fc2ブログ

南房サーフでヒラスズキ!

はい!久しぶりに釣りに行きました😊
緊急事態宣言も有りまして暫く釣りを自粛していました。

ってか釣り場が本当に減りました…
内房の漁港や堤防はほぼ全滅です😢

ゴミや駐車マナーや漁業関係者への迷惑行為

本当に釣りが好きならば考えなければならないです。

アングラーとしてのルアーマンとしての責任有る行動をしなければ!と思います。

このアングラーって言葉

アングル=角度 から来ているそうですね。

釣りを色々な角度から見て考えて釣果に繋げて楽しむ。

ルアーでも餌釣りでもアングラーとして釣りそのものと行為行動を考えるようにしたいものです。

そんなこんなで釣りが出来て混雑していない場所を探して南房サーフへ日曜日に行って来ました。

あまりメジャーなサーフでは無いので人数も少なく、人が来なければゴミも無い綺麗なサーフです。

ルアーではシーバス、ヒラメ、マゴチの他に時期になれば青物の回遊も有りますが地形の変化に乏しく遠浅なのでポイントを絞りにくいのと、沢山の釣果は余り期待が出来ません。

ミノーやワーム中心になりそうなので選んだタックルはGクラフトミッドストリーム1062TRゼンドリスペシャルと19セルテートにPE1号の組み合わせです。

まぁ久しぶりなのでキャストの感を取り戻す練習のつもりで楽しめれば良いかな?くらいの気持ちで朝間詰め前のスタート。

辺りは暗いので潮目も見えず、波打ち際の変化を頼りにポイントを決めます。

フラットやシーバス狙いで暗い時間に最初に投げるルアーはメガバスのボトムスラッシュに決めていますので、これで探っていきます。

ボトムスラッシュはチャターなので巻いているとハンドルにバイブのように振動が伝わって来ますし、ワームはナチュラルだし、ジグヘッドなので飛距離も出るし、着底がハッキリ分かるのと振動する最低の巻きスピードで巻くだけなので暗くても使い易いですよ♪
波打ち際で水から抜ければ振動もなくなりますし。

で、暫く探るも反応無し。

やや明るくなって来たので波打ち際の水の色を見ると澄み潮です。

ベイトの雰囲気も鳴く厳しいですが水馴染みの良さそうな緑金のVJ22で自然な小魚感を出すようにしました。

釣り人が少ないので移動しながら探っていると流れの重い場所が有りましたので気合い入れて気持ちを集中します。



丁寧に波打ち際までしっかりと巻いていると最後の手前の波打ち際ブレイク寸前でヒット!


合わせると確かな反応!

すぐに魚体が見えてランディング!

あっシーバスじゃん!


えっ😲おヒラ様!





2021040512002789d.jpg


ヒラスズキって綺麗ですね💕

頭が小さくて体高が有って銀ピカ😊

食べたら美味しいのは分かっていますが、緊急事態明け自粛明けで久しぶりの魚と海に感謝して丁寧にリリースしました。

釣りが出来るっていいよね♪
早くコロナ騒ぎ収まってくれたらいいな☺

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



また漁港閉鎖からの内房サーフで釣れたのは…

いやぁ明け方のサーフの寒い事。
指先ジンジンな季節になりましたね😓

土曜日の朝にGクラ仲間から連絡が来まして
「明日釣りに行きますか?」

自分は夜にアジングしてからの朝まづめサーフの予定を告げると仕事の帰りが遅いらしく、アジングはパスでサーフで合流になりましたよ。


自分は夕食後に軽く睡眠を取って23時起きで内房漁港にアジングに向かいました。












が…着いて唖然😨



駐車禁止&立ち入り禁止の表示とロープでシャットアウト😖


こじんまりした漁港で常夜灯が有って釣り人もまばらで東京湾の金アジがたくさん釣れた場所だったんですけどね…

20201122145748da1.jpg


サビキじゃ無くてジグ単のアジングで3時間でコレくらいの穴場だったんですよ。

土曜日の夜でも5人くらいまでで楽しんでいた場所でした。

帰りには周りのゴミ拾いしたり、漁港ネコとも仲良しだった。


海は皆んなの海だけど、漁港は漁師さんの仕事場だから仕方ないのかな。


内房漁港はほぼ全滅しました😭

湾奥から袖ヶ浦辺りの港湾堤防は殆ど立ち入り禁止、木更津の干潟周辺の漁港は外国人による密漁や漁具の盗難で立ち入り禁止、君津から富津の漁港もアジが狙えるような場所は立ち入り禁止、鋸南町は夜間釣り禁止&港内釣り禁止。


南房や外房の漁港も制限や立ち入り禁止の場所が増えていますので、残された場所に人が集まり更に閉鎖される悪循環です。


陸っぱりですとサーフか磯か沖堤防か釣り公園くらいしか残らない暗い未来ですよ…

今でも釣り公園なんかは土日は前日の夜から並ばないと入場制限で入れないくらい混雑してる状況なのに、密を避けられる趣味として釣り人口が増えているみたいなので、これからどうなってしまうのか…



で、悲しい気持ちで数ヶ所の漁港を見に行きましたが、立ち入り禁止が解除された場所は無くて、常夜灯も消えていたりでした。


仕方なく約束のサーフに向かい、朝まで車中泊しましたが心も身体も冷えたなぁ( ; _ ; )

クリスター60フォーカス予約したのにどうすんだ?



