fc2ブログ

野宿クラブBond 11月の焚火野宿

気温も下がって本格的なキャンプシーズン到来ですね!
土日で焚火野宿して来ましたので報告です。
今回のメンバーは、はまちゃんとダンゴパパと3人です。
10時に集まって色々と話をしていたら、
寒いからラーメンを食べよう!って事になりまして
向かったのは、お馴染み君津の大ちゃんラーメンです。
11時20分到着で店内満席&外待ちでした。





やがて席に着きまして、3人それぞれに違うラーメンを注文しました。
自分は味噌とライス、はまちゃんは醤油とチャーシュー丼、
ダンゴパパは、とん塩チャーシューとミニライスです。


PB030197.jpg


醤油も塩も味噌も基本は同じでハチミツの甘さと白い粉の魔法が効いてます。
チャーシューは普通に3枚で、もやしとメンマの食感が麺に合います。
ライスは100円で、チャーシューの切れ端が乗っています。
時々無性に食べたくなる大ちゃんラーメンですが、今回も見事に(゚д゚)ウマ-
初めて食べに行かれる方は基本?の「とん塩チャーシュー」にしましょう。

さて、食後は近くの鹿野山麓の白雲水を汲みます。
これで美味しいお湯割りが出来ますよ!


PB030199.jpg


さて、水も汲んだので走りましょう!
今回は館山方面に新しいテン場を探しながらのツーリングです。
人目に付かず薪が拾えて景色の良い場所を走りながら探します。
内房の海沿いを順調に南下して金谷の手前まで来ました。
その時、信号待ちからのスタートでリアタイヤがぐにゃんぐにゃん・・・
\(◎o◎)/!パンクしたよ~
タイヤの外側を見ましたが何も刺さっていないし、
サイドも切れてなかったんですが・・・


PB030200.jpg


ァィ(゚ρ゚)ノ見事にスポークが1本折れて内側から刺さっていましたとさ
で、道の脇のスペースに停めて修理開始!


PB030201.jpg


タイヤを外してチューブを出すと・・・


PB030205.jpg


お見事な結果になっておりました。
二人で作業しながら一人がチューブを買いに走ります。
ミシュランのモトクロス用超ハードチューブしかなかったようで、
約4,000円の出費となりました。

PB030206.jpg


無事にパンク修理は完了しましたが、スポークが1本足りない為に
走るとリムバランスが悪く、時間のロスも有ったので
館山行きを諦めて、とりあえず岬でコーヒーにしました。


PB030208.jpg


ここから富津方面に戻りながら買い物を済ませて
今夜の宿泊地は浜崎あゆみの別荘の下、通称「あゆ下」にしました。
自分は良く利用していますが、はまちゃんとダンゴパパは初めての場所です。


PB030209.jpg

何故か3人とも同じテントですね。
寺崎勉さんも同じテントを使っています。
このモンベルクロノスドーム2型はツーリングテントとして優秀ですよ!

PB030211.jpg

海が目の前で気持ちいいです。
バイクも並べてとめました。

PB030212.jpg



綺麗な夕日を見ながら急いでテント設営や薪拾いをします。
準備が出来て焚火して3人で乾杯です。


PB030214.jpg


そして宴が始まります。
今回は食材も贅沢、飲み物も贅沢な感じですよ!
キャンプ場のような使用料が無いので、その分を飲食に回しました。


PB030226.jpg


長期熟成の麦焼酎はウイスキーのような風味ですし、
大吟醸の日本酒もメチャ旨いです。
他にもウイスキーや芋焼酎などを飲みました。


PB030222.jpg


タンとハツと肩ロースは塩を振って串焼きにします。


PB030223.jpg


カツオの刺身も有りました。


PB030219.jpg


じゃーん!黒毛和牛の霜降りっす。


PB030221.jpg


1パックはタレに付けて焼き、もう1パックは瀬戸内海の藻塩で焼きました。
ャバィ・・(´Д`;)旨すぎる・・・酒も進む・・・

PB030232.jpg

寒い時期はお湯割りが温まりますねェ
こんなに贅沢で楽しい夜を過ごせるって最高の気分です。

PB030234.jpg


やがて日付が変わる頃に、それぞれテントに入りました。
ダウンのシュラフが肌触りも良く、とても暖かいです。
モンベルのランタンシェードも役立っていますね。
打ち寄せては引く波の音を聞きながら、いつの間にか眠っていました。


PB030241.jpg


翌朝は、うっすらと富士山が見えました。


PB040243.jpg

コーヒー飲んで浜辺を散歩しましたよ。


PB040254.jpg


そして朝ご飯は昨夜食べきれなかった食材を。


PB040246.jpg


牛肉に豚肉にベーコンにキノコ類をホイルの上で焼いて
塩コショウとバターで食べます。
朝からスゲ━━━━━━ヽ(゚Д゚)ノ━━━━━━!!!!

ついでにラーメンもね。

PB040249.jpg


まったりとした時間を過ごし、家族連れや女性の仲間がキャンプしている
「まきばの森」に顔を出しに走りました。
今回は野宿チームとキャンプ場チームに分かれてと言うか
たまたま同じ日に予定していたので、朝の合流にしました。
いつものシマケンさんやmvxさん、ebiちゃんもいました。
「まきばの森」は元々が牧場だったのでメチャ広いですね。
キャンプシーズンなので、とても大勢のキャンパーがいました。
テントは数えきれませんが少なく見ても300張りはいましたね。
以前ハーレーの集まりが有ったときは3日間で6,000張りだったそうです。
フリーサイトで300張りでもガラガラな感じの広大なキャンプ場
周囲には人工的な灯りがないので星空が綺麗だったそうです。
ちなみにバイクだと1,500だそうです。

いつかX4キャンプの時は、ここもいいかな?
自分には近すぎるけど・・・
そんなこんなでアクシデントも有りましたがとても楽しい焚火の会でした。
スポンサーサイト



雷神式家族旅行

12月15・16の二日間で雷神家の男3人で家族旅行をしました。
3人とも平日に連休を取っての男同士の遊びですね。
まずは、次男が原付免許を取るので朝5時頃から3人で車に乗り、
幕張の免許センター近くの「合格請負塾」みたいなのに行きました。
6時受付で勉強して試験に臨むらしいです。
試験が終わって合格発表になるのが昼なので、
一旦自宅に戻ってキャンプ道具を長男と一緒に積み込みます。
そしてまた幕張へ。
途中で次男から電話が有り、無事に合格したとの事。
13時から実技講習が有るので、その間にラーメンでも。
勿論、幕張と言えば○○家ですね。
相変わらず行列してましたが、3人でカウンターに座って食べました。

さて、再度次男を免許センターに送ってからは
長男と二人でモンベルショップでキャンプ道具を見たり、
近くのデパートで食料や飲み物を買い込みました。
次男が免許証を受け取ったのが16時です。
何だか最近は免許取るのも1日がかりなんですね。
さて、ここから車で行ける海辺の野宿地へと向かいます。
時間が無いので幕張から富津中央まで高速で移動しました。

高速を下りて今回の野宿地に着いたのは18時少し前でした。
急いでテントを設営し、薪を拾い、食事の準備です。
長男も次男も楽しそうに、そして仲良く手伝ってくれます。
ビールとかアレとかソレで乾杯し肉を焼いて食べながら
親子兄弟水入らずの宴が始まります。

IMG_2177.JPG

将来の夢だったり、仕事の事だったり、彼女の話だったり
3人が、まるで仲の良い友達同士みたいな会話で盛り上がります。
波の音を聞きながら素晴らしい星空を見上げながら
そして焚き火を囲んで楽しい時間が過ぎていきます。

IMG_2179.JPG

旅館の決められた部屋や、ありきたりの食事とは違います。
気温は低くて寒いけど、一生忘れる事のない思い出です。

IMG_2186.JPG

やがて朝早かった事も有り、次男がテントへ。
そして長男もテントの中へ。
自分は一人海を見ながらウイスキーのお湯割りで
もう少しだけ焚き火に当たりながら子供の成長を振り返りました。
長男は生まれて1ヶ月の時に幽門狭窄で手術しました。
次男は幼稚園の年長の時に紫斑病で半年入院しました。
そんな子供達も今では立派に成長し、
身体だけは親父よりも大きくなりましたね。

翌朝はコーヒーで身体を温め、8時過ぎに撤収です。

IMG_2187.jpg

「うまいぜベイビー」のタオルを持って記念撮影。
左が長男の「ヤマト」右が次男の「タケル」です。
ちなみに末っ子で長女の名前はイニシャルが「M」
当然の事ながら最後に「子」なんか付きません。

さて、3人で車に乗り込み向ったのは保田の「ばんや」です。
が、しか~し定休日でありました。
竹岡の梅の家も営業時間の変更でまだ開いていません。
仕方なく金谷のフェリー乗り場で買い物なんかします。
以前から食べたかったのがモンドセレクション金賞の
鋸山バウムクーヘンです。

IMG_2189.JPG

この大きさで千円以上しますが、美味しかったです。
その他に面白くてつい人柱になって買ったのが海苔ジャム。

IMG_2190.JPG

リンゴや砂糖が入ってて甘いけど、やっぱり佃煮ですwww

お腹が空いたので近くのコンビニで少しだけ買い物して
砲台山の廃ランドで食べました。
それから過去に紹介した幾つかの秘境?変な場所?を見学して帰ります。
その時に新しく見つけたのが「常代の名水」です。

IMG_2191.JPG

ここは、たまたま燃料が少なくなったので給油しようとスタンドに
寄った時に発見しました。
でもどれだけ美味しい水だって書いて有っても汲む気になりません。
どっちかって言うと石油が涌いてる感じです。

IMG_2193.JPG

その後、ガウラの「福の字」へ向いましたが、こちらも定休日でした。
なんだか定休日ばかりで美味しいものにありつけません。
それでも車の中はワイワイと遠足のバス状態でした。
豪華なホテルとか、有名な観光地とか、特別な料理は無かったけど
とても有意義な家族旅行が出来たと思います。



親子のBond

初めて親子二人で野宿した。
二人で薪を集め、二人だけで焚き火した。
今回の野宿地に選んだのは・・・


IMG_1258.JPG


車での移動中に色んな話をしたなぁ
途中でちょっと探検もしたっけ。


IMG_1234.JPG


何時の間にか長男も高校を卒業し
俺よりも背が高くなっていた。


IMG_1245.JPG


ラジオから流れて来たのは懐かしい曲だった。
「振られ気分でロックンロール」なんて今の人は知らないだろうね。
確か俺が高校1年の時の歌だもん。


IMG_1261.JPG


別々のテントで寝て、翌朝は御飯とスープと豚キムチを食べた。
そして旅の続き・・・これからもたまに親子で旅をしようじゃないか。
今度はバイクで一緒に走りながらね。

帰り道は雨&ドデカ丼

この話は前の日記からの続きです。

さて、22時頃にどうしても眠くて仕方なかった私は先にテントへ。
電池式小型ランタンを点けてゴソゴソして翌日のルートを考えているうちに
何時の間にかランタンを消さずに眠ってしまった・・・

翌朝5時には目が覚めたのだが、寝袋がヌクヌクで気持ちいい~
なのでそのまま6時過ぎまでヌクヌク。
これも平日の朝だと出来ない贅沢なのだ(*^-^)

アルコールストーブで湯を沸かしコーヒーを淹れて、
朝の海を眺めながら朝ご飯ならぬ朝ごパンを食べる。
o(´^`)o ウー とっても爽やかじゃん!


TS381501.JPG



遠くの海にはウインドサーフィンが見える。そして浜を散歩する人も。
だが我々のいる場所は川で遮られた丘の上なので、すぐ前の海は波の音だけだ。
暫らくしてラードさんとなまさんも起きて朝食タイム。

食後はテントやタープの話なんかしながら撤収作業した。
すると1台のオフロードバイクがやってきた!

「おはよ~ございま~す!雷神さんですか?」

( ̄◇ ̄;)エッ 誰だろう?????

「いつもブログ見てますよ~」

w( ̄△ ̄;)wおおっ! ブログ読者の方のようです。

カワサキKDX125に乗って来られた方は「フッツZマン」さんで、
遠くの方から我々のバイクやテントが見えたので「もしかして?」と思って
挨拶に来て下さったのでした。

それにしても
「バイクとテントを見て雷神さんだと思いました!」
って凄い観察力だと思いますよ!今度一緒に走りましょうね。


さてさて、撤収作業完了後に走り出すのだが、ゴミが有るので
いつも私が利用しているスーパーでゴミを捨てたかったのだが、
何故かラードさんはスーパーを通り越してセブ○イレブ○へ。
仕方なくゴミを捨てさせて貰ったのだが誰も何も買わない(* ̄m ̄)プッ
ごめんよ~セ○ンイレ○ン m(_ _;)m

それから鬼泪林道を上り、鹿野山林道を下った頃に雨が降り出した。
近くのコンビニにバイクを停めて野菜ジュースを1本買って
ゴソゴソ着替えたところで時間は10時。今日の昼飯予定の「福のじ」は11時から。
時間が有るので林道の名が付かないルートを1本だけ走る。
ちょっとだけ普通の林道とは違ったのだが、二人とも喜んでくれて良かった。


そして、やって来ましたよ「福のじ」
前回はカツ丼を食べたので今回は天丼を注文しますた。


イョ━━━━━━(=゚ω゚=)━━━━━━!!

TS381507.JPG



上から見ると・・・

TS381508.JPG

ドンブリの右側に小さく写ってるのは100円玉でございます。
アナゴ・サンマ?・鯵4枚・海老・かぼちゃ・さつまいも2枚・あしたば
その下には見えませんがゴハンが敷き詰めて有りますです。
これで1,000円と非常にリーズナブルなのですが、
やっぱり油が後半キツクなりましてペースダウンしましたが完食。

ちなみにラードさんはドデカカツ丼を9割方平らげ、
なまさんはチャーハンとエビフライのセットを完食。
3人揃ってメタボ一直線なのでありました。

お腹イッパイ思い出イッパイになり、この後は流れ解散しましたが
今回も色々と楽しめた旅だったのでありました。



おわり。

Bond的ナチュラルツーリング

先日、キャンプツーリングの師と仰ぐ「寺崎勉」氏の新刊「ナチュラルツーリング」
が、アウトライダー誌より発売されたのを受けて、林道野宿旅をする事になった。

と、書くと何やら大袈裟な気がするが、要するに「野宿焚火宴会ツーリングしよう!」って事だな。

今回集まったのは私とラード氏、なま氏の3人。
元々は私一人で房総の地を彷徨い、適当な場所を見つけて旅をするつもりだった。
同じくラード氏も会津方面へ遠征を掛ける予定だったのだが、月曜日の雨が心配だったので
「んじゃ、オーシャンビューKで宴会にするか」って事で話がまとまり
「それなら3人でやろうぜ!」って事で「なま氏」が呼ばれたのであった。

さてさて書くと長くなるので前置きはこの位にして、日曜日の朝へと話を移そう。
前夜から夜勤だった私は8:30に仕事が終り→家に帰る→着替える→荷物を積む→出発
そして待ち合わせの10:00ギリギリに合流。
ラード・なま両氏と軽い挨拶を交わし、今回のルートを決める。
ちょうど一月前の旅と被らない様なルートを選び、しかも景色と走りが楽しめ
更に旨い食い物(デカ盛りだったりして)を食べる事も忘れないってのが大事なのだ。

事前に頭の中で描いていたコースを通り、後はその時の状況次第にして走り始める。
そんな感じで手始めに林道米田線に入った。
前半はゴルフ場の間を通り、後半は現在造成中の袖ヶ浦サーキットを横目で見る。
サーキットの開発はそれなりに進んでいるようだった。
そのまま409を越えて林道丹原線を進み、一旦進路を代えて迂回路から
林道泉谷線→音信山線→万田野線と繋いで久留里から清和方面へ信号の少ない山間の道を走る。
広くて空いていて気持ち良く走れる房総縦断道路を通って君鴨トンネル付近から
横尾線→大山線に入った。このルートは雨のたびに轍が深くなっているようだ。
キャリアに荷物を満載していると走りにくいが、時々尾根道の開けた所から見える
山々を眺めながら走ると、荒れた道も中々楽しめるんだよなぁ。

途中の大山の無線中継所の広場では、休憩しているライダーがいたので、我々も一服する。
すると次々に通り掛かりの林道ライダー達が休憩を始め、情報交換の場になった。
中には知った顔もいたので(セロー隊)暫らく話をしたっけ。

そこから先は山中線には入らずに88号から長狭街道経由で410号を下り、
嶺岡中央林道2号線を走る事にした。

01107.jpg

この道は全線舗装されているが、走り易いし景色も良い。
それに鴨川から安房勝山まで房総を横断しているので時間も短縮出来るのがいいね。

嶺岡4号線→嶺岡3号線と抜けて安房勝山の内房の漁師町へ着いた。
ちょうど時間も13時を過ぎ腹も減ったので、住吉飯店に入る。
どうやら今月11日夜7時のテレビチャンピオン「デカ盛り王選手権」に出るそうだ。

多分、出されるメニューは「もやしそば」なんだろうなぁ。
私は以前に「もやしそば」を完食していたので、今回は「海老そば」を注文。



やがて出て来た「海老そば」は・・・










キタ━━━━ヽ(゚∀゚ )ノ━━━━!!!











TS381482.JPG



特別にデカ盛りではないんだけど海老の量が凄い!
食べながら海老を数えていたんだけど全部で26尾も入ってた(o^∇^o)ノ


ちなみにラードさんは私にそそのかされ「もやしそば」に挑戦。
なまさんは無難に「葱そば」にしていました。勿論両氏も完食!


TS381485.JPG


その後はスーパーに向かいまして私が買ったのはビール1本・黒ビール1本・ジントニック2本。
美味しい水・ステーキ肉2枚・朝食用にアップルパイとバウムクーヘンです。
他にも自宅から食材は持って来ていたので、こんなもんでしょう。



そしてオーシャンビューKに無事到着。


TS381488.JPG


いやあ何度来てもいい場所ですねぇ。
それぞれにバイクを停め、荷物を降ろしテントを張り宴会の用意をし、薪を集める。


そして宴会!


295209278_151.jpg


潮風と焚火に当たり、海を眺め一緒に走った友と飲むビールは旨い!
そして焚火にオキが出来た頃に串に刺したステーキ肉をスパイスたっぷりで焼く。


TS381498.JPG


肉汁が滴るのを齧り付きビールを喉に流し込む。
これ以上の贅沢なんて無いんじゃないか?と思える程のシチュエーションの中で・・・


バイクの話、林道の話、旅の話、道具の話、酒の話・・・そして夜は更けて行く。


記事の一部はラード氏の申し出により削除しました。





つづく。

Bondツー後編

さて前回の続きを・・・

ちょっと暑いかな?程度の気温で目が覚めた。
その時すでに隣のモノポールシェルターから音が聞こえている。
どうやら早く寝た順番に起きたようだ。

天気は曇りだが時々太陽が顔を出してくれる。
これなら昨日の続きのツーリングをするのに走りやすいだろう。
なまさんと二人で軽い朝の食事を済ませた頃にラードさんも起きてきた。
朝の大事な儀式である野○ソを適当な場所で済ませてから撤収作業に入る。
それぞれの装備を積んで出発前に行き先を協議だ。
ここである重大な?事が発覚したので付け加えておこう。
( ̄□ ̄;)ナント!! 「そこまで行ったなら木村ピーナッツに寄らなきゃダメでしょう!」
と、私に如何にも絶対条件の如く話していたラードさんが
実は今まで一度も木村ピーナッツには行った事が無い!んだってさ。
ならば今回一緒に行こうじゃありませんか!旨いソフトを喰おうじゃありませんか!

って事でオーシャンビューKを後にし三蔵法師一行は・・・
館山市外の木村ピーナッツへと向ったので有りました。

途中で三芳村手前の林道「畑塩井戸線」を終点まで上るが、ここも先日の台風の影響が凄い!
終点の廃トラック手前の見晴らしの良い場所にて記念撮影。

TS381382.JPG

春から夏場に掛けては毛虫が多いが蛭はいない。
秋から冬に掛けては景色も良く走りやすいので良い野宿の場になりそうだ。
今年の冬は一度ココでテントを張ってみようと思う。

さあ、ここからイッキに木村ピーナッツへ!
ちなみに私は今年の春に、この店を知ってから(ラードさんに教えて頂いてから)
既に6回くらい通っている。片道70キロだが、それほどまでに旨いんだもん。

TS381384.JPG


さあどうよ?ラードさん。
「ウホッ!やらないか?旨いねぇ~!!!」
(⌒▽⌒)アハハ!俺のように通うのじゃ!

そして、なまさんも「美味かった!」とブログに書くほどに喜んで頂いたのであります。
ちなみに館山道の市原SAにもピーナッツソフトは有りますが全く別物!(なま氏談)


さてさて、10時のオヤツの後は県外からお越しの「なまさん」を房総案内へ
海沿いのフラワーラインを爽快に走り房総最南端の野島崎へ。
一通り散策の後は本日のメインイベントの昼のラーメンなのだ!

今回私が選んだのは千倉の華の蔵なのであります。
この店は以前は千葉市に有ったのだが、どうしても千倉の新鮮な煮干を使いたいといった
店主のコダワリにより千倉に引っ越した程の店である。

TS381385.JPG


今回は数量限定の特製塩ラーメンを注文した。
普通のラーメンは動物系ダシ3:魚系ダシ1で、魚系のダシを入れない事も可能だが、
特性ラーメンに限っては魚系ダシ3:動物系ダシ1の割合の所謂ブシ系なのだ!

TS381387.JPG



コイツはマジで旨い!


もう何と表現したら良いのだろう?京都老舗料亭の潮汁や丸汁を頂くような感覚だ。
もうちょっと簡単に表現するのであれば・・・


いいから黙って一度食いに行け!


特製醤油ラーメンを食べたラードさんとなまさんも頷いていたようで良かった!

さあ、後は帰るだけである。410号線を、ひたすら北上し「みんなみの里」で休憩。
その後は館山道の姉崎袖ヶ浦インターまでイッキに走り、なまさんとお別れ。
姉崎市街にてラードさんと別れて自宅へと戻った。

今回のツーリングを振り返り本当に良い旅だったと思う。
ルートも食事も仲間もシチュエーションも、全てが良い具合だった。
このような旅ならば又しようではないか!


お互いのBondの為に・・・

贅沢な旅でした。(前編)

台風9号が去った後の土日でBondの野宿ツーリングをしました。
今回の参加者はラードさんなまさんです。

待ち合わせの場所からフラットな舗装林道を走ります。
が、何処も先日の台風の影響で路面が落ち葉と枝で凄い事になってます。

280324702_170.jpg

丹原・音信山・飯給・月崎・大福山と抜けて、片倉三石・三間・渕が沢奥米と通った所で
お昼になったので、元祖勝浦式坦々麺江ざわに行きました。
勿論ここはラー油系坦々麺発祥の店ですから、お二人には坦々麺を勧めました。
ですが、私は以前も食べていますので、今回は別のキワモノの「とんとん麺」を注文です!

TS381367.JPG

(o ̄∀ ̄)ノ”ぁぃ やって来ました「とんとん麺」。
色が白いのはトンコツスープではなくて牛乳だからです。



スープが牛乳!!!


と言ってもダシや塩味がしますので丸っきり牛乳ではないんですけどね。
まあ、何て言うんでしょうか?キワモノが好きな方はお試し下さい。

この後は鬼泪線を通ってから目指す幕営地へ!と思ったのですが
なんたってまだ時間は早いし日差しは強いし・・・って事で
以前ご紹介しました「カレー&串揚げ工房あさると」に行きました。

TS380724.JPG

ラーメンを食べたばかりなので、食事はせずにコーラを注文です。
すっかりマスターとも仲良くなったので、最近は御土産まで出て来ます。

TS381388.JPG


自衛隊の食料!


白米とタクアンの缶詰ですが、防衛庁って書いて有るんですよ。
150円のコーラ1杯でアレコレと土産を貰ってしまいました。
マスター有難う御座います。今度は嫁さんを連れてカレーを食べに行きますね。

15時を過ぎた所で店を出まして酒屋とスーパーで買出しです。
ラードさんは「その他のリキュール」を4本。
私は「発泡酒」を5本。
なまさんは「ビール」を3本です。

その他の食材も買った所でオーシャンビューK

TS381373.JPG

目の前ほんの数メートルで海です!波の音が心地良いですね。

TS381372.JPG

宴会の前に着替えて、それぞれにテントを張りました。
(写真を撮ってる私の影がオッパッピになってるのは内緒です。)

TS381377.JPG

陽が沈むと対岸には富士山のシルエットが見えました。
そして飲んで食べて笑っての宴会です。
プロフィール82歳、要介護の話はウケたみたいで良かった!
詳しい内容が知りたい方は何かの機会にお話ししましょう。

やがて、21時過ぎになまさんがテントへ。
23時過ぎには私も浜辺で居眠り→そしてテントへ。
ラードさんは焚火が消えるまで起きてたみたいです。


さて、翌日はどうなるのか?後半へ続く予定。

夏を振り返るBondツー企画

9月8・9でのBondツーの企画がいよいよ煮詰まって来た!

爽やかなフラットダートや舗装林道を走り、希望が有ればケモ道も走るぞ。
波の心配が無く、薪が豊富な人気の無い浜の高台にて焚火野宿だ!
肉を焼き、ビールを飲み、ウイスキーを飲んで色んな話をしようじゃないか。

今年の夏を振り返り、秋冬の遊びの話も出来るといいね。
然程遠くない所へ遠征もしたいし、紅葉の時期にカヌー遊びもしたい。

今回の野宿ツーの為に新たに揃えるアイテムは・・・

Bondな夏の日

11・12日にてカヌー&キャンプ&バイク引き上げ&ラーメンして来ました!

11日の朝方にペンキ屋さんと待ち合わせしてカヌーの積み込みです。
その後、ラードさんとの待ち合わせ場所である亀山湖の笹公園へ。
ところがラードさんは管理事務所公園に!しかも携帯電話を忘れたとか・・・
結局、私が道を間違えた事で無事に会えましたけどね。ヨカターヨ・゚・(ノД`)・゚・

3人揃った所で笹公園にてカヌーを車から降ろします。
さて。浸水式進水式だと思ったら

その前にが飲みたい!

って事で3人で( ^-^)/U☆U\(^-^ ) U\(^-^ )カンパイ
クソ暑い夏の正しい遊びの儀式は、こうして滞りなく行われたのであった。

さて、イザ逝かん!ボート乗り場からカヌーを出して湖に漕ぎ出す。

TS381275.JPG

いやあ、思ったより快適ですわ!水に浮かんでるのっていいですね。
(二人乗りの艇に無理に三人で乗りました)
バウ(前)にペンキ屋さん、中央にラードさん、スターン(後)に私です。

日向は暑いので、岸辺の木の枝が張り出した場所を狙って進んだり、
バサーを避けて進んだりしていると、やがて右手に小さな穴が見えました。

TS381280.JPG

「金さん洞窟」って名前が付けられているらしいです。
これは水位が低い時にしか見ることが出来ないそうなのでラッキーでした。
更に暫らく進みボート乗り場から35分くらいの所でしょうか?
前方に念願の文宝洞が見えて来ましたよ!

TS381286.JPG

もうね、思わずヽ(^^)(^^)ノ やっほー♪ってな感じですわ。
いい歳したオジサン3人組が大ハシャギしちゃいましたね。
画像では分りにくいですが、自然に出来た大きな岩のトンネルです。
高さも有り、内部も広くて「絶景」でした!

TS381299.JPG

文宝洞を越えると左手が岸になっていました。
ここでカヌーを着岸させて暫し散歩タイムです。
簡単な道具を持って来て昼のBBQなんかも出来る場所でした。

TS381296.JPG

この岸辺から山を見ると怪しい道のようなのが見えます。
ペンキ屋さんは、「(゜O゜;アッ!ケモだ。ケモ道だ!今度バイク積んで来ようぜ!」
などと言ってニコニコして嬉しそうです。確かに道らしきモノは有りましたけどね。
でもカヌーにバイクは無理だっぺ。(´・ω・`)ショボーン

帰りは私がバウ、ペンキ屋さんが中央、ラードさんがスターンです。
何故かペンキ屋さんは立ち上がろうとしたり、ラードさんはガンネル(縁)を押さえたり、
|ι´Д`|っ < だめぽ と思った時には大きく傾き艇の中に水が・・・

もう少しで危うく沈(引っくり返る)する所でしたよ(((( ;゚д゚)))アワワワワ
こんな時ってバウだと何も出来ないので、次回からスターンが私の指定席ね。

さて、岸に戻って後片付けが終わったら夜のキャンプの買出しです。
久留里の町で買い物をして、湧き水を汲みました。
この久留里の湧き水は日本酒の仕込み水にも使われている美味しい水なんです。
夜は焚火しながら、この水でウイスキーを割って飲むんだ!

17時頃に野営地に着いたのですが、途中の林道には大きな鹿がいましたよ。
所々に鹿の糞も落ちていたのでテントを張るのは草地よりも砂利の上ですね。
(鹿がいる場所には蛭がいるので草地だと血を吸われるよ)

TS381303.JPG

食事は各々作りますが、私は車だったので荷物が積める為、スモーカーで燻製作りをしました。
今回はチーズと蒲鉾とハンペンをビールのツマミにします。
蒲鉾とハンペンは「麺つゆ」を塗ってからスモークすると美味しいんですよ。

TS381302.JPG

焚火台の上には100スキを乗せて豚キムチなんかも作っちゃいます。

TS381305.JPG

食べて飲んで笑って・・・男達の夜が更けていきます。
夜空を見上げると千葉の夏の空とは思えないほど美しい星達の輝きが見えました。
真冬でも見る事が出来ない程の満点の星空です。
天の川?だと思うんだけど凄く綺麗だったので、思わず手を伸ばしてみたりして。
きっと何処かの空の下でも同じような事をしてる人がいたんだろうなぁ・・・

山の中は気温が低く快適でした。1時30分頃に就寝です。
翌朝は強烈なセミや鳥達の鳴き声で4時30分に目が覚めました。
パイプを咥えながら撤収したり散歩したり、山の朝もいいもんですね。
5時30分にはペンキ屋さんが一旦自宅に戻りました。
私も食事を済ませて、暫しマッタリです。
ラードさんは、いつまでたっても起きないので7時に声を掛けてあげました。
なんだかんだで8時20分に野営地を後にし、バイク引き上げ隊に合流すべく大多喜まで走ります。

10人くらいのバイク仲間達と一緒に崖落ちしたバイクの引き上げ作業です。

TS381308.JPG

3人が下に降りてバイクにロープを掛けたり木を切ったりしています。
上に残った人達は太い木に滑車をつけたりビデオを回したりしてます。
みんなで力を併せて1時間後に無事に引き上げ作業が完了しました。

TS381309.JPG

そのまま林道に走りに行くメンバーと別れてラードさんと、まっしーさんと3人で
ラーメンを食べに行きました。今日のお昼はアリランチャーシュー大盛大辛です。

TS381311.JPG

ニンニク・タマネギ・ニラ・豚コマ・チャーシュー・唐辛子・ラー油がたっぷり入った
スタミナ満点のラーメンを食べながらカヌーやキャンプの話で盛り上がります。
汗を流しながら熱いラーメンを食べて店を出ると・・・

そこには正しい日本の夏の空が迎えてくれていました

TS381310.JPG



今夜はBondの夏祭り

今日は湖でカヌーして、林道で幕営です!
夜はみんなで焚火しながらビール飲んで楽しく遊んで来ます!
いらっしゃ~い
プロフィール

雷神

Author:雷神
千葉の雷神です。
最近は魚釣りにハマってます。

カヤックは黄色のX-13で内房がメインです。
陸っぱりはシーバスとヒラメを追い掛けています。
Gクラフト信者です( ´∀`)ゲラゲラ

楽天オススメ商品
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
540位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
84位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム