29・30日の二日間でラードさんと野宿ツーリングをして来た。
ラードさんとの野宿は4年振り、しかもラードさんは
バイクに2年半以上乗っていないらしい。
どうりでキャンプツーの話題が出ないと思った。
とりあえず、俺のセローに乗ってもらうことにして走り出す。
出発は10時、最初のポイントは木更津の「篠田そば店」である。
アクアライン金田インターの辺りから漁港方面へ向うと店が有った。
若干時間が早いと感じたので「わくわく市場」で時間を潰す。
これが非常に良い結果だったようで、篠田に着いた時は空席有りで
間もなく焼きソバが出来上がる頃合だったのである。

外見のイカす店は中身もイカしてる筈だ!きっと・・・うん。
事前情報ではトリヒキ入りの中が無難のようなので、それを注文。
先客3人はシーバスチャーター船の船長達だったので色々と話も出来た。
厨房ではオバチャンが大きな中華鍋で焼きソバを炒めてる。
引っ切り無しに持ち帰り注文の客が来るが、本当に引っ切り無しなんだ。
予約なんかがいっぱい有るので、タイミングを外すと1時間くらい待つとか、
11時オープンだけど12時には材料が無くなって閉店になる事も有るそうだ。
今回は上にも書いたが、大量に作る焼きソバがちょうど出来上がるタイミングだったので
すぐに食べる事が出来て良かった。

↑が焼きソバの中で500円である。
赤いのは自分でかけた一味だけど、この店では殆どの客がこのようにして食べている。
麺は結構イケるし、ウスターソースの香りも良い。
そして一味と地元の海苔が良く合う焼きソバだった。
但し、コスパや味や総合レベルでは山半のが格段に上に感じられた。
「篠田そば店」は地元の人達に愛されれば良いのだ。うん・・・きっと。
さて、お腹も膨れた所でツーリングに戻る。
君津の「四季の蔵」へ向いお約束の「いわしバーグ」を買い、水を汲む。
ここから某スーパーで買出しをして、ラードさんの希望の場所「K」へ。

何時来ても開放的な場所だし、流木を拾えば薪には困らない。
さっそくテントを張り、薪拾いをした。

二人で15分拾うとこんなに拾える。
キャンプ場でこれだけ薪を買ったら2千円じゃ無理かも。
程好い運動にもなり、準備も終わった。
時間は15時半くらいだったが、陽が暮れるのも早いので乾杯だ!
この場所での4年振りの一緒の焚火野宿に乾杯する。

ビールが旨い!このビールには色んな想いが詰まっているのだ。
バタピーなどツマミながらビールが2本空いた頃に陽が暮れて来た。
新しい焚火台に置いた薪に火を着ける。
曇空だが遠くに富士山のシルエットも浮かび、
沈む太陽が海面に長く映り込んだ。

この場所で野宿をすると誰しもが「焚火野宿宴会」が好きになり
いつしかここに戻って来るのだ。
そして、未だ一緒にキャンプツーをした事が無い友達を誘いたくなる。
今回は久し振りの二人の宴会を大いに楽しみ語り合った。
二つ以上の同じ趣味を持ち、まして4年振りだ。
酒も進み笑いも絶えない素晴らしい宴会が出来た。
これまた俺の新しい道具のBBQコンロで真鯛の頭やブリカマの塩焼きを作る。

日本酒!と行きたい所だが、今回はラードさんが例のアレを持って来てくれたww
奄美大島の黒糖焼酎「まんこぃ」である。
何故か偶然にも?最後の「ぃ」の文字が隠れて見えないのは何故だろうww

この後もステーキを焼いたり、味噌汁を作ったり音楽を聴きながら過ごした。
まあ、音楽など無くても波の音と星空と焚火と気の合う友がいるんだけどね。
流石に前日は夜勤で寝ていないのと酒もいっぱい飲んだので
21時半にお開きにして、それぞれテントへ潜りこんだ。
翌朝は二人とも6時頃に起きて朝の海を眺めながらコーヒーを飲んだ。
浜辺には釣り人がいて、イナダやスズキを釣っていたっけ。
朝ご飯は軽めに鯛雑炊と何故か昨夜の残りの鶏のナンコツw
だって食べきれなかったんだもん。
のんびり撤収して9時過ぎに出発!
まずは、ラードさんの御希望でS秘境へ。
俺自身は何度も訪れた場所だけど、ラードさんは初めてだったので喜んでいた。
続いて山の中の秘密の野営場を案内した。
ここは前回仲間達と楽しんだ場所だが、その後誰かが訪れた気配は無かった。
で、この場所だが今後は「お花見キャンプ場」と呼ぶ事に勝手に決めた!
ここから三芳の鄙の里へ向う。
他のツーリングで走ってる仲間と顔合わせする事になってるんだ。
だが、早く着き過ぎたので先にラーメンを食べる事にした。
店は宿題だった館山銀座の「おかもと」だ。

店構えは一見するとラーメン店ぽく無いのだが、中に入るといい感じ。
店主が写した、お城の写真が壁にたくさん飾って有った。
今日の注文はネットで評判の「バラなんラーメン」である。
バラ肉と、なんこつの厚切りチャーシューが乗ってるみたい。
メニューを見ると「バラ肉ラーメン」と「なんこつラーメン」も有ったので
「バラなんラーメン」はハーフ&ハーフになってるんだね。
ちなみにどれもお値段は同じだった。

ソソる見た目のラーメンだと思う。
左がバラで右がナンコツなんだけど、スライスじゃなくて角煮なの。
それぞれが大きくて存在感が有るね。
スープは中華風の優しい味わいで、麺は自家製の多加水の麺だった。
この麺とスープのバランスに2種類のチャーシューが良く合う。
バラチャーシューは非常に柔らかく、ナンコツはコラーゲンたっぷりで蕩ける。
素直に旨いと思ったし、館山でのラーメンの選択肢が増えた。
食事を終えて道の駅に向うと、落ち合う予定のバイク仲間がビンゴを食べてた。
時間的にちょうど良かったみたいだね。
暫らくお話しして、お互いのツーリングの無事を祈って別れました。
さて、ここからは帰り道になる。
88号から89号を走り、嶺岡1号を抜けて410へ出る。
久留里の駅前で休憩していると、パラっと小雨模様。
雨が強くなる前に帰りたかったが、途中で寄り道。
春風堂でコーヒーとチーズケーキ、そして日本酒を買い
嫁や娘に春風堂オリジナルの「克シュー」を買った。
さあ、残すは自宅へ戻るだけ。
って言っても約10分だけどね。
無事に自宅へ戻り、荷物を降ろしてラードさんとお別れ。
再会を約束し握手して見送った。
今回は走行距離こそ260キロ程度だったが、
とっても濃い内容のキャンプツーリングだったと思う。
俺の心の1ページに新たな思い出が刻まれた。