fc2ブログ

土曜日は泥遊び




土曜日は前夜からの雨でしたが、
家にいても面白くないしので、久し振りにCRMでオフロード遊びしました。
2ストロークエンジンの面白さは捨てがたいですね。


その後は志保沢でソーセージ入り950円です!

P5040626.jpg


一旦自宅に戻ってから、隣の女子高生とドライブして来ました(・∀・)ニヤニヤ
スポンサーサイト



ちょこっとだけ新パーツ

1991年モデルのCRM
しかも色んな場所で投げたりひっくり返ったり・・・
なのであっちもこっちもボロボロ・゜・(ノД`)・゜・




とりあえずハンドルのグリップとハンドルブレースガードを交換!
たったこれだけだけど、なんだか嬉しい(^ω^)


P4270480.jpg

ポチっとな4連発(^ω^)

ヤフオクにてCRM250RMのパーツを4つ落札しました(≧∇≦)

サイレンサー、ウインカー、フロントマスク、
フロントフェンダーです。
その他、ハンドルグリップとハンドガードも買いました。
ついでにタンクも入札しています(^^ゞ
シートも張り替えてスポークも綺麗にする予定ですよ(・∀・)

GWの間にイメチェンするのであります。
頑張って残業してるから自分にご褒美!

日曜日はKにて野宿の予定( ̄∀ ̄)

CRM復活だ(#゚Д゚)ゴルァ!!

最近は楽天ブログを見てもアフリエイト専門みたいな人が多いですね。
せっかくのブログなんですから、なんか書いた方がいいと思うんですけどね。

さて、今日は仕事が休みでしたので調子の悪かったCRMのメンテです。
娘の体育祭には目もくれず、たった2分の学校ですが完全に無視して
CRMを引っ張り出してシュラウドを外し、シートを外し
サイドカバーとタンクを外し、キャブレターを外しました。

cr1.jpg


あちこち点検しながらでしたが、ここまでは異常なしです。
キャブレターを分解して各ジェット類やノズル関係を洗浄します。
キャブレタークリーナーをガンガンに掛けながら確認しましたが
特に詰まりなどもなかったようで、確認しただけで組み直しました。

cr2.jpg


スパークプラグも新品にしてモリブデングリスを付けて締め込みます。
アッチコッチ元通りに組んで新しいガソリン入れて・・・
メインキー入れて後はひたすらo(。・ヘ・θキーック!!☆
なんたって2ストですしセルモーターなんて無いからo(・_・θキック!
エンジン掛からないε-( ̄ヘ ̄)┌ ダミダコリャ…
って訳にもいかないので何度も何度もキックですよ。

ヾ(゜0゜*)ノアレアレー?電装系がダメなのかなぁ・・・
と思った頃にパラランパランッってきましたよ。
アクセル開けたらパイーンパイーンって。CRM無事復活です。
嬉しくなってヘルメットかぶってガソリン入れに行きました。
最近ずっとリトルカブしか乗っていなかったので
その感覚でアクセル開けたらいきなりウイリーしちゃうし
カブ系はウインカーが右に有るので、そのつもりだと(・_・?)
5分くらい走ったら感覚が戻りましたけど、
やっぱりCRMはパワーが有りますね。

今年はキャンプツーもケモツ-も行きますよ!
とりあえず今度の土曜日28日の仕事がなければ
28・29の二日間で野宿ツーリングに出掛ける予定です。
今回は東京からお友達が来るので楽しみにしています。

タイヤ交換だっ!

ケモシーズンに向けてCRMのタイヤを交換しますた。
今までは安くてゴツイAC10やピレリのモトクロス用とか
履いていましたが、普通のダートじゃなくってケモですから
柔らかくて食いつきが良くて粘土でも走れそうな
「D603」にしてみました。

トラタイヤの選択も有りましたが、
見た目とオールラウンド性を考えたら603ですね。
但し、舗装路でスピード出したらすぐに減りそうです。
なんたって「消しゴム」って言われるくらいですから。

ビードストッパーも前後に入れて有るので
ケモの時はエアを0.5くらいまで落としちゃおうかな。

そうそう19日のルートですけどいくつか考えています。
とりあえずいつもの市原付近のコースを走りたいですね。
鉄塔→山彦→民家裏下り→丹原坂上り→タマゴ→ミッキー→義軍坂
→丹原坂下り→裏黒田→ゴルフ脇→秘密の休憩所

さてここからですが、D山廃ランド。それとも亀山ヒル地獄。
それとも大多喜旧七曲り→A堀。それとも三島湖付近。
それとも化膿山→T観音。

などなど他にも色々と考えられるんですよね。
まあ、当日のメンバー次第ですが、
ご希望が有りましたら教えて下さいな。

*業務連絡
attanさん。泥公団各職員への連絡お願いします。
尚、初参加の調教希望者が3名おります。(・∀・)ニヤニヤ

タイヤは減るしチェーンは伸びる

元気ですか~!


元気が有れば何でも出来る。



さて、久し振りの更新になりますが、私はメッチャ元気にしております。
6月から勤務先の変更で片道約25キロのバイク通勤をしておりますです。
原付のミントは親父にあげてしまいましたし、KSRだと国道はちょっと恐いので
CRM250R2型で通っているのであっりますが、
何たってタイヤは寺崎組長から頂いたモトクロス用なので
(゜O゜;アッ!と言う間に山が減って行きます。
ケモ好きでモトクロスタイヤを履いた経験が有る方ならお分かりかと思いますが
フロントタイヤなんて真ん中のブロックがウルトラセブンのアイスラッガーみたいです。

B000MV80CC.09.LZZZZZZZ


チェーンも伸びてたので1コマ調整しました。
東京から千葉に引っ越して来た当時は毎日高速を使ってナナハン刀で
通っていたのですが、この時は毎月オイル交換してたっけなぁ。
それに比べれば1日50キロ×平均24日で月1200キロだから少ないけど、
通勤用に燃費が良い4ストの安いバイクが欲しくなって来ました。

最近KSRに乗ってないから売って買い替えしようかな・・・

CRMちょこっとメンテ

CRMのライトバルブのローが切れました。
ハイが切れたなら普段は使わないからいいんだけど
ローは昼間でも点けるようにしてるので切れてると不便です。

以前乗っていたMD22のXLRは電球でしたが、
MD24のCRMはハロゲンランプでした。
近くのドラスタで見付けたのはドラスタオリジナルのバルブです。
耐震性はPIAAなどに比べれば劣るようですが、
何たって値段が安いのと、仮に通常使用で1年以内に切れた場合は
レシートと切れたバルブを店舗に持って行けば新品と交換してくれるんです。
そんなこんなで実際は35wながら60w相当のHIDっぽいバルブにしました。


IMG_1324.JPG


ご存知の方が多いのでわざわざ書くのもなんですが、
ハロゲンのバルブはガラス部分に油脂が付くと切れますので
直接指で掴んだりしてはいけません。
手指の皮脂が付いただけで使い物にならなくなってしまいます。
金具の部分を掴んで慎重に交換しエンジンを掛けて点灯してみました。


IMG_1325.JPG


日中なので分かりにくいのですが、とても明るいです。
今年は夜明け前や深夜のナイトランもしようと思っているので明るいのは嬉しいですね。
出来ればキャンプツーの時はバハの2灯ライトとか
ジェベルのライトみたいな大きいのが欲しいんですけど。

他には以前から重くて握力を鍛えるのには良かった?クッラッチ周辺のメンテです。
ワイヤーや可動部にグリススプレーして動きを軽くしてから更に、
DRCのウルトラライトクラッチレバーキットに交換しました。


IMG_1326.JPG


ワイヤーを通すタイコの位置が3ヶ所有って、それを変えることによって
テコの原理でクラッチの握りが軽くなる優れものです。
先日のMMPでの集まりの時にお友達のSASさんが使っていたのを握らせてもらい
凄く気に入ったので思い切って買ったのですが、マジお薦めです。
今までのCRMのクラッチの重さが嘘のようです。
探索機KSRのクラッチよりも軽くなり半クラ操作が楽しいです。

クラッチが軽い・半クラ操作がしやすいって事はケモラーには大切な事ですね。
その他にもちょこっと面白い事をしてるんですが、それは次回紹介します。

小林直樹オフスクールに参加!

3月9日の日曜日はネットでオフバイクや雑誌ガルルでお馴染みの
HRC契約ライダー「小林直樹」スクールを勝浦のMMPで受けて来ました。

昨夜は2時まで飲んで騒いでいたのに何故か6時には目が覚めて
二日酔いも無く、朝から楽しみで楽しみでたまりませんでした。

12万坪の広大な場所に色んなセクションが有りますが、
今回のスクールは身内だけで10人の小規模だったので、
基本から応用まで実際のケモ道攻略に役立つテクニックを練習する事が出来ました。

tr.jpg


説明を真剣に聞いています。横にいる女の子達は東京林道ガールズでアリマス。
女の子のプライバシー保護の為に画像にはボカシを入れてアリマス。

今日の練習は丸太波状路、一本橋、自然の地形で上り下りしながらの練習。
アクセル・クラッチ・ブレーキの練習やステップバランスに砂利の坂道発進。
倒木越えや坂を上りながらリーンアウトで向きを変えて下りる練習。
ガレ場の駆け上がりとかツルツル岩盤をアクセル全開で上るとか、
長くて急なヒルクライムなんかもメチャ面白くて最後はウイリーの練習とか
倒木に嵌った時の脱出の練習まで、みっちり暗くなるまでやりました。


IMG_1195.JPG

↑の写真は途中までガレ場で、その上が岩盤になってる上り坂ですが、
途中でブレーキで止まって再スタートしたり、半クラで止まって再スタートして
そこから勢いつけ過ぎて岩盤で捲られそうになるマシンを押さえ付けて上る練習です。


IMG_1193.JPG


↑これは凸凹になってるのを乗り越えながら凸のテッペンで向きを変えて転ばないように
凹を下りながら次の凸に向ってしっかりとアクセルを開ける練習です。
自分の番が近付くとちょっとドキドキしちゃいますね。


IMG_1199.JPG


↑は岩盤を上りながら上りきる手前でスピードを殺して右に曲がらないと尾根の向こうに落ちます。
だからと言って怖がってアクセルを開けないと全然上れないような場所です。

朝9時半から昼休み1時間を挟んで夕方6時まで長時間に渡ってのスクールでした。
最初は自己流だったのが、段々と基本練習を繰り返す事で、CRMに乗れて来ました。
見ただけで無理そうなガレ場の上りも途中から余裕で上れて嬉しかったです。

今までは下りでしか行かなかったケモルートも上りで行ける自信が付きました。
流石に超一流のプロの教え方と苦手ポイントの練習方法は凄いです。
今度は友達とMMPに行って同じ練習を繰り返して、もっと自然に乗れるようになりたいな。

CRMパワーアップ!

CRMに先日通販で頼んだパーツを取り付けました。
14-42のスプロケを13-44にしたら加速がアップしました。
ローでアクセルを開ける時は勿論ですが、
2速でも急に開けるとフロントタイヤが浮いてきます。

クラッチワイヤーも交換したのですが軽くはなりませんでした。
やっぱりパワーの有るバイクだからクラッチも強いのでしょう。

エンジンオイルも補充しミッションオイルも交換しました。
何となくですが軽く気持ち良くなった気がします。

タイヤは寺崎さんから頂いたタイヤに交換しましたが
モトクロスタイヤなので雨だと滑りますが見た目はカッコイイです。

IMG_0804.JPG

一番良かったのはリードバルブの交換ですね。
キャブレターを外して交換します。


IMG_0806.JPG


↑がノーマルのリードバルブです。
こいつを外してボイセンのパワーリードに交換です。


IMG_0807.JPG


エンジンやキャブ周りは狭いので取り付けに少し苦労しましたが
無事に組み付け完了してエンジンを掛けてみます。





で、走ってみましたが全然別物になりました。
低中速域でのアクセルレスポンスが格段に良くなりました。
思った所で思ったよういなパワーが出ます。
スプロケの変更でギヤ比も変わっているので今までと比べると
まるでレーサーのような感覚です。


ヤッホー(ノ^∇^)ノ これで益々走るのが楽しくなりましたよ!

今月の゛(*・・)σ【】ぽちっとな♪

先日のツーリングの時にリヤのスプロケの減りが気になった。
その時に同じCRMに乗っている友達もいたので丁数の話になった。
ノーマルは前14丁で後ろが42丁なんだけど、
友達はチェーンのコマを増やして前13の後ろ49にしてるらしい。
確かにそれならメチャクチャ加速が良くなるけどケモの時しか使えなくなっちゃいそうなので、
チェーンのコマを変えずに、前13で後ろ44にして注文してみました。
最高速は落ちるけど、そんなにスピード出さないもんね。
それよりココ一番って時のパワーが有った方がアタックにも良さそうだもん。

ついでに寺崎さんに言われたクラッチの重さも直したかったので新品クラッチワイヤーも注文。
これで微妙なクラッチワークが出来るようになるかな?
小林直樹さんからも指一本でクラッチを操作出来るように言われてたからね。

他には動かないメーター修理の為にメーターケーブルと、
キャブレターのインナーパーツのパワーリードを注文しました。

これで勝浦マゾマゾパークの走行会&ケモ肉宴会もバッチリかな。
今年は気合で姫丸坂に挑戦するぞ!
いらっしゃ~い
プロフィール

雷神

Author:雷神
千葉の雷神です。
最近は魚釣りにハマってます。

カヤックは黄色のX-13で内房がメインです。
陸っぱりはシーバスとヒラメを追い掛けています。
Gクラフト信者です( ´∀`)ゲラゲラ

楽天オススメ商品
最新記事
最新コメント
カテゴリ
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
540位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
釣り・フィッシング
84位
アクセスランキングを見る>>
検索フォーム