ステラ受難とリール用オイル比較
3連休ですが金曜日は仕事でした。
それよりも、もうすぐ車検だなと思っていたら飛び石でフロントガラスにヒビが入り、マフラーには穴が開いて排気音がビタビタしてるし、パワー出なくて坂道ヤバいので釣り車を買い換える事になりました(´・ω・`)
とてもじゃないけど、イナダを追い掛けて南房総まで行こうなんて思えません。
長浦から富津方面も未だに台風の影響が残っていますので、暫く様子見ですね。

にほんブログ村
さて、これからのサーフシーズンで活躍して貰うシマノ4000番リール。
自分はステラを使っていますが、狭い車で車中泊した時に寝返りして大変な事になっていました。

ちょっと写真の角度が悪いけど、ベールが下がっています。
これに気付いたのはエアノットが連発したからです。

ラインの巻き過ぎや、フェザーリングが上手く出来なかった時、ラインローラーの不具合などが原因で巻きテンションが緩んだ時にエアノットが起きますが、ベールが下がっているのも駄目ですね。
早速、釣具店で部品を取り寄せましたが、ステラのベールはチタンなので4,500円とか…
まぁ自分が悪いので仕方ないですが、リールと一緒に寝ちゃダメですね(^_^;)
ラインも巻き替えなくてはいけないので、古いラインを抜くと…

これ分かりますか?
ラインクリップの上付近の所が電蝕してます
夢屋のシャロースプールなんですけどステラのスプールって材質がマグネシウムなので海水の塩分と化学反応して電蝕しちゃうんですよね。
以前もC3000のスプールが電蝕しましたので2回目です。
ついでにノーマルスプールのラインも抜いて確認して見ると…

(´・д・`)ヤダ
毎回ちゃんと洗ってもラインに残った塩分で簡単に穴が開きます(笑)

スプール2つで28,700円ですね。
ちゃんと無料交換になるのでしょうか?
スプールの不具合でもリール一式送らないと駄目なので暫く使えないですね。
C3000のスプールも確認しましたが、対策品なのか電蝕は見られませんでした。
ε-(´∀`*)ホッ
海で使うリールですから、少なからずリールには塩水が付着します。
海水でビショビショになったラインがラインローラーからスプールに巻かれる時なんて水が飛び散ってますもんね。
リールメーカーも防水性を高くする努力?はしていると思いますが、自分で出来る予防策が有ればした方がいいですね。
先日も仲間のストラディックのラインローラーが駄目になって交換しましたが、ラインローラー自体よりもカラーの錆びつきが原因でした。
使用後は水洗いしていたそうですがオイルは差していなかったそうです。
シマノでは水洗いだけで大丈夫!オイルを差すと撥水性が落ちます!ってのが公式見解ですからね。
だから自分は水置換性が高く防水、防錆の高いオイルを使っています。
ナスカルブですね。
超極圧性能でベアリングなどの焼き付きを防止。
水置換性が高いので濡れても大丈夫。
浸透性が高いので長持ちする。
リール用オイルに求められる性能が、一般的なリールオイルよりも非常に優れているオイルですね。
ちなみにナスカルブとベルハンマーは中身は同じです。
で、似たようなオイルで安いのを探してみました。
298円で、関東なら送料無料です!
スプレータイプも有りました。
税込み198円で関東は送料無料です!

自転車のチェーンに使っている方が多く、インプレもたくさん出ていますよ!
同じくCKM002も!

AZのCKM-001と002ですが、001は溶剤入りで粘度が低く、002は無溶剤なので粘度が高いです。
ナスカルブは001と002の間だけど001よりです。
で、実際にリールに使ってみました。
001はベアリングにもギアにもシャフトにも、スっと馴染みますが、ナスカルブのが滑らかな感じがします。
回転抵抗を減らしたいバス用ベイトリールのスプールや、シャフトには良いと思います。
002はドロドロしているので小さなベアリングとかは厳しいですね。
シャフトにも指で伸ばして拭き取るようになります。
勿論、各部の回転は重くなりますが粘度が高いので長持ちしそうです。
大事なリールに使うならCKMよりも、ナスカルブのが良いと感じました。
但し、CKM-001でもダ〇ワとかアブ〇ル〇アとか、普通に1,000円以下で買えるリールオイルよりは良さそう。
ナスカルブを知らなければ充分に感じるでしょう。
どうしてもリールメーカーの純正品が良ければ間違いなく一番良いと思うのはシマノのザルス!
自分でも使っていますが、浸透性と各部の抵抗なく軽く回る感覚は素晴らしいです♪
CKM-001のスプレータイプも使ってみましたが、ノズルが太くて交換も出来ないので、リールに使うにはオイルが出過ぎになります。
せっかく買ったAZのCKMですが、カヤックなどのオフショアや、磯で使うリールにはザルスよりも良いと思うのでSWリールなどに使ってみます。
それと、ステラのスプールが交換されたら、ラインを巻く前にスプール全体に002を塗って強固な皮膜で電蝕予防する予定です。
ちなみに次の釣り車もタントです( ´∀`)ゲラゲラ
それよりも、もうすぐ車検だなと思っていたら飛び石でフロントガラスにヒビが入り、マフラーには穴が開いて排気音がビタビタしてるし、パワー出なくて坂道ヤバいので釣り車を買い換える事になりました(´・ω・`)
とてもじゃないけど、イナダを追い掛けて南房総まで行こうなんて思えません。
長浦から富津方面も未だに台風の影響が残っていますので、暫く様子見ですね。

にほんブログ村
さて、これからのサーフシーズンで活躍して貰うシマノ4000番リール。
自分はステラを使っていますが、狭い車で車中泊した時に寝返りして大変な事になっていました。

ちょっと写真の角度が悪いけど、ベールが下がっています。
これに気付いたのはエアノットが連発したからです。

ラインの巻き過ぎや、フェザーリングが上手く出来なかった時、ラインローラーの不具合などが原因で巻きテンションが緩んだ時にエアノットが起きますが、ベールが下がっているのも駄目ですね。
早速、釣具店で部品を取り寄せましたが、ステラのベールはチタンなので4,500円とか…
まぁ自分が悪いので仕方ないですが、リールと一緒に寝ちゃダメですね(^_^;)
ラインも巻き替えなくてはいけないので、古いラインを抜くと…

これ分かりますか?
ラインクリップの上付近の所が電蝕してます
夢屋のシャロースプールなんですけどステラのスプールって材質がマグネシウムなので海水の塩分と化学反応して電蝕しちゃうんですよね。
以前もC3000のスプールが電蝕しましたので2回目です。
ついでにノーマルスプールのラインも抜いて確認して見ると…

(´・д・`)ヤダ
毎回ちゃんと洗ってもラインに残った塩分で簡単に穴が開きます(笑)

スプール2つで28,700円ですね。
ちゃんと無料交換になるのでしょうか?
スプールの不具合でもリール一式送らないと駄目なので暫く使えないですね。
C3000のスプールも確認しましたが、対策品なのか電蝕は見られませんでした。
ε-(´∀`*)ホッ
海で使うリールですから、少なからずリールには塩水が付着します。
海水でビショビショになったラインがラインローラーからスプールに巻かれる時なんて水が飛び散ってますもんね。
リールメーカーも防水性を高くする努力?はしていると思いますが、自分で出来る予防策が有ればした方がいいですね。
先日も仲間のストラディックのラインローラーが駄目になって交換しましたが、ラインローラー自体よりもカラーの錆びつきが原因でした。
使用後は水洗いしていたそうですがオイルは差していなかったそうです。
シマノでは水洗いだけで大丈夫!オイルを差すと撥水性が落ちます!ってのが公式見解ですからね。
だから自分は水置換性が高く防水、防錆の高いオイルを使っています。
ナスカルブですね。
超極圧性能でベアリングなどの焼き付きを防止。
水置換性が高いので濡れても大丈夫。
浸透性が高いので長持ちする。
リール用オイルに求められる性能が、一般的なリールオイルよりも非常に優れているオイルですね。
ちなみにナスカルブとベルハンマーは中身は同じです。
で、似たようなオイルで安いのを探してみました。
298円で、関東なら送料無料です!
スプレータイプも有りました。
税込み198円で関東は送料無料です!

自転車のチェーンに使っている方が多く、インプレもたくさん出ていますよ!
同じくCKM002も!

AZのCKM-001と002ですが、001は溶剤入りで粘度が低く、002は無溶剤なので粘度が高いです。
ナスカルブは001と002の間だけど001よりです。
で、実際にリールに使ってみました。
001はベアリングにもギアにもシャフトにも、スっと馴染みますが、ナスカルブのが滑らかな感じがします。
回転抵抗を減らしたいバス用ベイトリールのスプールや、シャフトには良いと思います。
002はドロドロしているので小さなベアリングとかは厳しいですね。
シャフトにも指で伸ばして拭き取るようになります。
勿論、各部の回転は重くなりますが粘度が高いので長持ちしそうです。
大事なリールに使うならCKMよりも、ナスカルブのが良いと感じました。
但し、CKM-001でもダ〇ワとかアブ〇ル〇アとか、普通に1,000円以下で買えるリールオイルよりは良さそう。
ナスカルブを知らなければ充分に感じるでしょう。
どうしてもリールメーカーの純正品が良ければ間違いなく一番良いと思うのはシマノのザルス!
自分でも使っていますが、浸透性と各部の抵抗なく軽く回る感覚は素晴らしいです♪
CKM-001のスプレータイプも使ってみましたが、ノズルが太くて交換も出来ないので、リールに使うにはオイルが出過ぎになります。
せっかく買ったAZのCKMですが、カヤックなどのオフショアや、磯で使うリールにはザルスよりも良いと思うのでSWリールなどに使ってみます。
それと、ステラのスプールが交換されたら、ラインを巻く前にスプール全体に002を塗って強固な皮膜で電蝕予防する予定です。
ちなみに次の釣り車もタントです( ´∀`)ゲラゲラ
- 関連記事
スポンサーサイト