さて、5時半に仲間と合流してサーフに出ます。

ここも以前に比べて釣り人が増えていますね。

頭から足元までピカピカの新品でキャストも「あらら…😅💦💦」な遠い昔の自分を思い出すような人もチラホラ見えますが、せっかくですから楽しく長く釣りを続けて欲しいですね。


仲間と2人で決めていたポイントまで歩きます。

サーフは一見何も変化が無いように見えても、同じ場所に何度か通うとポイントが見えて来ますね。


並んでキャスト開始!
とりあえずフラット狙いで暗い時間なのでメガバスのボトムスラッシュからスタートしました。

チャターの振動とワームの動きで波動でアピール出来るのと、暗くても適切な巻きスピードや波打ち際に戻って来たのが分かりやすいルアーだと思います。

やや明るくなると所々にベイトが入ってる様子なのでミノーに切り替えました。
ショアラインシャイナーZバーティスRが飛距離も抜群でお気に入りです。


それでも反応が無いので、アピール低めのジグヘッドワームでカヤックで99cmのランカーシーバスをキャッチした時にも使っていたバディワークスのフラッグヘッドとフラッグライトの組み合わせをキャストして着底から3巻きくらいでガツンとヒット!

お♪首振ってるしマゴチかも☺

…と思ったら首振りジャンプでエラ洗い😂

なんだお前か!まだ居たのか!なシーバスちゃん。


20201221055018aff.jpg


サーフのシーバスってリバーや港湾に比べて綺麗ですよね♥
でも自分はヒラスズキじゃ無ければ食べないので海にお帰り頂きました。


群れがいる様子でも無くて、潮の流れが出て来たのでシンキングペンシルに替えてみます。

広く探りたかったので、飛距離が出て上から下までのレンジを任意で操り易くアピール出来るDUOのウェッジ120Sキラキラピンクキャンディをキャスト!


まずは上のレンジからの一投目でヒット!

んぁ?引きは強くは無いけど抵抗がある…
もしかして?お前もまだ居たのか!




202012210550177b8.jpg


銀ピカギラギラのタチウオさん。
実家の親父が塩焼きが好きなので脳締めして血抜きしてキープ😋

仲間も「今年タチウオ釣れてないから頑張る!」ってメタルジグ遠投してる。

自分もキャスト再開したけどタチウオの群れの移動が早かったみたいで沈黙。

なのでキープしたタチウオをクーラーに入れる為に車へ戻るんだけど遠い(笑)

片道10分帰りも10分、途中で見た感じはシーバス釣れたのが1人で他は何も無い状況だった。

仲間の所に戻る時に仲間がファイトしてるのが見えた!
ヒラメか?マゴチか?


(*´~`)ン~ やっぱりシーバス(笑)

腹パンの産卵絡みだけど、まだ南下しないで残ってるのは水温が高いからかな?



潮が緩んで来たので自分は早めに上がろうかと思ったけど、仲間は粘るらしいのでルアーケース弄って暇つぶししてるうちに段々と海が荒れてウサギが跳ねる状況に…


いやこれフラット厳しいから!

でもシーバスなら活性上がるよ!


でウェッジでフルキャスト!
流れが当たる場所、よれる場所でストップからのスローフォールドリフトでゴン!


っしゃーキタ━(゚∀゚)━!



狙い通りにシーバス追加🌟٩(。•ω•。*)و🌟


20201221055015ea8.jpg


しっかり蘇生させてリリースして納竿になりました。



今回はフラットフィッシュは釣れませんでしたが、シーバス2匹とタチウオ1本と今時期の内房サーフでは悪くない釣果だったと思います。


タチウオは無事に塩焼きになって実家に届けました(少しだけど)

20201221055014e9a.jpg


今年は後何回釣りに行けるかな?
次回は外房の様子を見に行く予定です。

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

仲間と内房アジング130匹オーバー

11月27日の金曜日の夜に仲間と二人で前回と同じ内房漁港でアジングをして来ましたよ♪

土日の天候が釣り向きではないとの判断で金曜日に賭けました。

先行者2名でしたので挨拶して隣りに入れてもらって常夜灯の前の良いポジションで釣り開始😀

北風が少し強いと感じたのでジグヘッドは0.8gでのスタート。

今回は宵姫天54FLに16ヴァンキッシュ+アンバーコードS-PET0.25号の組み合わせとトレバリズムキャビン56CSにバリスティックFW+アンバーコードD-PET0.2号の2セットのタックルを持ち込んで自分なりに色々と試すのも目的でした。

まずは鯵の居場所を探したいので宵姫天で実釣開始しましたが風でラインが弧になるので若干風上側にキャストしてティップを風下側に倒して少しでもラインテンションを掛ける様にして探ります。

潮流の変化を感じたいけど風のが強くて無理😣
表層から少しずつレンジを下げた3投目カウント6でヒット!

今日もアジ居るね😊

レンジが分かれば集中的に狙えば釣れるのがアジング。
風が弱くなったのでジグヘッドを0.6gにしてカウント8で連続ヒット!

1時間ほどで20匹釣れたのでタックルチェンジ

トレバリズムキャビンに変えてもすぐにヒットしますが、キャストの感覚も流れを捉える感度もアタリの感じ方も全部違って楽しい♪

まぁこの辺は個人的な感想なので今回は省きますが、ラインは同じアンバーコードでもハリの強いS-PETとしなやかなD-PETだとパッツン系アジングロッドならSのがよりキンキンで面白いと思うし、曲がるロッドならDのが安心感が有って曲げて楽しめると思うな。

で、小さなアジは漁港ネコ様達にプレゼント(笑)


202011281932037e9.jpg


ジグヘッドも同じ0.6gでも形状の違いで巻き感もフォールスピードも変わるし、フック形状で掛かり方も変わるので4種類ほど試したけど、今回一番良かったのはサイコロヘッドミニでした。


20201128193202b69.jpg


ワームはクリアベースにラメが入ったのが良くてソリッドのグローとか点発光とかはスレた時にワンポイントリリースな感じで使うのが効果的だったですね。

なんだかんだ釣れ続けて途中経過でこんな感じ。

20201128193200101.jpg

南蛮漬けと寿司🍣にしたいので小さいのはネコにプレゼントしながら仲間に分けてあげながらもお土産に80匹キープ出来ました🌟٩(。•ω•。*)و🌟

サイズはアベレージが15cmくらいかな

20201128193205045.jpg


で、南蛮漬けと寿司を作ったよ!


20201128193206e21.jpg


ナメロウと切り身の2種盛り鯵丼


もうひとつ


2020112819320870a.jpg


黄金鯵の握りとナメロウ軍艦巻き

味が良いからアジって呼び名が付いたとも言われる鯵の中でもブランド品の東京湾黄金鯵をゲーム性が高いアジングで釣って自分で料理して家族も喜んでくれるっていいよね☺

ジグヘッドの重さや形状、ワームの形状にカラーにレンジや誘い方で釣果が変わるから並んで釣りをしていても数に差が出るし色々と試してみて、その日その時の当たりを探すのも楽しいし、何より食べたら美味しいからアジングが大好きになりました♥

さて次の釣りを何にするか?
好調な内房アジングかサイズ狙いの外房アジングか、サーフの釣りにするか?
仲間に誘われたエギングも行きたいし、カヤックで甘鯛やハタもいいよね。

釣りから戻って次の釣りを考えて(・∀・)ニヤニヤするのも楽しみ😊

ではまたヾ(o´∀`)ノ

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

内房漁港アジング釣れてるよ!

今回の連休はコロナ騒ぎと強風で釣りなんて無理じゃね?
なんて思ったりもしましたが、21日の土曜日の夜から22日の日曜日の昼くらいまでは風も収まりそうだよね♪
って事で前回のブログ記事の予告通り?アジングに行って来ました。

行き先は内房の漁港です。
これからはアジの回遊が無くてもメバルや甲イカでも楽しめる場所なので、アジングロッド2本とエギングロッドを用意しました。

21時くらいに到着するとアジングでアジが釣れていました。
早速タックルの準備をして…なんですが小さなガイドに細いラインがもどかしい😢

こんな時に役立つのが富士工業のラインスレッダーSです。



使い方は簡単でハードケースに2本入っています。
スレッダーにリーダーを挟んだらガイドに順番に通して、そのままスナップやジグヘッドアイに通せるのでセッティングしやすいですよ♪

キャスト前にジグ単を足元に落として大体の水深を測ります。
着底からのハンドル巻き回数で2.5mくらいでした。
水色はクリアで明暗もハッキリしているので0.8gのジグヘッドにクリアブルーデカジールのゴールドラッシュをセットしてキャスト開始です。
表層から順にカウントしながらレンジを探ると5カウントのレンジでアタリが有りました。
もう一度試しますがアタれど乗らずなのでジグヘッドを0.6gにしてワームも34のJrのにじカラーにして全体に軽く小さくするとヒット!
無事にキャッチ出来たのは13cmほどの豆アジでした。


20201122145658289.jpg


とりあえず活かしバッカンに入れて続けると、数キャストに一匹のペースですがサイズは変わらずです。



先行の常連らしきアングラーさんが帰り支度をしていたので話しをさせていただくと、今日は豆アジばかりなのでキープして南蛮漬けにする。ジグヘッドは0.6gで正解との事でした。

鯵は刺身やナメロウは作りますが、南蛮漬けは作った事が無いので今回は南蛮漬け用に豆アジをキープする事にしました。

暫くすると先行者は皆さん満足したようで終了し、新しいアングラーがやってくる感じです。
隣りに来た人と話しをしながら豆アジングを楽しんでいましたが、以前にシマヤ企画のシイラツアーで2回御一緒した方で、お互いに何となく見たこと有るみたいな感じで仲良くアジング出来ました。

時々、漁港に住み着いた野良ネコちゃんが足元で「アジください!」ポーズで可愛いのでプレゼントしましたよ☺

20201122145655e78.jpg

漁港は空いていたので、並んで話しながらだったり場所を変えたりしながらでしたが釣果に差が出て来ました。
何故か自分は周りの人より3倍釣れてるペースです。
自分のタックルは宵姫天54FLとバリスティックFW1000にエステル0.2号の組み合わせ。

20201122145656fe4.jpg

仲良くなったお隣さんは25,000円のロッドにルビアス2000にエステル0.3の組み合わせでしたので、自分のタックルを使ってもらいました。

宵姫天はアタリを感じるのが倍以上になり、潮の圧で釣れるポイントが分かりやすいとの感想で、バリスティックは巻きがめちゃくちゃ軽くて驚いたそうです。

宵姫天が気にはなっていたけど、実際に使ってみて本気で欲しくなったとか😊

その後も仲間が二人合流しましたがタックルの差って確かに有りますね。
メバルロッドにPE0.8号のタックルしかなかった仲間は同じ重さのジグヘッドにワームでも結果は1匹だけで、他の仲間からも「道具揃えないと無理だよ」って言われていました。

34の家邊さんが良く言われているのが、「初心者ほどきちんとした道具を使わないと釣れなくて止めて無駄使いになってしまう。一人だけ釣れなくて悲しい悔しい思いになってしまう。」

これ昔の釣りを始めた頃の自分に聞かせてやりたい😅


3時半過ぎに移動して車内で仮眠して朝まづめサーフゲームしましたが、こちらはホゲました(* ̄m ̄)プッ


で、結局内房漁港のアジングの結果は…
トリックサビキか?みたいですが全てジグ単です。

20201122145748da1.jpg

漁港のネコ4匹がお腹いっぱいになった+お持ち帰り50匹😋
南蛮漬けなら家族で3日分+自宅のネコのエサくらいでしょうか。

アタれど乗らず、口切れポロリの多い悶絶豆アジゲームとしては良い結果だったと思います。

自宅に戻ってネコにあげながら下処理から南蛮漬けが出来るまで3時間くらい掛かりましたが自分で釣った魚の料理も楽しいですよね♪


2020112214565903c.jpg

冷蔵庫で寝かして うま- ψ(´ڡ`♡)
悶絶豆アジング+南蛮漬けハマるかも!

これからの季節は夜にアジングしてからの朝まづめサーフのパターンが良さそうです♥

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

内房サーフシーバス&メッキ

11月14日の土曜日に内房サーフに行きました。

朝まづめの太刀魚狙いでしたが、すっかり抜けてしまったみたいでアタリが有りません。

地元の方の話しでは12日までは釣れたけど13日からは釣れなくなったそうです。

うーん残念…

明るくなると小さなナブラと時々鳥が差すのが見えましたので探ってみるとヒット!

ん…軽い…ヒキも弱い…


サーフにずり上げたのはセイゴでした。

20201117053836b03.jpg


その後もヒットが続き、30分で5匹釣れた所で時合終了。

少し場所を変えてメタルジグフルキャストから着底させて5回巻いて着底の瞬間にヒット!

ヒラメやマゴチとは違うな…と思ったらメッキでした。


202011170538359b8.jpg

同じ狙い方でメッキを追加して終了。
全てリリースなのでお土産は有りませんが、色々と考えたり工夫して魚が釣れたのでOKです☺

潮が変わればもう一回くらいチャンスも有りそうですが次週はアジング中心のライトゲームで楽しみたいと思います。

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

内房サーフ太刀魚ゲーム

日曜日の朝に内房サーフに行きました。
先週同じサーフで太刀魚、シーバス、イナダが釣れていたのでチャンスが有るかな?くらいな気軽な感じ。

土曜日の風雨の影響も有ると思うので行ってみないと分からないですよね。

陸っぱり仲間に連絡してGクラフト使い3人での釣行になりました。

5時頃に到着して準備してると仲間の一人と合流出来ましたので、しっかり準備して朝まづめのサーフに出ました。

2人とも朝まづめは太刀魚狙いなのでグロー系のメタルジグをUVライトで光らせて目立たせる作戦です。

自分はアジングのワームやメバルプラッキングルアーなどでもUVライトを使っていますが、プロックスの根魚権蔵が使い易いです。




ちなみに内房サーフなので100mキャストしても水深は3m前後ですからメタルジグは30gを使います。
40gだと飛ぶけどフォールが早過ぎるので扱いにくいですよ。
今回使ったのはDUOのドラッグメタルキャストスリム タチウオ専用カラーのフルグローです。




サーフに出ると波も風も穏やかですが、前日が南風でしたので北側にベイトが寄っていると判断して内房なので海を見ながら右側に歩いて場所を決めました。

朝まづめからのキャスト開始で3投目でヒット!
Gクラフトモンスターサーフのディップからベリーが綺麗に曲がります。

「喰ったよ!」と仲間に声を掛けると「仕事はえ~!」って。

かなり遠くのヒットでしたので回収に時間が掛かるし魚のヒキも重さも楽しめる感じで無事にキャッチ出来たのは狙い通りの太刀魚でした🌟٩(。•ω•。*)و🌟

202011090321405d2.jpg

サーフなので砂まみれですが…
この時の時間が5時45分でした。
上げ潮が良い感じに動き出す時合でしたね。

すぐに脳〆と血抜きしてビニール袋に入れてキャスト再開です。
先程と同じようにキャスト前にジグを光らせてフルキャスト!
表層付近で軽く3回くらいシャクってフォール、巻いてシャクってフォールでグン!

連発ヒットだ!やったぜカトちゃん♪

「っしゃ〜!」で仲間は「マジかよww」

これも無事にキャッチ。

この後は群れが動いたようでアタリが無くなり、弱い北風だったので70mくらい左側に移動するとヒット!

うーん楽しい😊 けど手前のシモリでバラしましたよ😭

この間に仲間にもヒットが有ったみたいですが残念ながらバレてしまったそうです。

お土産に太刀魚が2本有れば妻と二人なら充分ですので、一旦クーラーにしまいに行ってから「青物でも回って来たらいいけどなぁ」くらいの感じで気楽に遊んでました。

暫くしてもう一人の仲間が合流しましたが太刀魚の時合終了なので、シーバスメインで狙っていたみたいです。

すっかり魚の気配がなくなって先に来た仲間は他の釣り場に移動しましたが、後から来た仲間に突然のヒット!

まさかの20cmくらいのメッキ(笑)
こんな時期に内房サーフにメッキ居るんだ( ゚д゚ )

で10時半くらいには解散しまして自宅に戻りました。
とりあえず今日の釣果

20201109032138f3e.jpg


大きさはF4な感じです。

2020110903213767b.jpg


二人+猫一匹だと2本食べるのに3日くらい掛かるかな?
頭と内臓と背ビレを取って少し刺身にして端っこは猫にあげて残りは切身にして保存しました。

まだ暫くサーフで太刀魚が狙えそうですがアジングもエギングもカヤックもやりたいしどうしよう😂

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

久しぶりのエギングでニューロッド墨付け完了「エギストTZ83ML」

漁港などに行く度にアオリイカの新子が育っているのを見て久しぶりにエギングがしたくなりました。
思えば春イカの時期にコロナ騒ぎで釣りも自粛していましたからね。

今回は秋イカ狙いなので、3号や2.5号も使い易い軽くて柔らかめで長過ぎないロッドが欲しいなと(笑)

あまり他人と被らないロッドで、そこそこ良い素材を使っているのが良いと思って探しました。

本当はカリスタが欲しかったのですが、そろそろモデルチェンジが有りそうです。
アレス夢墨、ポセイドンインペリアル、スペシメン、カラマレッティなど目移りしますね。

で、最終的に決めたのがテイルウォークのエギストTZでした♪
軽さと見た目と柔らかそうな所が気に入りました。

秋イカメインなので柔らかく取り回しの良い長さの83MLを選びました。
最近人気なのか83MLはどこでも在庫が少ないようです。

合わせるリールはルビアスLT2500にしました。
ラインはPE0.6号にフロロリーダー2号です。

20201105011925d0a.jpg


20201105011924c0f.jpg


リアグリップはアジストTZと同じくチタンでエンドホールが開いています。
これによってアタリがエンドまで抜けるので感度が良くなるとか。

20201105011922529.jpg


ガイドはチタントルザイトで柔らかな竿袋も付いていました。

202011050119213cc.jpg


実際に釣りに行ったのは10月30日の金曜日の夜です。
初めにアジングをしたかったのですが、満月&強風で断念しました。
移動しながら内房の某堤防に着いたのが土曜日の2時30分くらいでしたが、車は5台ほどいましたね。
ここでも強風なので5時まで車内で仮眠しました。

起きて外に出ると、やはり強風です。
斜め後ろからの風ですがアジングでは何をしているか分からないのでエギングに切り替えました。

3号では着底が分からず、風と潮で流されてキツいので3.5号に変えましたが微妙な感じです。
近くにいたグループは15分しないくらいで諦めて帰ってしまいましたが、明るくなって来たので自分は粘ってみる事にしました。

エギングしている人は自分の他に3人居ましたが、誰も釣れていません。
確かに3.5号を使っても風が強過ぎて餌木を上手く操るのが難しいです。
エギストTZ83MLはキャストしやすく、シャクるのも軽く出来ます。
スラックを弾くようなシャクりが得意な感じです。

ですがとにかく風が強くてシャクってフォールだと餌木の位置が分かりにくいですし、シャクった餌木をフリーにするとバックドリフトしてしまうので、テンションを掛けて手前にさびくように釣り方を工夫したら
トン!とアタリが出てロッドが曲がりジェット噴射でドラグが出ました♪

エギストTZが綺麗に曲がって楽しいです😁
細いロッドですがバットパワーは充分ですので、かなり向こうからイカが完全に浮いた状態で寄って来ました。
エギストTZ83MLは飛距離も感度も操作性もパワーも満足なバランスの良いロッドだと思いますがイカの抜き上げはやらない方が良いですね。


20201105011920eef.jpg


アオリイカではなく紋甲イカですが嬉しい1杯です。
カミナリイカとかマルイチなどの呼び方も有ります。

エギストTZ墨付け完了!

アオリイカはまだ小さいですが甲イカはキロサイズも期待出来る時期になります。
湾奧ではヒイカやシリヤケイカも釣れています。

内房では青物、シーバス、太刀魚、平目、アジも好調なので悩んでしまいますが、エギング楽しいですよ☺

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

2週連続でランカーシーバス!

10月31日の土曜日にカヤック仲間とキャンプしました。

今回は炒飯のリクエストが有ったので事前にチャーシューも作って行きましたよ♪

20201101180026740.jpg

炒飯用にはサイコロ状にカットしますが、その前に炙りで味見しました(*´∀`)♪


20201101180028a29.jpg


タレと肉の脂が炙られて激ウマです。
仲間が土鍋で炊いてくれたご飯を使って炒飯を作りました。

20201101180108c72.jpg


全部で米4合分の炒飯を作りましたが、好評だったので良かったです☺

他には博多もつ鍋とか

202011011800294dd.jpg


アヒージョとか

202011011800306c8.jpg

楽しく釣り談義で盛り上がり楽しい夜を過ごしました。

翌日の日曜日の朝は、思ったよりも風が控えめで穏やかな海です。
それぞれに準備して毎度ながらバラバラに(笑)

漕ぎ出してすぐに表層でパシャパシャしています。
ルアーを投げて巻くと一投目からヒット!
画像は有りませんが20cmほどのセイゴでした。
可哀想なので少し離れてからキャストするとコツコツ当たります。
追い掛けている魚は見当たりませんが、コノシロの群れの様で相当な範囲に広がっていました。

自分の今回の目標は第一に平目で、その後にランカーシーバスです。
なので、コノシロの群れが居ない場所まで漕いで平目を探しました。
暫くして仲間が合流した時にダブルヒット!
自分は50弱の平目で仲間は同サイズのマゴチでした。


20201101175645615.jpg



他の仲間も来たので釣れた時のやり方を教えたら、またダブルヒット!
自分はソゲサイズで仲間はバラしてしまいましたが、まぁそんな事も有りますね。

暫くヒットが無いので、浅い所まで戻るとベイトの反応が有りました。
ルアーを投げるとすぐにヒット!
ですがコノシロの擦れでした。

コノシロの群れの下を通す様にキャストしたら着底させてからロッドを寝かせ気味にしてスローリトリーブすると強烈なヒット!

PRMフェニーチェがバットから曲がり、ラインが出ます。
魚体を確認したいので、セルテートの巻き上げパワーでゴリ巻きするとジャンプでエラ洗い!

ヤバ!デカ!

ここからは慎重に魚が疲れて浮くのを待ちます。
数分のファイトでキャッチ出来たのは先週よりは小さいですが、カヤックに乗り切らない83cmの立派なランカーシーバスでした🌟٩(。•ω•。*)و🌟

20201101175647246.jpg


疲れきって上がったシーバスは体力の消耗が激しいので、素早い計測と撮影の後にきちんと体力回復蘇生をしてあげる事が大切です。

水中で何度も前後に動かしてエラに海水を送り込んで自分の力で泳げるようになるまで待ってから離してあげると無事に帰って行きました😊

充分満足出来たので沖あがりすると仲間たちも上がって来ました。

太刀魚、イナダ、平目、マゴチ、コノシロなどそれぞれにお土産が出来て良かったです♥

それからみんなでサムギョプサルを食べて互いに釣果情報交換して昼過ぎに解散しました。

20201101180032508.jpg


内房は陸っぱりでも好調で各種イカ、シーバス、平目、マゴチ、太刀魚、イナダ、アジ、ハゼ、サワラなど色々と楽しめて居ますが、最近は本当に釣りが出来る場所が少ないのでマナー良く楽しみたいですね。

ちなみに袖ヶ浦付近の立ち入り禁止の堤防では朝6時頃に県警の一斉取り締まりが有ったそうです。
不法侵入と駐車違反のダブルで罰金ヤバいやつですね。

今まで緩かった漁港には釣り人が車を港に落とした為に全面的に禁止になりました。
メバルやアジが良く釣れた場所なんですけどね…

木更津港でもライジャケ無しの釣り人が不明になって警察、レスキュー、救急車が来たり…

楽しい釣りを続ける為に今一度考える機会だと思います。

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

東京湾で99cmランカーシーバス!

10月24日の土曜日、カヤック仲間たちと久しぶりに集まって屋外で宴会しました。

自分自身が本当に久しぶりのカヤックフィッシングですし、陸っぱりとカヤックフィッシングだとメンバーも違うので、釣り場や魚に関する情報も違います。

今回集まったのは自分を含めて6人でした。

イカはこんな感じ、青物は…根魚は…みたいな話しも有りましたが、明日は何を狙うのか?ですよね。

今回集まった場所だとシーバス、平目、マゴチに運が良ければ太刀魚や青物の回遊が見込めます。

ちなみに夕焼けの富士山が見えてシーバスランカー便が多く訪れる場所です。

20201026054033619.jpg


で、魚の話の前に今回の料理を(笑)

202010260540324da.jpg


もつ煮込み作りました!


20201026054032259.jpg


ステーキ焼きました!

ゲストには…

20201026054036610.jpg


中身は雷神とかって呼ばれてるオッサンです( ´∀`)ゲラゲラ


楽しく宴会も進み、明日の狙いについて盛り上がりました。
平目が釣りたいって人、太刀魚が食べたいって人、青物が良いって人。

自分の狙いはランカーシーバス

今の時期は産卵に備えてシーバスが荒食いして体重が増え、普段は警戒心が強く慎重なランカーサイズのシーバスも浅場でガンガン捕食活動を行います。

コノシロの群れが入って丸い輪がドカンと上がるようなナブラが立てば確率アップしますが、なかなか見る事は出来ません。
自分も過去に一度だけです。

そんなこんなで盛り上がりましたが、翌日の事を考えて各自睡眠を取りました。


明けた日曜日の朝は肌寒く、やや北よりの風が吹いていますが波は穏やかなのでカヤックフィッシング日和です。

水深3mくらいのシャローからキャスト開始しましたが、違和感を感じました。
風向きと潮流が逆です。

魚探ではベイトを確認出来ましたが、イワシなのかアジなのかコノシロなのか分かりません。

暫くヒットが無いまま少しずつ沖に出て探りました。
潮は薄濁りですが、日が差して来た所でルアーをスピンテールに変えたら何かがヒットしました。

あまり引かないけど抵抗は感じます。
んー何だろ…(。・о・。)!銀ピカじゃん♥


って事でF4サイズの太刀魚をキャッチ!
スマホを車に置いて来てしまったので画像無しです。
首折り血抜きして炙り刺身で美味しくいただきました😋

追加を狙うもアタリ無く暫くだんまりモードに。

みんなで海の上で集まって情報交換すると、シーバスは60と68が出ていて、他にはマゴチと太刀魚ですが全体に渋い状況です。

その後は河川の流れ込みの影響を受けそうな場所に移動してみました。
河口から200mくらい離れていますが、風向きや潮流を考えるとワンチャン有りかも?な雰囲気で潮目の向こうは水色も良い感じです。

ここでの狙いはひとまずマゴチ。
ルアーはバディワークスのフラッグヘッド21gに同じくワームはフラッグライトのアピールピンキン。
ジグヘッドとワームを合わせると約30gで遠投出来るし、底も取りやすいですね。






キャストから着底を確認してストップ&ゴーを繰り返しているとガツン!と来てブルブルっとヒット!

首を振るような引きなのでマゴチかと思いましたが上がって来たのはアベレージサイズの平目でした。
こちらも画像は有りませんが、脳〆と血抜きしてキープし、家族で美味しくいただきました😋

潮止まりまで時間が有るしベイトが居るので、もう一度真面目にシーバスを探してみます。

水深が有るのでルアーはそのままです。
フルキャストし、着底させてから7回巻いて半秒ストップを繰り返しました。
イメージとしては巻きで少しずつ上昇しながら前に進み、半秒止めてスっとフォールさせますが、着底させずに海底から1m付近を泳がせる感覚です。

カヤックから少しずつキャスト方向を変えて繰り返していた時にいきなりグン!と引っ張られてロッドティップが入り込みました!

右腕に感じる重さは相当です。
それなりに締めているドラグが出ていきます。
PE1号にリーダーはナイロン16lb、フックは前#4後#6、ロッドは先日購入して今日降ろしたばかりのアブガルシアPRMフェニーチェ702にリールはセルテート4000CXHの組み合わせ。
慌てずに弱らせれば捕れると思いましたが、強烈なジャンプからのエラ洗いにヒヤリとし、同時に魚体のデカさに興奮しました。

走る時は走らせ、巻ける時は巻き過ぎない程度に巻く。
ロッドの角度を45度程度に保ちプレッシャーを与え続ける。
何度も突っ込みましたが、数分後に疲れて浮いて来ました。

タモ入れして無事にキャッチ!


2020102605403539f.jpg

ヤバいサイズ!


20201027010313151.jpg


仲間が来て写真を撮ってくれました😊

ルアー丸呑みで喉の奥に掛かっていたので傷付けないように慎重に外してから長さを測ったら(o_o!!)

1mに1cm足りないけど99cmの
スーパーランカーシーバス


もちろん自己最高記録!
素晴らしい魚体、最高のファイトに感謝です♪


202010260540389d5.jpg

蘇生には10分以上掛かりましたが、最後は悠々と海に戻って行きました。

立派に産卵してデカい遺伝子をたくさん残して欲しいですね。


フェニーチェは期待通りの良いロッドでランカーシーバスで入魂出来ました!(太刀魚と平目の後だけど)





頑張ってくれたセルテートには御褒美にグリッチオイルパッシブでメンテナンスしましたよ♪

20201027011718e9f.jpg

アンチニュートンで防錆性能が高く粘度が低いのでスルスルと抵抗の無い巻き心地になります。



さぁ東京湾ランカーシーバス最盛期。
夢のビッグサイズを狙って次週もGOです!


にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

東京湾のアジとタコ

梅雨明けの東京湾に仲間と共有管理している和船で釣りに行きました。
木更津沖でアジをメインにタコや他の魚を狙います。
5人乗りの和船に3人で乗りました。
自分以外の2人は餌釣りになります。

最初のポイントは陸からも近く水深7m前後で、根が有る場所でしたのでメガバスのタコーレ99でタコを狙いました。



風が強く流れも速いので錘を15号にしてメガバス8ポッドでフルキャストします。
リールはジリオンTWHDでPE5号にナイロンリーダー18号です。

巻いて止めてを繰り返していると重みを感じたので少し待ってからガチ合わせすると乗りました♪

タコかゴミか2分の1の確率です。
ちょっと良さそうな感じでドラグフルロックしないとスプールが滑ります。

浮いて来たなぁと思ったら赤くてデカい🐙
仲間が「デカいデカい!」いいながらタモ入れしてくれました。

写真撮ってる余裕は無かったです。
逃げられないように絞めて洗濯用の網に入れてクーラーへ。

自宅に戻ってからタコとタコーレの記念写真(笑)

20200802041823351.jpg

重さは量って無いけど、とりあえず自己最高記録は間違いないです😁


さて、無事にタコをクーラーに入れた頃には仲間が網コマセのサビキ釣りでアジを釣っています。

自分はミヨシでアンカー入れてるので潮上になりますから非常に不利ですが、それでも餌は使わずにポツポツとアジを釣る事が出来ました。
1匹ずつ首折って血抜きして潮氷で急冷させます。

餌釣りの仲間たちはペースも早くて入れ食い状態ですが、自分は掛けて楽しいアジングタックルで1匹ずつです。

リップルフィッシャーのリアルクレセント55にストラディックci4 C2000Sでラインはオードラゴン0.4の組み合わせはボートアジングにいいですね(^^♪

そう言えばストラディックci4が廃盤になって、新しいヴァンフォードになるんですね!
で、ヴァンフォードをベースにソアレとかセフィアとかですね。
新しいソアレが気になりますが、早くて来年かな?

朝の時合終了で場所を移動しますが、急にアジのサイズが小さくなったりして、数百Mの移動で随分変わります。
豆アジは陸っパリで宵姫天でジグ単で遊びたいのでイナダ、タチウオ、シーバスに狙いを変えましたが居ませんでした。


で、アジも自宅で記念写真です(笑)

202008020418259d5.jpg


24~28cmくらいの内房黄金アジが20匹でした😊
実家の父がアジが好物なので造りにして持って行ってあげたら喜んでくれました。

捌いていると手が脂ヌルヌルになる乗り具合で美味しかったです♥

イナダやシイラの時期ですが脂の乗った東京湾の黄金アジったら最高です🌟٩(。•ω•。*)و🌟

あ…船で潮被ったタックルのメンテもしないと😅

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村
いらっしゃ~い
プロフィール

雷神

Author:雷神
千葉の雷神です。
最近は魚釣りにハマってます。

カヤックは黄色のX-13で内房がメインです。
陸っぱりはシーバスとヒラメを追い掛けています。
Gクラフト信者です( ´∀`)ゲラゲラ

楽天オススメ商品
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
540位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
84位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム