fc2ブログ

ルビアスエアリティFCLT1000S-Pをアジング用に購入とベアリング追加とチューニング

今年注目のルビアスエアリティを購入しました。
事前に予約していましたが、生産を上回る予約だった様でファーストロットに間に合わずセカンドロットで手に入れる事が出来ました。

20210317220507129.jpg


アジングでの軽量ジグ単専用として色々と迷いましたね。

アジングでは軽くてロッドとのバランスが取れる事。
ボディは金属のがアタリが反響する事。
ギアは小さい方が良い事。
巻きは軽い方が良い事。
スプール径は小さい方が良い事。

最後までヴァンキッシュと比較して悩みましたね。

軽さではヴァンキッシュ、エアリティは金属ボディ、ギア径はヴァンキッシュのが小さく巻きもヴァンキッシュのが軽い。
スプール径は同じ。

但し巻きの質感はエアリティのが断然良かったんです。

他人の意見も参考にしましたよ。

リールチューニングで有名なファクトリーからはバリスティックを勧められましたが既に持っています。

某アジングメーカーさんのお勧めはヴァンキッシュ。

で、アジングのプロ?の方々が使っているリールを調べてみると…

34の家邊さん、ラグゼの藤原さん、DUOの萩原さん、ティクトのトミーさんなどはダイワを使っていました。

新しいモデルだしエアリティで良くね!
巻きが重けりゃ軽くすりゃいいじゃん🤪

って事でルビアスエアリティに決めました(笑)


20210317220506797.jpg


良き😊

早速ですがスプール受けのカラーをベアリングに交換!



202103172204599e7.jpg


ついでに巻きを軽くする為にドライブギア軸受けベアリングをオイルチューン。


202103172204594f4.jpg

嬉しい事にオープンベアリングでした♪

スプールシャフトにもオイルを差します。
これで馴染むと初期状態よりも随分と巻きが軽くなりました。

スカスカではなくてヌルヌルのまま軽やかになった感じかな。

で重量計測すると…


202103172205044fb.jpg

プラスチックのカラーよりもベアリングのが重いので仕方ないけど150gを0.06gオーバー(笑)

スプールとドラグノブの重さは26.54g

202103172205031de.jpg


ハンドルの重さは12.8g

202103172205016bf.jpg

ハンドルをエアーステア33に交換してライン巻くと…149.05g!

20210318095155f5e.jpg


これはバリスティックに付けているハンドルなのでエアリティ用にも近い内に購入予定ですが、やっぱりカラーで悩むよね😅
純正みたいなガンメタゴールドかクリスターに合わせて限定ブルーシルバーか…
魔界の店長に相談したら両方取り寄せてくれて「見て合わせてから決めたら良いですよ!」って。
優しい店長ありがとうございます♪




今回は下巻きにフロロ0.5号を70m巻いて、メインラインはエステルの鯵の糸ナイトブルー0.2号を80mです。


20210318100212a84.jpg


鯵の糸は240m巻きなので3回に分けて使えますよ😁
アジング用の細いエステルは多く巻いてしまうと膨らんでトラブルの元になるので200m巻きのラインなら半分の100mずつとか150m巻きのラインなら75mで2回などが良いですね。

リールの下巻きの計算はコチラからどうぞ


リーダーにはスーパーホンテロンを使ってみようと思います。


20210318095156b16.jpg



一般的にはリーダーはフロロが多数で、豆アジなどではナイロンも使いますが、エステルラインの元になった元祖エステルの仕掛けハリスのスーパーホンテロンならメインがエステルでリーダーもエステルなので最強感度になります。




ヴァンキッシュに勝てないかも知れないリール感度を補うシステムを試してみますね。


ラインを巻いた後にもう一度ドライブギア軸受けとスプールシャフトにオイルです。
巻きの軽さと質感も大事にしたいのでオイルの粘度にも拘りますよ。

オイルの粘度については別の機会に書きますが、今回は粘度60のグリッチオイルのロサにしています。

202103181023239b8.jpg

さ~ら~に~

スプール外す、ローター外す


20210318113320d69.jpg


ローターナットベアリング外して内側からオイル差して馴染ませる。

さ~ら~に~

ローター外すと(°Д°)アッ・・・
















20210318113252816.jpg



溢れるマグシールドオイル!

ダイワさん、これ入れ過ぎだと思うの…


で、クラッチインナー外してアチコチ拭いて洗ってオイル差して(マグシールドレス)組み上げました🌟٩(。•ω•。*)و🌟


推奨しません!メーカー保証もメンテナンスも受けられなくなる事を自分で納得して、自己責任でお願いします。

ちょっと汚いけどマグオイルね(笑)

20210318113254089.jpg


滑らかさは変わらずに巻きが軽くなりました♪

これ以上やるならボディばらしてグリス入れ換えですね。
暫くはこのままで使ってみたいと思います。

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村
スポンサーサイト



リールのガラスコーティング「AZアクアシャインクリア」

相変わらずコロナ禍で釣り自粛の日々ですが、こんな時に釣具のメンテナンスをすると良いと思います。

皆さんも海で使った後のタックルは水洗いをすると思いますが、更にケミカルで拭き上げるといっそう綺麗になります。

自分は以前から「あでやか美人釣り友」を使っていましたが、販売元が倒産してしまったようで購入が難しくなってしまいました。

探せば有るのですが、近場の釣具屋さんでは売り切れなので無駄に送料を払う通販に限られてしまいます。

この「あでやか美人釣り友」ですが、リールなどを水洗いした後で濡れたままスプレーしてからもう一度水で流すだけでコーティング出来て深い艶が出るコーティング剤でした。

これに変わる物を色々と探したのですが、やっと満足出来るコーティング剤を見付けました♪

比較的有名なのがMTCWさんのですが気軽に使うには容量とお値段が…

クレのルックスはワックスが継ぎ目に残る…

WAKO'Sのバリアスコートは研磨剤や溶剤が入ってる…

プレクサスは基本的にプラスチック用で高価…

で、見付けたのがAZアクアシャインCCT-001!



安心の国内産で不燃性、リールやロッドに安心して使える成分で研磨剤や溶剤不使用。

なんたって安くてマイクロファイバークロスが付いてる♪






Amazonでは自動車用ガラスコーティング剤で販売数1位!

金属もガラスも樹脂もゴムも何にでも使えるのでザイオンやci4からアルミやマグネシウムボディ、カーボンもバッチリ😁

手持ちのリールの何台かをアクアシャインクリアでメンテナンスしてみました。


20210221144825faa.jpg

深い艶でピカピカになり、紫外線や海水から守ってくれます。


以前にも紹介しましたがちなみにAZと言えばリールのベアリング等にCKM-001が安くて使えるのですよ。




少なくとも自分の経験からはシマノやダイワの純正オイルスプレーと比較して劣ってはいないです。
シマノのザルスやナスカルブよりは下になりますが値段を考えたら良いオイルですね💕

話は戻って「アクアシャインCCT-001」ですが何度も使う事で被膜が厚くなりコーティングが強く長持ちして艶も深くなるようです。

多分1本買えばタックル数セットに使用して2年くらいは持つと思うので安い買い物だと思います☺

こんな時ですからリールやロッドの手入れは如何でしょうか😃

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

ルビアスエアリティのインプレ

自分の中で今年一番注目しているダイワのスピニングリール
ルビアスエアリティのデモ機が近所のキャスティングに有ったのでクルクルして来ました。



20210131180826961.jpg


番手はFC LT2000S-Pでした。
自分が気になっていたのはアジングモデルのFC LT1000S-Pですがギア比や自重は同じなのでイメージが掴めましたよ。


まずは見た目ですが、カタログなどで見るよりもガンメタがハッキリ濃くてルビアスカラーでした。
スプールもガンメタで縦のスリットにゴールドの差し色が大人っぽくて14ステラのボディのような高級感が有りますね。

で、デモ機を実際に持った感じですが150gと軽量なのに軽すぎる感じは無かったです。

バランスなのかフルメタルボディだからなのか、ちゃちい感覚ではなく小さいながらもシッカリしているって感じかな。

巻き感ですが、19ヴァンキッシュや19バリスティックFWと比べるとマグシールド搭載の為に明らかに重いです。

逆に言えばスカスカじゃなくて巻いてる感覚が伝わる感じで、ステラやイグジストの巻きに近いカッチリヌメヌメですね。

これはメインシャフトやドライブギア両軸のベアリングに粘度の低いグリッチのパッシブを使いながら内部のグリスが馴染めば軽くなると思います。




予約しているクリアブルーのクリスター60フォーカスに合わせるリールを何にするかで悩んでいました。





アジングでは巻き始めが軽く抵抗が少ない方が抜けるアタリを感じ易いので、バリスティックFWはめっちゃお気に入りでは有りますが、21モデルとしてイグジストは出るのかな?とかエリア用のプレッソリミテッドが出たら良いなとかシマノ100周年モデルのステラは出るのかな?とか、やっぱり19ヴァンキッシュかな?とか…

あ…巻きの軽さだけでしたら20ヴァンフォードも良いと思いますよ!
ライトゲームを始めたい人でシマノが好きでしたら一押しのリールです。

で、カタログスペックと実際に自分の手で巻いてみた感覚で決めるしか無いんですけど。

ヴァンキッシュは145gと最軽量で巻きは軽いけどメインギアやピニオンが入るボディは樹脂の半プラです。
ハンドルもci4で軽いけど樹脂です。

ヴァンフォードは150gと軽いけどボディが全てci4の全プラです。

ルビアスエアリティはイグジストと同じでボディはフルメタルのマグネシウムのモノコックでハンドルもメタルなのに150gと軽量です。

元々はシマノのリールが好きでステラもツインパワーもヴァンキッシュもカルコンも持っていますが、スピニングリールではステラ以外は全て半プラボディになってしまいました。

軽量化するのは良いのですが多少重くてもフルメタルボディの強さが欲しい番手も有りますよね。

まぁ2500番くらいまでなら樹脂ボディでも問題ないですし、冬場は樹脂ボディのが冷たくなくていいけど(笑)


内部構造もシマノのXシップは確かに優れている部分は有るけど、ボディが縦長になってしまうのでリールフットからスプール先端までの長さがダイワリールに比べると長くなってバランスが前方寄りなんですよね。

ダイワのS字カム方式は上端と下端で微妙に違和感が出るけど、最近はほとんど感じないレベルだしモノコックボディの強さとギアの大きさで巻き上げパワーが強いのが魅力です。

これは実際に自分がサーフゲームでステラとセルテートを使い比べての感覚です。(感覚なんて人それぞれだけど)

アジングに使う1000番くらいのリールに強度はどれでも充分なんですけど、新しい物好きだし(*´∀`)♪

ルビアスエアリティって名前にルビアスが入ってるけど、イグジストとの違いはドライブギア両軸のマグシールドベアリングとスプール内のベアリングとストッパーレバーの有無くらいで防水性と耐久性はイグジストのが上だけど、アジングなら海水被る事も無いしね。

実は実機をクルクルする1週間ほど前に既に予約していました(笑)

マグシールドの所為で巻きが重いのも分かっていましたが、ギアの慣らしとグリスやオイルの変更でアジングで使えるレベル(これも自己基準です)になるかを確かめたかったんですよ。

スッカスカのバリスティックFWみたいな感じにはならないとは思いますがセルテートも使い混んだらスルスルになったし、ルビアスエアリティもきっと良い仕事をしてくれると思います。

ドライブのエアーステア33も買うので出費がヤバいですが趣味だからね😅

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

がまかつ ヘッド&ネックライト LEHL-351UV が良過ぎる件

新しい年になりましたが釣りに行けてない雷神です。
緊急事態宣言も出ましたので、暫くおとなしくしますかね。

さて今回は今年初めて買った釣り用品の紹介になりますが、本当に買って良かったので記事として残そうかなと。

「がまかつ ヘッド & ネックライト LEHL-351UV」

2021010803412115b.jpg



昨年の11月に販売開始されたヘッドライトですが、ネックライトとしてもバックルタイプなので使いやすく、何より「がまかつ」のルアー部門の「ラグゼ」がルアーゲーム用に作ったので色々と考えられているんですよ!

夜釣りしていてガイドにラインを通すとか、ノットを組むとかって結構神経使いますよね。

これがラインが良く見えるだけじゃなくて、ルアーやワームも良く見えて、グローの蓄光も出来るんですよ😊


メーカーの商品ページへ

アジングで細いエステルラインを暗い場所で使うのって気を使いますよね。
ぴょん吉やバックラッシュやスプールの内側に入り込むトラブルなどは時合いを逃したり、修復に時間が掛かったり、最悪は釣り終了になってしまいます。

サンラインのナイトサラウンドビジョンと鯵の糸ナイトブルーを使うと良く見えるのは熱心なアジンガーならご存知の通りですが、お値段も良い(笑)

で、こちらの351UVも名前にUVと有るようにブラックライトが付いているので、夜光や蛍光が反応して暗闇の中でもラインが浮かぶように見えて、グローワームの蓄光も出来て値段が安い😁


20210108034118b93.jpg


白色LEDは4段階の強さで最大350ルーメンでレンズのズーム機能を使うと集光から散光へと照射範囲を変える事が出来ます。


とりあえずアジング用のリール2つとワームケースをライトから1Mほど離れた場所に置いて一番弱い白色LEDの40ルーメンで照らしてみたのがこちらになります。


20210108034120ba4.jpg


次に白色LEDではなくUVライトで照らしてみたのがこちら


202101080341177be.jpg


リールに巻いたラインはアンバーコードのS-PET失透グリーンとD-PET失透ピンクでワームはグローやケイムラや点発光です。


実際の釣りの時は光源からリールまで1Mも離れませんので充分過ぎるほど綺麗に見えて、尚且つ周囲の人や魚に影響を与えませんので夜間は点灯したままで大丈夫なんです。

夜明け前のサーフの釣りでもチャートカラーやグローや蛍光色のルアーは近くまで来ると反射して良く見えますよ!


今まで使っていたインティレイも引き続き使う時も有ると思いますが、正直な所こちらの351UVが有ればタチウオ用のジグでもエギでもメバルプラグでもアジングワームでも何でも光らせる事が出来て便利なのでメイン機種変更ですね。


20210108125457615.jpg



電源は単四乾電池3本で充電式電池も使えますから重いものじゃないし車に予備を積んで置けば大丈夫ですね。
完全な充電式だと切れたら充電出来るまで使えないので、乾電池が使えるライトっていいと思います。

なんたってこんなに釣りに便利なライトが定価2,800円ってお得ですよね(*´∀`)♪






で〜す〜が〜ほとんど完売…何処のショップ見ても売り切れ😢

たまたま入荷してたらラッキーだと思います。




ナイトサラウンドビジョンの半額程度ですし、エステルラインでも他に月下美人白とかルミナシャインとかピンキーとかレッドアイやジャックブライトなんかも良く見えそうですよね。

これが最良かは分かりませんが、夜間の釣りが楽になるのは間違いないでしょう。

釣り用品の進化は凄いですね!
何やらルビアスエアリティなんかも発売されるみたいだし、21ステラの噂も有るし今年も「釣り」をテーマにした男の遊びを楽しみにたいと思います😊

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

冬のライトゲーム最強防寒グローブ

今年の冬はアジングやメバリングなどのライトルアーゲームを楽しみたいと思った雷神です。

冬の釣りで一番厳しいのは寒さ…
釣れる釣れないよりも、まず寒いと釣りをする気になりません。

特に夜中のライトゲームや朝まづめのサーフとか修行レベルですよ😭

で、今回は手袋を買ったよ!って話題なんですけど、防寒グローブも進化していて凄いですね。

サーフゲームとかエギングだと手感度とかあまりこだわる事も無いので、手が冷たくなければ良いだけですが、アジングは手感度が命だと思っているので出来れば素手が一番良いです。

ガツン!とかペシッ!とかの魚やイカのアタリなら分かりやすいから明確なアタリを感じてから合わせれば問題ないけれど、アジのアタリってフッ…とか モゾ…とかの違和感を感じて合わせる事のが多いし、これが分からないと釣果に天地の差が出ます。

微妙な潮の動きやジグヘッドの操作感を少しでも感じたくて、ロッドは〜リールは〜ラインが〜ティップは〜ハンドルも〜ジグヘッド形状が〜とかやってるのがアジンガーですし( ゚д゚ )

なもんでネットでアジングに使えそうな冬用のグローブを探しましたらタイタニウム素材のフォックスファイヤーとか34の超高感度グローブとかが良くヒットしますが、12月になってから探しても売り切れなんですよね(;゚∇゚)

じゃ他に何か無いの?って事で今期ダメ元で魔界に探しに行きました。

フォックスファイヤーみたいな手甲タイプのが有りましたが、手のひらが剥き出しなので感度は良さそうですが冷たいかな…

手の甲側は暖かくて手のひら側にも生地が有って感度が良くて暖かい34のみたいの有れば…


有りましたよ!


2020121008230446e.jpg

ダイワのアクティブフィットオールラウンド防寒グローブ3本カット DG7520W

メーカーサイトはコチラ

手の甲側はタイタニウムα素材で暖かく、手のひら側はナノフロントって素材です。

ナノフロントを調べると「帝人」が開発した生地で髪の毛の7500分の1の細さのエステル素材で、ゴルフグローブやサイクリンググローブで定評があるみたいです。

薄くて感度が良くて濡れても滑らないとか34の超高感度グローブよりも感度が良さそうです。

20201210082256207.jpg

20201210082258bc6.jpg

20201210082302ecd.jpg


確かに薄くて柔らかくてグリップ力が優れていますし


20201210082301b6d.jpg

20201210082259a07.jpg


手の甲側も立体裁断で柔らかくてフィットして、暖かい☺



しかも34超高感度グローブの半額程度で買えます!





まぁ「ナノフロント グローブ」で検索すれば色々出て来ますが、今年のダイワの新作で柔らかくて感度が良くて濡れても滑らなくて洗えて暖かいって嬉しいです😀

色は3色から選べますのでタックルや服装や好みで選べますけど、既に品薄状態になっていますので、早目に探した方が良いでしょう。

尚、アジングやワカサギなどの繊細な釣り向けのグローブなので、オフショアジギングとかサーフゲームとかには厚手のグローブにした方が良いです。

ちなみに自分は手が大きくて普段はXLサイズですが冬用はワンサイズ小さめのLでピッタリするようにしています。

これで冬のアジングも楽しめるといいな🌟٩(。•ω•。*)و🌟

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

カヤック再開に向けてロッド購入「PRM フェニーチェ」

え〜そろそろカヤックフィッシングを再開しようと思いまして、カヤックの積載制限許可も取りました。

軽自動車のタントに13ftのカヤックだと前後合わせて90cmくらいはみ出しますので、許可が無いと交通違反になってしまいますからね。

約1年ぶりのカヤックフィッシングになりますが、陸っぱりに比べて面倒な部分も有りますが、自分の考えで海上を移動して色々な釣り方が出来るのが魅力です。

房総ではコロナ騒ぎ以降、陸っぱり出来る場所が激減したお陰で僅かなポイントに凄い人数が集まり、ゴミやトラブルが増えて更に釣り場が減る悪循環になっています。

カヤックフィッシングで比較的楽に遊べて人気の新舞子は規制解除になった途端に人が溢れて休日は朝5時には駐車場に入れないくらいです。

陸っぱりに拘りたい釣りも幾つか有りますが、ランカーシーバスが狙える時期なので、カヤックが出せそうな穏やかな時は浮きに行く予定です。

にほんブログ村 釣りブログ カヤックフィッシングへ
にほんブログ村

個人的な事ですが娘の結婚なども有り、娘の相手が釣り好きな事も有るので、カヤックで使っていたボートシーバスロッドとリールを娘にプレゼントしました。

で、自分がカヤックで使うのが無いので(新しいのが欲しかっただけ?)新規購入しましたよ(* ̄m ̄)プッ

カヤックだとどうしても長さの問題が有るので、7ft以下のボートシーバスロッドが使い易いですよね。

今までのがダイワのソルティストBSの7ftで非常に使いやすかったのですが廃盤になりまして、ラテオボートシーバスが殆ど同じ作りで違いが分からないのと、AGSは割れやすいと聞いているので今回ダイワはパスしました。

シマノ、テイルウォーク、パームス、アピアなども検討しましたが、色々と探してる中でスペックが理想に近く設計や素材も気にいったロッドが見付かりました。


20201019102216fe9.jpg


アブガルシア(Abu Garcia) ボートシーバス ロッド スピニング ソルティーステージ PRM フェニーチェ SPBS-702M-TZ. 2ピース


アブガルシアのロッドはバスロッド以来でして、ボートシーバスロッドではソルティステージシリーズも有りますが、フェニーチェはボートシーバス船のキャプテンがテストに加わって開発されたロッドなので、かなり使えると思って購入しました。
使えるルアーの範囲もちょうどいいですね。

20201019102211707.jpg

コンパクトな2ピースで水に濡れても滑らないコルクグリップ。
バットガイドはステンレスSiCみたいですが、#1側はチタントルザイトになっていますので軽くて塩に強く振り抜けも良いです。

ティップもバットもディアルーナより細身でラテオに近く、しなやかで粘る感覚はシーバス、マゴチ、ヒラメ、太刀魚、イナダなどに使いやすそうです。


202010191022148e8.jpg

バットガイドから下はケブラー繊維で補強されていますので、衝撃に強くなり破損しにくい構造で、同時にパワーも出ていますのでランカーシーバスやワラサクラス、サワラなども楽しく対応出来るでしょう。

20201019102213cf4.jpg

シーズン的にはリールはセルテートLT4000CXHを合わせようと思いますが、実際に持った感じのバランスも良くてカヤックで使うのが楽しみです😊



クリスター60フォーカスを予約した♪「クリアブルー」

釣りをしているとどうしても道具が増えてしまいます(笑)
例えばシーバスロッドでも投げるルアーや場所によって数本使い分けますし、サーフロッドもエギングロッドも同様です。

で、今回はアジングロッドを予約した話になります。

現在使っているのが宵姫天54、トレバリズムキャビン506CS、リアルクレセントRC55の3本です。

リアルクレセントはリップルフィッシャーのチューブラーで反響感度が良く、スローテーパーで良く曲がってくれるので、不意の大物でも安心して使えますが、潮流やジグヘッドの位置などを知るには少しボヤけてしまいます。
ボートアジングやメバルプラッキングに使う事が多くなりました。

トレバリズムキャビンはショートソリッドのパッツン系で流れの変化やジグヘッドの位置は分かりやすく、アタリも取りやすいのですが豆アジを掛けるのが難しく、ロッドの張りが強いので軽いジグヘッドの遠投は苦手です。


宵姫天は非常に軽いので、流れを読んだりアタリを取る感度に優れていて、細身を活かして軽いジグヘッドも飛ばせますが、1.2gを超えると使い辛くて風が強い時は風でロッドがしなってしまうくらい風には弱いです。

どのロッドも0.5gから1.2gくらいを使った風の無い港内でポイントが手前でしたら良いのですが、そんな時のが少ないですもんね。

で、探していたのが6フィートで0.3から1.5gまで多少の風の中でも使いやすく飛距離が出て感度が良いロッド。
巻きの釣りも動かす釣りも動かさない釣りも出来てバランスが良くて持ち重りしなくて、あまり他人と被らなくて所有欲が満たされるロッド( ´∀`)ゲラゲラ

34のPSR60ネクストステージも候補になりました。
動かさない釣りには凄く良いし飛距離も出るし、持ち重りは無くてバランスが良いのですが、動かす釣りにはあまり向かないのと重量が有るのと人気有るから使ってる人が多いよね。


だから暫く今のままでいいかな…と思っていましたが、近くの魔界でクリアブルーの展示会が有るので、どんなロッドなのか見て触ってみようって事にしました。

クリアブルーのクリスター56ファインダーは宵姫天より感度が良いなんて噂も聞いた事が有りますが、生産数が少ないのと高価なので、自分の知り合いでは使っている人がいなかったので興味は有りました。


で、今回の展示会では新作のプロト2本がお披露目のようです。


2020101105220900f.jpg

国産ブランクスメーカーで豊富な経験、知識、技術の有るオリムピックとクリアブルー本岡氏の拘りの合作ですね。


展示の新作はクリスター57を最先端の素材と技術でブラッシュアップしたクリスター57プラスと、新規に作ったクリスター60フォーカスの2本でした。

57プラスは3.5gくらいまで使えるオールマイティなロッドで前作を使っている人は間違いなく欲しくなるでしょう。

60フォーカスは自分が欲しかったレングスで、本岡氏曰く56ファインダーを長くして若干強くして軽くて感度が更に良くなったロッドとか。

ファインダー(発見者とか探索器)からフォーカス(焦点が合う、注目する)へとサブネームも進化したクリスター60はアジの居場所を見付けてピンポイントでリグを送り込むのが容易になるような名前でワクワクしますね。

持ってみるとバランスが良くて持ち重りしなくて、0.3gのジグヘッドの重さが0.8gに感じるくらい感度が出ています。
今までのクリアブルーのロッドは重量配分でバランスを取っていたので70gとか80gでしたが、今回の60フォーカスは60g以下だそうです。
自分がいつも使っているバリスティックFWLT1000を付けてみましたが、とても良い感じです。

それを可能にした素材と技術について色々と話しを聞きましたので、覚えてる範囲で書いてみますね。

まずは素材。
ソリッドディップは20cm程で30tカーボン。
ブランクスは東レのトレカT1100GをメインにM40Xを使用したナノアロイ。
ガイドは光沢のあるシルバー金属色ではなく黒っぽいチタントルザイト。
リールシートはオリジナルのTVS型のカーボンで感度アップ。

次に技術。
ソリッド以外は4軸シートだけど、#1はしなやかさを出す巻き方で#2はパワーを出す巻き方にしている。
ハイバーブランクスルー技術(バットエンドの元径部分をメガホンのように一体のままで徐々に広げてリールシート内径にブランクス径を合わせる事で間に不要な部品を挟まないアーバーレス構造)により突き抜ける感度。
継ぎ方を今までの並継から印籠継ぎに変更し、今まで以上に綺麗なベントカーブ。
リールシートもアップロックからダウンロックに変更し、緩みを減らすようにした。
キャスト時にバットガイドがぶれてラインがバタついて飛距離が落ちるのを防ぐ為に採用したV字2本足のガイド。


で、57プラスに比べて圧倒的な飛距離!

まだプロト段階なので更に小さな変更が有り、リールシートのネジ部分を短く切ってグラム単位の軽量化とバランスを良くするそうですが、自分の求めるロッド性能?性格?に非常に合っていると思いました。

めちゃめちゃ欲しい…
けど値段もめちゃくちゃ良い(笑)
ちなみにイグジストのLT1000と同じです🤣

まぁGクラフトのリミテッドに比べたら安いけど(* ̄m ̄)プッ

発売日を聞いたら3月くらいで、展示会での予約だとTシャツが付いてると本岡氏からの魔界への誘い。





















買うしかないでしょう😁



20201010063858f68.jpg


ついでに欲しかったワームも


2020101006390066f.jpg


自宅で夜中にUVライトでワーム光らせて( ・∀・) ニヤニヤ


20201010063901500.jpg

綺麗だよなぁ☺

毎週のように各地で展示会イベントが行われていますが、どこの会場でも新作ロッドが人気で予約が増えているみたいですよ!
アジンガーの皆さんもお近くで展示会が有ったら新しいクリスターを触ってみると良いと思います。




自分は3月までにロッド代貯めなきゃと思ってタバコを完全にやめました。
健康で楽しく釣りが出来るって事でめでたしめでたし。

3月が楽しみ(∩´∀`∩)💕

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

究極の自己満足

お盆休みでしたが、先月息を引き取った愛犬ミッケの新盆な事も有って殺生を控えるべく釣りも自粛しています。

まぁ暑いし無理に釣りしてもキツいので、リールの整備などしておりました。

で、今回は究極の自己満足です(笑)

ハンドルノブにベアリング追加すると良く回るようになりますが、目指したのは永遠に変わらない巻き心地を超える

究極の自己満足

こんな事をしても魚が多く釣れるとかじゃないし、どうでもいい部分ですけど(笑)

一応、何をしたか書いておきます。

ベースのリールはシマノ14ステラC3000HGでハンドルノブはGクラフトバサートノブです。
ベアリングはゴールドワークス匠ベアリング自転式740が2つです。
シム調整をしまして、ハンドルノブの軸受けにはグリッチオイルのパッシブを薄く塗りました。

202008161810170a2.jpg


で、軽く回したら3分以上回り続けたし(笑)

あ…ただの自己満足ですから真似しなくていいです(笑)








ちょっと長いけど3分以上回り続ける究極の自己満足なハンドルノブ見てね!





にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

姫にはピンクが良く似合う♥「宵姫天」

もしかしたらそろそろ新しいモデルが出るんじゃないかな?


…と思いながらも欲しい物は欲しい(笑)


で、誕生日の自分へのプレゼントとして遂に購入に踏み切りました!



20200617090242822.jpg



σ( -ˇ.ˇ-。)ウーン 家具屋の娘 かぐや姫を思い浮かべますね。



ようこそ!

LUXXE 宵姫 54FL-solid 😊


20200617090240fa6.jpg


第一印象は「細っ!!」


今更ですが華奢ですね。
そしてエンドグリップが無い独特のスタイル。



2020061622002708d.jpg


そしてめちゃくちゃ「軽っ!!」



202006162201111d6.jpg



宵姫天54の重量が32g
バリスティックFW LT1000が154g
合わせて186g🥰


そりゃあヴァンキッシュ1000とかソアレ500とか組み合わせたらもっと軽くなりますが、バリスティックFWの巻きの軽さとガタの無い感じが好きなんです。
以前はシマノのリールが好きでしたが、ハンドル軸のガタが気になるので、特にアジングは繊細ですから宵姫天にはバリスティックFW+エアーステア33の組み合わせで行こうと思います。

宵姫天がピンクなのと、ですし華奢なので自分の中でのイメージは…


スターダムの女子プロレスラー
ピンクのもやし 鹿島沙希♥



20200617094246ead.jpg


202006170942446c7.jpg


202006170942474c0.jpg


そうそう、昨日のブログでバリスティックに巻いてるエステルがアンバーコードD-PETって書きましたが、これも宵姫に合わせたピンクです。
ピンキーとかルミナシャインもピンクですけど、D-PETが一番しなやかですからね。

エアーステアもナチュラム楽天の別注カラーで、たまたまピンクが出たので選びました。




次の週末はこの組み合わせのタックルでアジングに出掛けたいと思います♪

にほんブログ村 釣りブログへ
にほんブログ村

テーマ : 釣り
ジャンル : 趣味・実用

男の料理は牛刀が使い易い♪

牛刀ってご存知ですか?
肉を切るだけではなく、魚も野菜もなんでも使える万能包丁です。

普通に家庭で使われる事が多いのが三徳包丁ですね。
これを洋包丁に当てはめると牛刀になります。

自分が今まで使っていたのは刃渡り18cmの牛刀でしたが、平目もマゴチもアジもシイラや太刀魚、ワラサなども捌く所から切り身や刺身にするまで一本でやっていました。

釣ってきた魚を自分で料理するのに牛刀が有ると本当に便利です。
勿論、玉ねぎの微塵切りなんかもできますし。

で、今回は一生使える良いもので今までよりも少し長い牛刀が欲しかったので、色々と検討しました。

調べると色々なメーカーや様々な材質が有って値段もピンキリです。
まぁ竿やリールも同じですけどね(笑)

藤次郎、ミソノ、グローバル、ヘンケルス、堺孝行、貝印、堺實光などが比較的プロの料理人にも人気が有るみたいです。

見た目がカッコイイ「ダマスカス」みたいなのも男心をくすぐりますが、今回は実用性で選ぶ事にしました。

刃渡りは家庭で男性が使うなら21cmが使い易いと思います。
今までの18cmですと女性にも使いやすくて小回りも効くのですが、ワラサやシイラを捌く時は少し短く感じていましたし、24cm以上だと一般家庭の台所には少し長いと思います。

合わせの利器材か一枚物かですが、自分は一枚物を選びました。
合わせの良い所は芯材に良いものを使っていて値段も安く出来るのですが、研ぐのが少し難しくなります。
一枚物は利き手に合わせて食い込みの良い片刃ぽく研ぐ事も出来ます。

家庭で使うので錆びにくいステンレス製で片刃風の刃付けで軽い牛刀。

この時点で絞られたのがミソノと堺孝行と堺實光になりました。

更に良くしなる厚みの薄いものでプロからの信頼と予算を合わせて選んだのは…


20200404082358ee8.jpg


ミソノ440シリーズのPHの21cmです。
PHは食洗機にも使えるプラスチックハンドルモデルです。

ホテルの洋食で新人が先輩から勧められるのがミソノ440だとも聞きましたので間違いないでしょう。

更に上のグレードでUX10シリーズも有るのですが、家庭で使うには勿体ないような気がしました。

包丁の刃の為には樹脂のまな板よりも木製のが良いみたいなので桐のまな板も買ってきました。


20200404082400523.jpg


箱出しで研いでない状態でもある程度の刃付けがされていて、右7左3の片刃気味になっています。
紙を試しに切りましたがスパスパ切れました。


202004040824011f9.jpg

これで料理が楽しくなりますし、釣った魚も綺麗に捌けそうです♪

厚みのあるトンカツを作って切ってみましたがサクサクと良い音を立てて綺麗な切り口で切れましたよ😀


202004040824031fd.jpg


自分は砥石を使って包丁を研ぐのですが、シャープナーで研ぐなら利器材の牛刀も良いですよ。

特に芯材が良くてお得なのは藤次郎の別ブランドで藤寅作の牛刀です。
元は社名が藤寅でブランド名が藤次郎でしたが、ブランド名が有名になったので社名も藤次郎になったそうです。
材質は全く同じですが藤寅作のが割引率が高いんですね。

藤次郎ブランドだと



藤寅作ブランドだと



ミソノ440と最後まで悩んだのが堺孝行グランドシェフです。



ちなみにミソノ440PHは



実際には楽天のが安くてポイントも有ったので8,000円くらいで購入出来ましたけど(笑)




牛刀1本で男の料理楽しいですよ!
いらっしゃ~い
プロフィール

雷神

Author:雷神
千葉の雷神です。
最近は魚釣りにハマってます。

カヤックは黄色のX-13で内房がメインです。
陸っぱりはシーバスとヒラメを追い掛けています。
Gクラフト信者です( ´∀`)ゲラゲラ

楽天オススメ商品
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
540位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
84位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム