タコとリールメンテナンス(バリスティックFW LT1000S-P)
週末は雨風強かったですね…😅
釣り仲間と内房で好調な青物狙いに行く予定で、北西スペシャル+セルテート、ミッドリーフ+ツインパワーSWのイナダ狙いガチタックルを揃えて楽しみにしていましたが、仲間から「釣れるかも知れないけど、コンディションの良い時に思い切り楽しみたい!」って連絡が入りました。
まぁ若く無いし無理してもね(笑)
で、日曜日の朝。
雨降って無いし少し地元の様子を見る為にドライブです。
某所ではシリヤケイカが連発していました。
チェーンで閉鎖されて立ち入り禁止になっている長浦と今井は違法な路上駐車が多く、釣り人も沢山いました。
見てないので、何が釣れてるかは分かりません。
南風が直に当たる南袖ヶ浦などはワカメの味噌汁状態でした。
こんな時は真下で出来る釣りが良いと思います。
今の時期ならタコが釣り易いですね。

タコ飯が美味しいです😀

キュウリとタコの酢の物は暑い時期には最高!

家族で楽しいのがタコパ♥




ちゃんと美味しく焼けますよ🌟٩(。•ω•。*)و🌟
タコエギは出来るだけ目立つのが良いです。
白系とオレンジやピンクの2個付けの釣果が高いですね。
ちなみに千葉県ではタコの漁業権設定が有ります。
大丈夫なのは湾奥から富津岬の北側までと布良から鴨川までです。
下州から館山までは禁漁ですので注意して下さい。
さて、午後からは久しぶりのリールメンテナンスです。
アジングジグ単専用のバリスティックFW LT1000S-Pを分解整備しました。
今回の目的はベアリングの中のグリスを洗い流して少し粘度の高いオイルに換える事で巻きを軽くしながらも水や錆から守る事です。
元々バリスティックFWはマグシールドレスなので巻きが軽いんですよ。
ローターとメインギアはイグジストと同じですし。
プレッソやスティーズなどの淡水系リールもマグシールドレスで巻きが軽いですよね。
アジングをジグ単でやるならルビアスよりバリスティックFWのが適していると思います。
ルビアスには1000番無いし、メインギアもバリスティックのが良いですし、なんたって巻きが軽いし、15イグジストにかなり近いですよ。
新しいプレッソリミテッドが出れば欲しいです(・∀・)ニヤニヤ

エリアトラウト用にバリスティックFWベースの黒い特務機も有りましたが、即完売でした。
ラインローラー以外真っ黒でSLPWチューンの限定モデルです。
ノーマルのバリスティックFWのベアリング数アップやオイルベアリングやグリスの見直しで更に自重も巻きも軽くなっています。
巻きの軽さとして40mmハンドルを使っていますので、そりゃあ…ってのも有りますけどね。
で、自分のバリスティックFWを黒い特務機に近付ける?超える?為に分解です。
いやぁダイワのスピニングリールの分解なんて久しぶりですが、メインギア軸受けベアリングの五角形のピンを外す以外はシマノのX-shipより簡単です。

分解は自己責任ですから注意して下さいね
ピニオンやメインギアなどをパーツクリーナーで洗ってシマノのグリスにナスカルブを足して適量を塗ります。
(ダイワのグリスは持っていません&ステラにも使われているグリスです。
ナスカルブについては何度も記事にしています。)
軸受けベアリングは洗浄後に乾燥させてからナスカルブを点します。
丁寧に芯を出しながら均等にトルクを掛けて組み上げて完成です😊
アジング専用ショートハンドルのエアーステア33を使っていますが、気にならないレベルです。
これで暫く使ってグリスが馴染んだら更に気持ち良くなりますね♪

にほんブログ村
釣り仲間と内房で好調な青物狙いに行く予定で、北西スペシャル+セルテート、ミッドリーフ+ツインパワーSWのイナダ狙いガチタックルを揃えて楽しみにしていましたが、仲間から「釣れるかも知れないけど、コンディションの良い時に思い切り楽しみたい!」って連絡が入りました。
まぁ若く無いし無理してもね(笑)
で、日曜日の朝。
雨降って無いし少し地元の様子を見る為にドライブです。
某所ではシリヤケイカが連発していました。
チェーンで閉鎖されて立ち入り禁止になっている長浦と今井は違法な路上駐車が多く、釣り人も沢山いました。
見てないので、何が釣れてるかは分かりません。
南風が直に当たる南袖ヶ浦などはワカメの味噌汁状態でした。
こんな時は真下で出来る釣りが良いと思います。
今の時期ならタコが釣り易いですね。

タコ飯が美味しいです😀

キュウリとタコの酢の物は暑い時期には最高!

家族で楽しいのがタコパ♥


ちゃんと美味しく焼けますよ🌟٩(。•ω•。*)و🌟
タコエギは出来るだけ目立つのが良いです。
白系とオレンジやピンクの2個付けの釣果が高いですね。
ちなみに千葉県ではタコの漁業権設定が有ります。
大丈夫なのは湾奥から富津岬の北側までと布良から鴨川までです。
下州から館山までは禁漁ですので注意して下さい。
さて、午後からは久しぶりのリールメンテナンスです。
アジングジグ単専用のバリスティックFW LT1000S-Pを分解整備しました。
今回の目的はベアリングの中のグリスを洗い流して少し粘度の高いオイルに換える事で巻きを軽くしながらも水や錆から守る事です。
元々バリスティックFWはマグシールドレスなので巻きが軽いんですよ。
ローターとメインギアはイグジストと同じですし。
プレッソやスティーズなどの淡水系リールもマグシールドレスで巻きが軽いですよね。
アジングをジグ単でやるならルビアスよりバリスティックFWのが適していると思います。
ルビアスには1000番無いし、メインギアもバリスティックのが良いですし、なんたって巻きが軽いし、15イグジストにかなり近いですよ。
新しいプレッソリミテッドが出れば欲しいです(・∀・)ニヤニヤ

エリアトラウト用にバリスティックFWベースの黒い特務機も有りましたが、即完売でした。
ラインローラー以外真っ黒でSLPWチューンの限定モデルです。
ノーマルのバリスティックFWのベアリング数アップやオイルベアリングやグリスの見直しで更に自重も巻きも軽くなっています。
巻きの軽さとして40mmハンドルを使っていますので、そりゃあ…ってのも有りますけどね。
で、自分のバリスティックFWを黒い特務機に近付ける?超える?為に分解です。
いやぁダイワのスピニングリールの分解なんて久しぶりですが、メインギア軸受けベアリングの五角形のピンを外す以外はシマノのX-shipより簡単です。

分解は自己責任ですから注意して下さいね
ピニオンやメインギアなどをパーツクリーナーで洗ってシマノのグリスにナスカルブを足して適量を塗ります。
(ダイワのグリスは持っていません&ステラにも使われているグリスです。
ナスカルブについては何度も記事にしています。)
軸受けベアリングは洗浄後に乾燥させてからナスカルブを点します。
丁寧に芯を出しながら均等にトルクを掛けて組み上げて完成です😊
アジング専用ショートハンドルのエアーステア33を使っていますが、気にならないレベルです。
これで暫く使ってグリスが馴染んだら更に気持ち良くなりますね♪

にほんブログ村