあみから出ている張りのある硬めの「チェルム アンバーコードSG S-PET」の二種類を別々のリールに巻く事にしてみました。


20200616071312532.jpg

しなやかなD-PETは0.2号1lbで200m巻きですが、エステルは巻き過ぎるとトラブルの原因になりますし、近距離ジグ単では巻き量は必要ないので、半分の100mだけ巻きました。

このD-PETは100の所でスプールが左右に別れるように巻いてあるのも特徴で分かりやすいですね。
以前から使っていますので扱いにも慣れていますし、感度も充分でエステル初心者にもお勧めのラインです。

S-PETは色々なエステルの中でも結構張りが強いみたいですので更に1g以上のジグ単で遠くや深場を探り易くアタリを取りやすくする為にD-PETより少しだけ太い0.25号1.4lbを選んでみました。
こちらは150m巻きなので、約半分の75mくらいを巻いてみました。

202006160713098c2.jpg

下巻き入れて巻きましたが、ヴァンキッシュは微妙に巻き量が少なくバリスティックFWは微妙に多い(笑)

ついでに重量測定です。


20200616071314e57.jpg


16ヴァンキッシュC2000Sはシーファンネルとリールスタンドも付いて155.21gになりました。

続きを読む

自粛明けは大漁だった! からの自粛。

コロナ騒ぎの影響で釣りを自粛していましたが、緊急事態宣言解除により、近場の海で釣りを楽しんで来ました。

仲間と共同で管理する5人乗りのボートで木更津沖に行く事に。
餌釣り2人とルアーマンの自分の3人での釣行です。

自分としてはタコやイナダや太刀魚が好調らしいので、それなりの準備をしていましたが、向かった先はアクアラインの橋脚でした。

水深が20m以上有るので浅場に移動しているタコやマゴチは絶望的…
ベイトが居ないのでイナダの回遊も無し…

ですがピンポイントで橋脚周りを攻めるとセイゴが入れ食い状態でしたヽ(*´∀`)ノ

ポイントを休ませながら1時間で8匹の内、ヒラフッコが一匹混じって楽しかったです☺

フックの掛かり所が悪くて傷付いた魚と銀ピカのヒラフッコの二匹をキープしました♪

その後は船長の意見でアンカー打って橋脚と橋脚の間に留まる事になりました。

ストラクチャーから離れるのでシーバスは難しく、ミヨシの自分は潮上になりますのでキャスト範囲も狭くなります。

後ろの二人は餌釣りなので、適当に仕掛けを落として、近くに居るで有ろう何かを釣る作戦のようです。

自分は色々とルアーを替えながらアクションも変えてルアーで釣れそうな魚を探しました。

暫くして仲間にヒットしたのがカサゴでした。

海底には細かい根が有り、カサゴが居着いて居るようで次々にヒットしています。

ならば自分もカサゴ狙いに変えてみましょう。

タックルボックスをチェックすると1.5gのジグヘッドとガルプのワームが有りましたので、軽くキャストしてから海底まで落とします。

ゆっくり1分くらい待ってからチョンチョンと根回りを小突くとヒットしました!

カヤックで使っているシーバスタックルなので、やり取りは楽しく有りませんが、20cmちょいのカサゴが釣れました♪

水汲みバッカンに入れてキャスト再開すると同じように同じくらいのサイズのカサゴが釣れます。

ならばルアーを替えてみましょうか。
海老みたいなバグアンツを少し大きな14gのジグヘッドに付けてキャスト!

着底から少し跳ね上げて巻いて着底の繰り返しで生きた海老のように誘います。
何度か繰り返すとヒットしました(((o(*゚▽゚*)o)))

上げてみればやはりカサゴです。

ルアーチェンジで釣れたので、今度はメタルジグにしてみます。

小ぶりな30gのメタルジグをキャストして着底から同じように誘います。

で、これもヒット!

根魚のカサゴなので、根回りをスローに誘えば色々なルアーで釣る事が出来ますね😁

同行の仲間二人は合わせて40匹以上釣って食べる所が無いような10cmくらいのから30cmオーバーの10年サイズまで全てクーラーに入れていました。

自分は20cmちょいのを3匹だけキープして、10匹以上リリースしました。

アンカー打っていますので、半径10m程度の場所ですから凄い釣果では有りますね。


仲間には「なんで逃がすの?」と聞かれましたが、自分はルアーマンなので、どんなルアーで、どのようにしたら魚が釣れるか?のゲームを楽しみながら家族で食べる分だけをキープしているし、根魚は成長が遅いので小さいのと大きいのは乱獲して魚が居なくならないようにしているんです!と答えました。


釣れたら釣れただけ、どんな魚でもどんなサイズでも全て持ち帰る人もいますし、とにかく全てリリースの人もいます。
自分は美味しそうなサイズと魚種が美味しい時期に釣れたら家族で食べる分だけ持ち帰るスタイルです。


なので基本的にはシーバスは全て、産卵直前の腹バンに抱卵した魚や、夏のサーフの釣りではヒラメはリリースするようになりました。



内房では本当にシーバスが減りました。
イカもメバルもアイナメも減りました。

魚釣りは趣味ですから他人の行動や行為に対して直接意見はしませんが、自分はコロナ自粛とは別の形でキープサイズと数の自粛は続けたいと思います。

カサゴは薄口醤油を使って色濃くならないように自然な色合いを残す味付けで美味しくいただきました。

20200613095545975.jpg




にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

和船の修繕

コロナ早期収束の為に釣りを自粛中の雷神です。

そう言えばアントニオ猪木が良い事を言ってました。

「君」をカタカナ3つに分けるとコ、ロ、ナになる。
今は握手もハグも出来ないけど、せめて投げキッス!


まぁ猪木のKissは要らんけど、コ+ロ+ナ=君

大切な君の為にも今は自粛って感じでしょうか😉


で、19日の日曜日は舟のメンテナンスをして来ました。
自分個人の所有ではないけど、仲間数人で会費を集めて維持管理してる和船です。

5人乗りで船外機は4スト40馬力です。


2020042013392169a.jpg


内房のシーバスアングラーにはお馴染みの場所ですね(笑)


船底にフジツボが大量に付いていたのと、船首下側に剥がれが見つかったので、このままでは海に出れません。


2020042013391947c.jpg


スクレーパーでフジツボを落とします。
エンジンオイルも交換。


202004201339188bd.jpg


割れた所は削って磨いてグラスファイバーとFRP樹脂で修復します。



20200420133916dad.jpg


最後に下回りを塗装して完了です。



202004201339195e0.jpg


これも釣りの楽しみの一つかな。

現状では九十九里方面のサーフ周辺の駐車場は閉鎖。
勝浦、鴨川付近の漁港堤防も立ち入り禁止。
館山周辺でも立ち入り禁止が増えています。
海釣り公園も営業自粛ですね。


何処なら釣りが出来るか?ではなくて

釣りに出掛けなくて楽しめる事で釣りを再開した時に不便の無いようにしておけばいいね。

リールのメンテナンスやフック交換、出掛けない分の浮いた交通費で新しいリールやロッドを買う為にカタログ眺めたり。

自分は、いつ収まるか分からないので、最近は別の趣味の料理に力を入れてますよ。

包丁を研いでると無心になれるし、良く切れるようになれば更に料理が楽しくなるし。
釣った魚も綺麗に捌けるようになるし。

で、砥石が増えて包丁も増えていく(笑)

そんな男の遊びも良いんじゃない?😁


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

内房漁港メバリングと堤防ゲーム

いやぁ、やっと釣りに行けましたよ(笑)
日曜日の朝まで仕事だったり、休日出勤が続いたり、休みになれば天気が悪かったりね。

釣り仲間からの情報では2週間前くらいに内房の堤防にイワシが大量に入り、マルスズキ、ヒラスズキ、平目、イナダが釣れていたとか。

で、15日の日曜日に待ち合わせしたのですが、なんたって前日は千葉でも雪が降ったほどの冷え込みと北寄りの風です。
期待薄いのは分かっていましたが、久しぶりに釣りに行ける事が嬉しくて♪

早目に出発して途中の漁港に立ち寄りました。
狙いはアジとメバルです。

常夜灯も無く漁港の奥のポイントですが、自分の実績ポイントです。
流れ込みと石積みが有ってプランクトンが溜まり易く魚にとって隠れる場所も有ります。
回遊するアジも暫く留まる事が有りました。

朝まづめに到着すると先行者は居ません。
寒いし風も有るし殆ど無名なポイントですし(笑)

タックルはトレバリズムキャビン506CSとバリスティックFW1000にエステル0.2号の組み合わせです。

トレバリズムキャビンはショートソリッドの先調子のパッツン系で竿先から感じる情報が多くて楽しいロッドだと思います。

バリスティックFWは20ルビアスに比べて非常に巻きが軽くて繊細な感じが有りますね。
1000番や2000番でアジングやトラウトに使うならルビアスよりバリスティックのが情報量は多いんじゃないかな。
それにメインギアはバリスティックはマシンカットタフデジギアですし。

さて、道具の話は置いといて実釣開始です。
最初は船道を探りました。
すると一投目からアタリが有りますがつつくようなアタリです。
3回アタリが有りましたが乗らないし、掛けに行っても掛かりません。
ジグ単で軸も細いのでおかしいと思っていたら7cmくらいの甲イカの赤ちゃんが追って居ました。

次に本命の流れ込みの石積みを探った一投目リグが一瞬フワッとしたと思ったらツンとしたアタリが有り、軽く合わせると乗りました!

20200316075047be4.jpg


20cm有るなしサイズのメバルですが抱卵しているみたいですね。
水汲みバッカンに一旦入れてキャスト再開すると又直ぐにヒット!
少しサイズダウンしましたがメバルです。

20200316075048152.jpg

シーバスや青物ともサーフゲームとも違いますが、ライトゲームって癒されますね☺

続けて釣れたので場が荒れたのかアタリが無くなったのでリリースして終了しました。
いっぱい卵を産んでくれるといいですね💕

さて、仲間と待ち合わせの場所へ向かいます。
こちらの場所では朝まづめにフッコが釣れたみたいです。
その他にスミ跡も有ります。
見ていたらカミナリイカが釣れていました。

仲間と合流してシーバスや青物を探しましたが、ベイトの気配が無く横風が強い修行みたいな感じでした。

3時間ほど頑張りましたが周りも含めノーバイトで終了です。

話は変わりますが傍から見たら自分と仲間の二人は変な感じかも知れません。
2人共Gクラのキャップを被り、同じモンスターサーフ1062SRにセルテート4000CXHのタックルですもん( ´∀`)ゲラゲラ
釣りしながらも次のGクラの竿は…とかタックルの話ばかりだし(笑)

モンスターサーフ1062SRについては入魂出来なかったので、インプレは別の機会にしますがメッチャ使い易いですよ。

GWくらいまではライトゲームメインに時々エギング、ちょこっとサーフで遊ぼうと思いますが、果たして休みと天気が噛み合うのか…

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

デイメバル&ナイトメバル

水温が低い今の時期。
ルアーゲームもなかなか狙い通りに行きませんね。

2月2日の日曜日はモンスターサーフ1092を購入した仲間と内房サーフに行きましたが、2人ともホゲました(´・ω・`)ショボーン

そのまま帰るのも寂しいので、まずは昼飯です。


202002030732359fc.jpg


久しぶりの海鮮五目あんかけ焼きそば!
エビ、イカ、ホタテに豚肉や野菜がたっぷりで量も多くて満足です。
二郎系ラーメンの野菜マシくらいの量が有りますね(笑)

で、近くの漁港でジグ単でメバルを狙う事にしました。

漁港の角で流れ込みが有り、海底にはゴロタも有ってシェードが出来ている場所を選んで34ストリームヘッド1gをキャスト。

かなりの風ですが手前のシェードの先の明るい所に着水させて底まで沈めます。

軽く跳ね上げてシェーキングさせて巻いてカーブフォールを繰り返すとシェード部分で小さなアタリ♪

フッキングさせると確かな生命反応です。

上がって来たのは可愛いメバル♥

狙い通りのゲームが出来ました。


20200203073233fe2.jpg


タックルはリップルフィッシャーのリアルクレセントRC55とヴァンキッシュ2000にPE0.1号の組み合わせです。

リアルクレセントはチューブラーティップのスローテーパーで感度も良く、小さな魚でも竿が曲がって面白いですね。
アジング専用とかメバリング専用とかでは有りませんが、ジグ単ライトゲーム用として良く出来ていると思います。

もっとスローテーパーで曲がって楽しいアブガルシアのエラディケーターも試してみたいなぁなんて(・∀・)ニヤニヤ

ですがRC55が半端なわけではなくて安心してやり取り出来るパワーも合わせ持っている所が気に入っています。

知り合いがRC55にPE0.4号で70cmのシーバスを無事にネットインさせた事も有りますからね。

エラディケーターではそこまでは難しいでしょう。


さて、メバルの顔も見れたし帰ろうかなと思いましたが、会社の釣り仲間から夕まづめに一緒に釣りをしたいとの連絡。

それもメバリングをやりたいとの事。

時間を調整しながら自宅方面に北上して富津市の漁港で待ち合わせしました。

会社の仲間は奥さんと一緒に来ましたが、2人ともメバルは初めてなので、初心者向けのライトロッドにC3000HGリールにPE1号みたいな感じです。

難しいとは思いましたが、せっかくだから何とか釣らせてあげたい。

そして陽が暮れかけた夕まづめ、漁港内には小魚の群れが入って来ました。
何かと思っていたら地元のサビキ釣りの人がマイワシが数日前から回遊していると教えてくれました。

時々下から突き上げられていたのでシーバスも居ますね。

これでは尚更メバルゲームは難しいかな?と思いましたが、イワシが居なくなるタイミングで常夜灯周りの明暗を探ってみました。

アタリますが乗らなかったのでジグヘッドを軽く、フックのサイズも下げてスローフォール&口に入りやすくさせてみたらヒット!


20200203073236ff7.jpg


これまた小さなメバルですが、居る事は分かったし仲間夫婦にジグ単メバリングを見せてあげる事が出来ました。

良い場所を譲り、釣れた時の状況を教えてあげましたがタックルが強めなので軽いジグヘッドが使い難く非常に苦戦しています。

自分はソリッドティップの13トレバリズムキャビンにバリスティックFW1000とエステル0.2号のタックルに持ち替えてゲーム再開。

別の明暗部分を試すとヒット!


202002030732381f7.jpg

トレバリズムキャビンCS506はアタリの感度よりも潮の流れや重さを感じ易くて軽いので使い易いですが、もっと突き詰めてアタリもガンガンに伝わる宵姫天も使ってみたいなぁ😁




これまた豆バル( ´∀`)ゲラゲラ
小さいので全てリリースですが、あまりに可哀想なので納竿して2人を見守る事に。


暫くメバリングをしていた2人でしたが、軽いジグヘッドだと何をしているか分からないみたいで2gのジグヘッドを使っているようで底ベタになり過ぎて全くアタリが出ない様子です。


するとサビキとコマセを持って来ました(笑)

どうしても釣りたいアルアルだ(( ̄▽ ̄;;)ア、ハハハハ…

すると仲間にメバルがヒット!
小さいけど初魚種なので嬉しそうです。
奥さんにも竿を持たせてチビメバルがヒット!


まぁ取り敢えずはメバルの顔が見れたので良かった事にしましょうか。

ただ一つ心配なのは、ルアーのゲーム性の楽しさよりも実益を取る為の釣りになってしまう事です。

釣りは趣味ですし、人それぞれで良いのですが、せっかくルアーゲームを始めたのだからルアーで釣る事の難しいけど達成感を得られる釣り方にもっと興味を持ってくれたら嬉しいなと思いました。

メバルも3月4月になれば良いサイズも釣れますし、今の内にポイント開拓しましょうかね😀

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

1月19日 内房サーフ釣行 (ポイントヒント有り)

今年初の記事になります。
年末の記事にも書きましたが、なかなか釣りの時間が作れず、今年はまだアジと遊んだくらいでした。




20200120080922723.jpg


で、やっと19日の日曜日に内房サーフへ。
ホームサーフではなく、今回は少し南下したポイントです。

同行したのは会社の釣り仲間と、その友達。
後から自分が到着すると何やら様子がおかしい…

聞いたら友達がアジング用のリールしか持って来なかったとか(笑)
(;´・ω・)ウーン・・・って事で仲間のタックル(シマノムーンショット+ストラディック)を友達に、自分のGクラフト1062TRゼンドリスペシャルとセルテートを会社の仲間に貸しました

で、自分はGクラフトモンスタージェッティーリミテッド1032TRにステラの組み合わせです。
久しぶりのタックルなので懐かしいけど新鮮♪


暗い時の準備やサーフでルアーが見えない時、堤防で魚が居るか確認する時に魚に警戒されないオレンジ色の光を使う為に新しいライトを購入したので少し紹介します。

ハピソンと34で共同開発したインティレイです。
この度、インティレイ専用のオレンジフィルターが出ました!

20200120080920ebb.jpg


フィルターを反転させると普通の白色LEDにもなりますし、集光と散光の切り替えやブーストで600ルーメンにもなるし、首からぶら下げるタイプなので頭が締め付けられたり頭が重くなったりしなくて、フルキャストしても邪魔にならないんですよ♥


20200120080919cfa.jpg







ではお待たせしました。
いざサーフへ!

会社の仲間はサーフ歴半年ですが初回に72cmの座布団を釣り上げいわゆる「持ってる」人。
その友達はルアーで魚が釣れるのが信じられない人(笑)

まぁ楽しくやりましょーヽ(*´∀`)ノ


そして開始早々に仲間にヒラメがヒット!
やっぱり持ってる( ´∀`)ゲラゲラ

続いて自分もヒラメがヒット!



202001200809259c2.jpg

海の様子から手前にベイトが入っているのが分かっていたのでルアーはイワシカラーのダイワバーティス97Sでした。
時間は6時48分です。





ルアーをVJ16に替えて探るとまたもヒット!
あ…ガンガンしてる…マゴチか?






平年に比べて水温が高いのでマゴチが抜け切らずヒラメが寄り難いおかしな海況ですね。

1032リミテッドの強烈なバットパワーで最後の波打ち際ではマゴチが浜に飛んで来ました🤣

20200120080923a76.jpg

これが7時6分と短時間にサクッと釣れると楽ですね。
朝まづめ終了でバイトが無くなりましたので一旦片付けて更に南下します。


2020012008095534f.jpg


南下したポイントでは堤防でライトゲームの予定でしたが、こちらでもイワシが入っているようでアチコチでシーバスが釣れています。

急いでライトタックルからサーフタックルに替えてワームでヒットもバラし…

スピンテールに変えるとドンピシャ!
ガツン!と来て良い感じのヒキとエラ洗いです。
やっぱりシーバス楽しい😊



で、こんな感じです。


202001200809548d9.jpg

暫くして仲間もフッコサイズをキャッチ出来ました。

何とか仲間の友達にも釣らせてあげたかったのですが、結局ノーバイトで終了しました。

自分がヒラメマゴチシーバス
仲間もヒラメシーバスで今の時期にしては良い釣果だったと思います。

やはり場所選びは大事ですね。
なので今回は特別にヒントです。
まぁ釣れる場所を探すのも楽しみの一つですし、ある程度のヒントで同じポイントに行っても状況次第ですしヒントを出したからと言ってポイントが潰れる事は無いと思います。



それでは分りやすい写真を一枚アップしますね。




























この日の昼飯の写真です。






































2020012008095220c.jpg



じゃ今年もサーフゲームを楽しみましょう!
令和2年どうぞ宜しく御願いします。

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

まだ続く太刀魚、イナダ、サワラ

土曜日に仲間と二人で地元東京湾側の車横付けお気軽堤防に行って来ました。
JRだと駅2つ分くらいの場所です。
朝まづめはイワシが大量に接岸していて下から太刀魚が突き上げている様子です。
ジグヘッドワームでワインドさせて太刀魚がガツン!
サイズも良くなり良い手応えですね。

201911180534224a8.jpg


明るくなってもポツポツと釣れて時々セイゴも遊んでくれます。
完全に陽が上り上げ止まりになると反応が無くなり釣り人が次々に帰り支度。

でもこの場所では下げで青物が回って来る事が有るので休憩しながら粘りました。

ルアーをメタルジグに換えて着底からのワンピッチジャークで仲間の竿がグッと曲がりました。
イナダとは違う感覚で上がったのは76cmのサワラでしたヽ(*´∀`)ノ

その後もサワラやイナダを追加して午前中で終わりにしましたが、結局二人で太刀魚3本サワラ2匹、イナダ1匹のお持ち帰りです。


20191118053421627.jpg

その日の状況にもよりますが、まだ釣れています。


帰りにスーパーで西京味噌と液体塩麹を買ってサワラの西京焼きと太刀魚の塩麹焼きの為に漬け込みました。

日曜日は妻と買い物がてら堤防を見に行きましたが、前日と変わってベイトが抜けて殆ど釣れていませんでしたね。

寒いので自宅に戻ってモツ煮込みを作りましたよ( ღ´⌣`)ホッ=3

20191118053351c43.jpg

サワラと太刀魚は炙りと刺身に、イナダはナメロウに♪

20191118053345fc5.jpg

太刀魚の中骨は塩麹揚げに

2019111805334601e.jpg


サワラの西京焼きと太刀魚の塩麹焼き


20191118053348880.jpg


サワラとイナダのアラ煮も出来ました♥

201911180533496b9.jpg


これだけ作ってもまだ冷蔵庫に材料が残ってるし(笑)


爆釣とか大漁では有りませんが、もう暫く楽しめそうですよ!

タックルデータ
Gクラフトミッドストリーム1062TR
ダイワ セルテート4000-CXH
PE1号 ナイロンリーダー20lb

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村
いらっしゃ~い
プロフィール

雷神

Author:雷神
千葉の雷神です。
最近は魚釣りにハマってます。

カヤックは黄色のX-13で内房がメインです。
陸っぱりはシーバスとヒラメを追い掛けています。
Gクラフト信者です( ´∀`)ゲラゲラ

楽天オススメ商品
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
1025位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
124位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム