fc2ブログ

ヒラメを釣る為に選んだライン

セルテート改に巻いていたPEの巻き量が減って来たので、ラインを巻き換える事にしました。
ピットブル1号200mを使っていましたが、約半年使用して特に不満も無く、強度も飛距離も充分でトラブルの無いコスパに優れたラインだと思います。

まぁでもリーダー組み替えたりダツに絡まれてグルグルになったりして短くなっちゃいましたからね。


2019102700083075c.jpg


残り160~170mくらいかな?
ケチって下巻き増やして裏巻きすれば使えなくはないけど、よりヒラメに近付けるラインは無いか?と自分なりに考えてみました。
ラインが違うだけで釣果が変わるのか?
コレ有ると思います。

リーダーだってナイロンとフロロで自分に合った方を使えば変わりますし。
自分はナイロンリーダーが合っています。
ナイロンはフロロに比べると同じ号数なら細いので多少なりとも飛距離は伸びます。
それに比重が軽いのでジグやシンペンのフォールが遅くなる為に自然なフォールで長く見せる事が出来ます。
吸水性が高く紫外線で劣化しやすいので頻繁に組み替える必要は有りますが、ノットの締め込みもフロロより食いつくし決まります。
一番良いのはバラしが減るのとアタリが増える事でしょうか。
欠点は感度が落ちるのと擦れに弱い事です。
でも感度は竿とリールで取れますし、同じ太さならフロロよりも擦れに強いナイロンが有りますから大丈夫です。

それと房総で有名な二人のプロが共にナイロンリーダーを薦めているのも有りますね。
メガバス、バリバス、ブルーストーム、リップルフィッシャーなどのテスターを務める遠藤さん。
ジャンプライズ代表の井上さんの二人です。

二人から共通して教わったのは「PE直結する人は居ませんよね?細くて伸びないからバラしたり切れたりしますよね?ショックを吸収させるのが目的だからナイロンリーダーを使います。」

まぁ話がかなり飛びましたのでPEに戻りますが、サーフってブレイクに馬の背が有りますよね。
すると駆け上がりでルアーがコツコツ当たります。
逆に駆け下がりで当たらなくなります。
この当たる前と当たらなくなる深い場所にヒラメが居る事が多いです。

ならば、その場所が分かりやすくなれば攻め方が変わりますね。
ではどうすれば分かりやすくなるの?
と、考えた時に色分けラインが思い付きました。

ピットブル8の色分けラインにシマノのタナトル8が有ります。
ちなみにYGKよつあみのスーパージグマンはアップグレードとは製法が異なる事を確認しています。
キャストの釣りにはアップグレードのが良いとメーカーが答えてくれました。


20191027001102e9f.jpg


今回は1号300mを選びましたよ。


堀田さんも1号300mを使っているそうです。


20191104231756c64.jpg


300m有れば100m高切れしても釣りが続けられますし、裏巻きしても新しい部分が使えますね。


この色分けラインなら馬の背に当たった時の色を確認しておけばルアーを替えても凡そどの辺りを注意すれば良いか分かりますので、釣果が良くなるかな?と考えています。
ルアーがどれくらいの距離を飛んでいるのかの凡その飛距離も分かる事も楽しいですよね。


20191027000831fba.jpg


さて水温も下がりヒラメ接岸のチャンスです!
イナダや太刀魚もまだ釣れていますので悩む所ですが、サーフの釣果も色々と聞こえて来ていますので楽しみですヽ(*´∀`)ノ




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

キャストで飛距離を伸ばすアイテムを紹介します

サーフに限らず堤防や河川でもキャストのコントロールと飛距離って大事ですね。

今回は簡単に飛距離がアップするアイテムの紹介です。






20191027000828541.jpg


ラインを抑える指先を保護するフィンガーガードですね。
たったこれだけですが、有ると無いとでは飛距離に差が出ます。
指がラインで擦れて傷つく恐れが無くなる為に安心してフルキャスト出来るようになります。




2019102700082738e.jpg



細いPEラインで重いルアーを使う時などは特に実感出来るでしょう。

色々なメーカーから出ていますし、値段も様々ですが、安いものでも効果が有ります。
まぁ消耗品ですから自分は安いのを使っていますけど(笑)


それと、上の画像を見ると気が付いた方もいるかも知れませんが、リールフットの握り方でも飛距離アップしますよ。

中指と薬指の間で握るよりも薬指と小指の間で握る方が握力を効果的に使えますので押す力が増えて飛距離が伸びます。

飛距離を争うキャスターズトーナメントに参加する方などは皆さんこの握り方をしています。


Amazonで探すと400円位から有りますが、一番オススメなのがパームスのフィンガープロテクターです。
これは指先が出ないすっぽり隠れるタイプなので、より安心ですね。






ちなみに上の画像で使っているのはコレ





どれも値段は同じようなものですが、シマノとダイワのは倍くらいになります。

高いものではないので是非お試しください。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

2019 シイラに向けて

今年もアツい夏がやって来ます!
魚へんに暑いと書いて「シイラ」ですね。

24日の水曜日に次の車が納車になるので、来週は釣りに行けそうです😀

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

もう少しの我慢って事で、本日は選挙に行ってからタックル整備をしました。

まずはリールです。
ツインパワーsw4000XGに新しいラインを巻きました。



20190721163626cfb.jpg


PE2号を200mで、今回はYGKのスーパージグマンX8です。
来年出るであろう2020ツインパワーツインパワーswも楽しみですね♪
ノーマルの4000とswの14000が欲しいなぁ…


2号210m巻けるキャパに下巻き無しで巻いたら、トラブル無さそうな感じに巻く事が出来ましたよ♥




20190721163627463.jpg


YGKのラインですとアップグレードX8が間違いないのですが、カヤックでジギングする時にラインのカラーでタナが取りやすいようにスーパージグマンにしました。





陸っパリでキャストだけならアップグレードをお勧めします。

値段も同じくらいのアップグレードとスーパージグマンですが、色の違いの他に原糸の違い、編み方の違い、コーティングの違いが有ります。

アップグレードのが編み込みが密なので、ハリが強く長さ辺りの重量(使っている糸の量)も重いです。
1号くらいでキャストで使った時には、しなやかで軽いスーパージグマンのが飛びます。
ですがアップグレードのが擦れに強く長持ちします。
それに2号以上では引っ張り強度もアップグレードのが強いです。

色分けが便利で飛距離を求めるか、耐久性と強さを求めるかで選べば良いと思います。



ショックリーダーはサンヨーのアプロードソルトマックスのナイロン35lbにしました。

2019072116362957d.jpg


オフショアのキャストゲームでは基本的にナイロンリーダーです。
自分の場合はシーバスゲームもサーフゲームもナイロンリーダーを使っています。

ナイロンのが結束強度が出やすく、細いので飛距離が出ますし、軽いのでルアーの動きに影響しにくくて、バイトした時や急に魚が走った時のショックを吸収してフッキングしやすくバラしが減ります。





自分がフロロリーダーを使うのは縦の釣りくらいですね。
着底が速くて分かりやすいですから。
フロロは擦れに強いと言われますが、フロロより強いナイロンも有りますよ。

釣りのスタイルに合わせてリーダーも選べば良いでしょう。

一緒に写っているルアーはポップクイーン130です。
シイラゲームでは自分の中で一番実績のあるルアーです。




その他にも幾つかのルアーを準備しました。



2019072116362525c.jpg


ダイビングペンシル、シンキングペンシル、シンキングミノー、ポッパーとGTアイスクリームです。


房総の近況ですが、ショゴ、ワカシ、ソウダ、マゴチが良くなって来ましたね。

今年の夏も色々と楽しみですヽ(*´∀`)ノ

19セルテートをカスタムしてみた

サーフや海に面した堤防での最近のメインリール。
ダイワ19セルテートLT4000-CXH。

すっかりグリスも馴染んで巻きが軽くなりました。
シマノのヌルヌルとは少し違いますが、スルスルした抵抗の無い感じです。


で、自分の使い方に合わせてカスタムしてみましたので紹介します。


2019052307145327b.jpg





サーフや堤防等でタックルを地面に置かなければならない状況の時に、スプールやベールが傷付かないようにリールガードを付けました。


20190523053258133.jpg



選んだのは、おまもり君プラスのシルバーです。

リールガードの中でも比較的軽い6gで、Oリングにラインを巻けるのでノットを組むのにも使えます。
サーフでノットを組み替えるのが素早く出来るのが良いですね♪
それにエンジンプレート周りのシルバーと色合いが非常に近いので違和感が少なくカッコイイと思います。





次にハンドルノブです。
純正のT型ラージも悪くは無いのですが、13セルテートの時にも使っていたRCSのパワーライトノブMのシルバーに替えました。


2019052305330010a.jpg






ノーマルに比べると1g重くなりますが、パっと指が掛かるので使い易いです。
L型ほど大きくないので見た目もスマートになります。


そしてスプールです。
自分は場所や対象に合わせてラインの号数を変えるのと、トラブル時の予備の為に替えスプールを持ち歩きます。
同じセルテートのスプールは、まだ販売されていないですし、すぐに分かるようにイグジストのスプールにしました。


20190522071314cd3.jpg


2019052207131750e.jpg






Amazonに出店しているヘッジホッグで購入するとスプールケースがオマケで貰えます。


2019052305325727e.jpg



SLPWのスプールも選べるのですが、見た目が浮いてしまうし、値段もイグジスト用のが安いし、重量は同じです。

ちなみに、セルテートのスプールとの違いはスプールエッジがチタンになり、最初からベアリングが入っている事とカタログでは同重量ですが、何故かベアリング仕様にも拘わらず1g軽かったですよ!

サーフでは複数のリールやタックルを持ち歩くのは難しいですが、予備スプールならベストに入りますし、その場で簡単に交換出来るので安心ですね。


これでセルテートカスタムと言うよりもイグテートになった感じです(笑)


20190522071318ae3.jpg



ノーマルでも充分な性能のセルテートですが、使い方に合わせたカスタムで、更に使いやすくなり、愛着も湧きました♥

更にガンガン使って行こうと思います😀

にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村

房総サーフでのタックルについて ロッド編

サーフゲームが大人気の房総ですが、どんなタックルを使えば良いのか興味の有る方の為に、自分の今までの経験からの考えを書いてみたいと思います。


違う考えの方も居るかと思いますが、その時は参考にさせて頂きたいので、気軽にコメントください。



まずはサーフゲームと言えばヒラメでしょう。
簡単では有りませんが、釣れたら嬉しいですし、夏を除けば食べて美味しい魚です。


房総のサーフゲームで最も狙っている人が多い魚ですので、今回はヒラメをメインに、他の魚も狙えるロッドについて考えてみます。


房総サーフの特徴は殆どが遠浅です。


なので、自分はメタルジグでも主に30gクラスの出番が多いです。
40gですと飛距離は出ますが、フォールが速いのと浮き上がりにくいので、ベタ底になりがちですし、根掛かりが多くなります。

シンペンも40g未満を使いますし、ミノーも重いヘビーシンキングの出番は殆ど有りません。


ですからルアーMAX40gのロッドで足りる事が多いです。


青物が入る時期や場所では、もっと強いロッドを使いますが、ヒラメやマゴチ狙いならMAX40gで大丈夫です。


遠浅ゆえに遠投を必要とする事も有りますが、内房では比較的近い所でヒットする事が多いですね。

なので、ロッドの長さは10ft有れば足りると思いますが、外房や南房では11ftを使う事も有ります。

まぁ10~11ftくらいの中で選べば良いでしょう。

それと、合わせるリールにもよりますが、ロッド+リールの重量が500g以内になるような組み合わせがいいですね。
450g以下ですと快適だと思いますよ!
400g以下なら、それはもう快適を通り越してヤバいレベルです♪

まぁ、そこまで拘らなくても大丈夫ですが、キャストを繰り返す釣りですから軽い方が楽です。


サーフで手強いのはエイ!


ヒラメやマゴチ、シーバスなどを狙っているとエイが掛かる事が良く有ります。

時間も掛かりますし、力も使いますが、ロッドは概ね上記のバランスで何とかなると思います。


サーフだけで無く足場の高い場所から青物やシイラも狙うなら長さもパワーも有った方が良いので、あれもこれも1本で済ませたい方は10.6ftくらいのルアーMAX50gラインMAXがPE2号くらいのロッドをお勧めします。



後は体格や体力に応じて選べば良いと思いますが、実売価格で2万円~が色々な意味で使えます。
カーボンやガイドやリールシート周りの造りや質が安いロッドとは違ってきますので、トラブルも少なくて扱い易いです。


具体的にあげるなら、一押しは…熱砂シリーズよりも





シマノ ディアルーナ S106M












ハリの有るロッドで前作のディアルーナXRよりも軽くなり、ルアーMAXも増えました。
値段も手頃ですが、メタルジグやシンペンが良く飛んでヒラスズキにも使える強さが有ります。



もう少し柔らかめでヒラメよりなのは、ダイワのラテオFJ1010ML/Mですね。









これからサーフゲームを始めるなら、この辺りのロッドで良いと思います。

他にもリールやルアーなども必要ですし、救命具やウェーダーも揃えると予算もそれなりに必要になりますからね。

次回はリールについて書いてみたいと思います(* ̄▽ ̄)ノ~~ マタネー♪

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

釣り針が帽子に…

釣り針が帽子に引っ掛かった!




にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村


とかじゃなくて…




釣り針の形のハットピンを見付けたので購入して付けてみました。



































20190424181818316.png



まぁこれで釣りが上手くなるわけでも有りませんが、何となく気分的な自己満足です(笑)











太いタイプと細いタイプが有りましたので両方付けてみました☺

天気が悪くて釣りに行けない時

19セルテートLT4000-CXHファーストインプレッション

スピニングリールは基本的にシマノが好きですが、どうしても使ってみたかったので、1月10日に予約しました。

入荷予定は4月から5月中旬になっていました。

待つのはGクラフトの竿で慣れていますし、GWに間に合えば良いかなって気持ちでした(笑)

4月に入り、4000-CXHのオーダーが予想以上に多く、入荷が遅れるような噂も有りましたが…

4月18日20時…ピンポーン!


予約から凡そ100日!ついに19セルテートが届きました😀



20190419060618cb5.jpg

ポイントも有ったし送料代引き手数料無料で安く買えました(^^♪


201904190608505c5.jpg


いよいよ開封です♥


20190419060849e30.jpg


モノコックボディで非常にカッチリしています。

巻いた感じは滑らかで軽いですよ♪
13セルテート3012Hの時と比べるとスプール径が小さくなってギア比が高くなっているので少し重く感じますが馴染めばまた変わるでしょう。



20190419060847113.jpg


早速リール重量を確認するとメーカー発表の235gマイナス1gと誤差の範囲です。


2019041906085390c.jpg

スプール重量34gはSLPW18イグジスト用と同じ重さですね。

ついでにベアリングチューンします。
ハンドルノブには最初からベアリングが入っていますので、スプール内と軸受けの2つになります。


201904190608522eb.jpg



20190419060918a0b.jpg


更に剛性アップでスプールの回転やドラグの出方が期待出来ますね。


ベアリングチューンでの重量追加は約2gでした。


20190419060917806.jpg


ここでテンションを掛けてラインを巻きます。
今回は根の多い場所や青物にも備えてPE1.5号200mにしました。
何となく色合いが似合いそうなピットブル8を選んでみました。



201904190609153a5.jpg


映えますねヽ(*´∀`)ノ

魚を寄せるくらいのテンションを掛けましたが巻き重りもなくて力強いと思います。


ベアリング及びライン込みの実釣時重量は


201904190609143b7.jpg


まぁいい感じだと思います。


さてここで、何故19セルテートにしたのか?

ツインパワーが出ていれば違っていたかも知れませんが、アルミボディで力強いモデルが欲しかったのが有ります。

そこに予想以上に進化した19セルテートの発表。




ここからは自分の中で19セルテートの良いと思われる所を書いてみます。

アルミボディ、モノコック構造、逆転レバー廃止、大きく厚みのある超超ジュラルミンタフデジギア、肉薄アルミスプール、太くなったステンレス製メインシャフト、オシレートピンがシマノのGフリーボディみたいにフット側になった、スプール径と形状変更でシマノみたいに飛距離アップ、イグジストより3万円安い…


LTコンセプトで軽くてタフになりましたが、実際に手にした感じは正にそんな感じでした。

軽くてコンパクトなのに力強くてタフで人気な19セルテート。


例えると…

































20190419054253ae7.jpg


WWEのアスカ!

今週末は妻と結婚記念日の旅行なので、釣りが出来るか分かりませんが、早く実際に使って魚を掛けてみたいです☺

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

ダイワ 19バリスティック FW LT1000S-P 購入とベアリング追加と分解とファーストインプレ!

釣りは道具から入る雷神です(笑)

最近は全然釣りに行けないのに更に雪の追い討ち…

これはリール弄りで( ˆωˆ )ニヤニヤするしかないです♪


7日の木曜日にライトゲームやサーフで仲良くしている魔界の魔人さんからメッセージが入りました。




「バリスティック入りました!」


すぐに電話して、「1000番キープ宜しくね💕」



どうやら発売前から人気で、ネット店舗の予約も多かった為に店には2台しか入荷が無かったそうです。


そして金曜日の仕事帰りに…




「お買い上げありがとうございます😊」




20190209065128991.jpg


久しぶりのダイワスピニングです(笑)


ボディはセオリーベースのザイオン
ローターは18イグジストと同じ
スプールは薄肉アルミ
メインギアは冷間鍛造+マシンカットのアルミニウム合金
マグシールド無し



なかなかのハイスペックじゃん!


マグシールドが無いので淡水専用と書かれていますが、開発者本人がアジングなどのライトゲームにも良いです!と話していますし、軽巻きが好きな人はプレッソリミテッドなどのトラウト用の淡水専用リールを好んで使ったり、他にもわざわざマグシールドを外して巻きを軽くする改造をされる方もいますので、普通にメンテナンスしていれば問題ないと思います。


ハンドルを回すと、シマノっぽい感じです(笑)


箱から出して自重を量ってみます。
メーカーのカタログ値では160gでしたが…











(´º∀º`)?!





シマノですとグリスが多くサービスされていてカタログ値より少し重い事が良く有りますが…




















20190209065708edc.jpg



156g(`・∀・)ノイェ-イ!


セオリー1003が155gなので迷っている方はバリスティックをオススメします!






セオリーベースなのに5gアップになっているのはフットが肉抜きされていないのとメインギアが違うのとピニオンギアが長くなったのとローターナットが真鍮に変わった事が主な理由ですが、全て剛性アップしています。

マグシールドが無いので同じくらいの重量になったのかな?
とにかく、思っていたより軽いのは嬉しいです(*^^*)

20190209065433aee.jpg


ちなみにハンドルの重さは



20190209065709c8e.jpg


15gなので34のゼログラハンドルに替えても殆ど重量増にはなりませんね。





さて、とりあえずベアリングを追加してみましょう♪


お決まりのハンドルノブは740サイズを2個


20190209065127009.jpg





スプール受けのベアリングも交換します。


20190209065707632.jpg


どうやらLTになってからシマノと同じく0.89mmのヘキサゴンで芋ネジを外すタイプになったようです。



スプール受けのベアリングサイズは1170「内径7mm外径11mm厚さ2.5mmのオープンタイプ」です。


2019020906543056f.jpg





スプール内部ベアリングも交換します。


201902090654315e0.jpg

LT以前は1170でしたが、1060サイズになっていました。





ラインローラーもベアリングが追加出来るのかな?
ダイワデジタルカタログでは2BBと書いて有りますので、暫くそのまま使おうと思います。


さてさて、ついでにグリスを入れ換えましょう。



20190209065434382.jpg

マシンカットタフデジギアですヽ(*´∀`)ノ
カルディア以下は亜鉛の鋳造ですので購入を見送りましたっけ。


グリスはナスカグリスとシマノグリスを合わせて使いました。
今回はオイルベアリングまではやらないので、若干の軽巻きチューン程度ですが、実戦で使うのが楽しみです♥


それと、Ci4やザイオンボディだとネジの締付けに気を付ける必要が有ります。
まぁリール弄りは全て自己責任ですからね。


このバリスティックはエステル巻いてジグ単専用リールになる予定です。


釣りには行けてないけど、道具は増えているので暫くは道具ネタになりそうです(笑)


とりあえず次回はアジングロッドかな(´∀`*)ウフフ

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

新しいサーフ用のロッド♪

サーフが楽しい季節になりました。
マゴチもいまだに居ますが、ヒラメが増えて来ました。

時には太刀魚やサゴシやイナダ、勿論シーバスなどなど場所によって色んな魚が混じってます。

で、何故か新しいロッド(笑)

モンスタージェッティーリミテッドが有り、二代目北西スペシャルが有り、他に何が要るのか?


実はこの2本はハイテーパーでバットが太く強くて、思いっきり曲げてフルキャストすると高比重のルアーが、後ろから大ハンマーで撃たれたような勢いで着水点が分からないくらい飛んで行きます。


面白いし、他の人が届かないポイントを探れるので、一人だけ爆釣なんて事も何度か有りました。


でも、近くまで魚が入って来る季節なら楽に効率良くアピール出来た方がいいと思います。



そこで、どのロッドにするか悩みました。


シマノから熱砂リミテッドが出ました。
軽くて感度抜群で堀田さんが携わったロッドですがこれもハイテーパーですので却下。

ヤマガブランクスからアーリーサーフが出ました。
103モデルを触って振って曲げてみた感じは中々良さげで価格も控えめの32,000円。
会社の後輩が購入して嬉しそうにしています。
間違いなくお買い得なロッドだと思います。






んが…やはりGクラフト被害者としては
(一度Gクラロッドを使うと他のロッドが使えなくなる病気)

























201811200753017cd.jpg



買ってしまいました。
記念すべき10本目のGクラ(笑)



二代目テンロクことミッドストリーム MSS-1062-TR
ゼンドリスペシャル!


ティップには30t+40tカーボン バットには30t+40t+46tカーボンの複合成形のローテーパーモデルです。

ミノーが扱いやすいティップとローテーパー故の厚巻きバットにより、非常にしなやかで現在Gクラフトで作られているロッドの中では最もタメが効くモデルです。

故に掛けた魚は全部捕るからゼンドリスペシャル。
次回のサーフ釣行が楽しみです😊


まだ魚は掛けていないので入魂出来たらインプレしますね。


にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

ヴァンキッシュを分解メンテとカスタムでジグ単スペシャル化

まだ新しいヴァンキッシュを分解してグリスやオイルをお気に入りに換えてみました。



20180505080932b23.jpg

20180419054935f4f.jpg


分解手順とかはアップしませんが、ステラよりは簡単ですが、調整はステラ並のシビアさが有ります。


そもそも、購入したばかりで分解の必要も無いですが、巻の重さと擦れた感じを良くしたいのと、軽量化と防水性アップなどが理由です。


カタログでは155gの16ヴァンキッシュC2000Sは3gオーバーでした。
ラインを巻いたら159gになりました。

20180325162347700.jpg



20180505080427cb1.jpg


で、まずは分解して各ギア類をパーツクリーナーで洗浄、ベアリングはベアリングリフレッシュセットで洗浄です。




ギア類にはナスカグリスを適量塗布します。
今更ナスカグリスの説明は必要無いと思いますが、ソルトルアーやるならオススメです。

詳しくはコチラの記事をご覧下さい。






オイルはナスカルブとシマノのザルスを使い分けます。









ラインローラーとボディの合わせ目には特殊撥水グリスを使います。




クラッチの玉抜きは支持する点を減らす事で軽さは出ますが、強度も下がる気がするので行っていません。


分解整備の後は軽量化と感度アップと見た目を満足させる為にカスタムします(笑)

ノーマルのハンドルは17gと他のリールに比べると軽いのですが、更に軽いハンドルに交換です。


20180505080214ef8.jpg


色々と調べて購入したのはZPIのシーファンネルです。






201805050804236a6.jpg


ノーマルの17g40mmから12g39mmになりました!

ジグ単で、より繊細にアタリが取れるようになりました。


合わせるようにカーボンリールスタンドも付けてみましたよ(*˙ᵕ˙ *)




2018050508042453c.jpg


d(^ω^)ウ-!!自己満足(笑)


これで重量は…




20180505080426ceb.jpg


トータル4g減って155gになりましたヽ(*´∀`)ノ
(ハンドルとスタンドで2万超えたけど…)

オイルやグリスの質や量も換えてネジの締め付けも均等になるように慎重に組んだので、巻きが軽くて擦れた感じも無くなり、自分が求めていた理想のヴァンキッシュカスタムの完成です( ⸝•ᴗ•⸝)♡


後は釣るだけですが、土日は雨と風の中でアジングではなくサーフに行きました。
その時の様子は次回の記事で(・∀・)ニヤニヤ


シマノ(SHIMANO) 16 ヴァンキッシュ C2000S



にほんブログ村 釣りブログ 千葉釣行記へ
にほんブログ村
いらっしゃ~い
プロフィール

雷神

Author:雷神
千葉の雷神です。
最近は魚釣りにハマってます。

カヤックは黄色のX-13で内房がメインです。
陸っぱりはシーバスとヒラメを追い掛けています。
Gクラフト信者です( ´∀`)ゲラゲラ

楽天オススメ商品
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
693位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
86位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム