男の料理は牛刀が使い易い♪
牛刀ってご存知ですか?
肉を切るだけではなく、魚も野菜もなんでも使える万能包丁です。
普通に家庭で使われる事が多いのが三徳包丁ですね。
これを洋包丁に当てはめると牛刀になります。
自分が今まで使っていたのは刃渡り18cmの牛刀でしたが、平目もマゴチもアジもシイラや太刀魚、ワラサなども捌く所から切り身や刺身にするまで一本でやっていました。
釣ってきた魚を自分で料理するのに牛刀が有ると本当に便利です。
勿論、玉ねぎの微塵切りなんかもできますし。
で、今回は一生使える良いもので今までよりも少し長い牛刀が欲しかったので、色々と検討しました。
調べると色々なメーカーや様々な材質が有って値段もピンキリです。
まぁ竿やリールも同じですけどね(笑)
藤次郎、ミソノ、グローバル、ヘンケルス、堺孝行、貝印、堺實光などが比較的プロの料理人にも人気が有るみたいです。
見た目がカッコイイ「ダマスカス」みたいなのも男心をくすぐりますが、今回は実用性で選ぶ事にしました。
刃渡りは家庭で男性が使うなら21cmが使い易いと思います。
今までの18cmですと女性にも使いやすくて小回りも効くのですが、ワラサやシイラを捌く時は少し短く感じていましたし、24cm以上だと一般家庭の台所には少し長いと思います。
合わせの利器材か一枚物かですが、自分は一枚物を選びました。
合わせの良い所は芯材に良いものを使っていて値段も安く出来るのですが、研ぐのが少し難しくなります。
一枚物は利き手に合わせて食い込みの良い片刃ぽく研ぐ事も出来ます。
家庭で使うので錆びにくいステンレス製で片刃風の刃付けで軽い牛刀。
この時点で絞られたのがミソノと堺孝行と堺實光になりました。
更に良くしなる厚みの薄いものでプロからの信頼と予算を合わせて選んだのは…

ミソノ440シリーズのPHの21cmです。
PHは食洗機にも使えるプラスチックハンドルモデルです。
ホテルの洋食で新人が先輩から勧められるのがミソノ440だとも聞きましたので間違いないでしょう。
更に上のグレードでUX10シリーズも有るのですが、家庭で使うには勿体ないような気がしました。
包丁の刃の為には樹脂のまな板よりも木製のが良いみたいなので桐のまな板も買ってきました。

箱出しで研いでない状態でもある程度の刃付けがされていて、右7左3の片刃気味になっています。
紙を試しに切りましたがスパスパ切れました。

これで料理が楽しくなりますし、釣った魚も綺麗に捌けそうです♪
厚みのあるトンカツを作って切ってみましたがサクサクと良い音を立てて綺麗な切り口で切れましたよ😀

自分は砥石を使って包丁を研ぐのですが、シャープナーで研ぐなら利器材の牛刀も良いですよ。
特に芯材が良くてお得なのは藤次郎の別ブランドで藤寅作の牛刀です。
元は社名が藤寅でブランド名が藤次郎でしたが、ブランド名が有名になったので社名も藤次郎になったそうです。
材質は全く同じですが藤寅作のが割引率が高いんですね。
藤次郎ブランドだと
藤寅作ブランドだと
ミソノ440と最後まで悩んだのが堺孝行グランドシェフです。
ちなみにミソノ440PHは
実際には楽天のが安くてポイントも有ったので8,000円くらいで購入出来ましたけど(笑)
牛刀1本で男の料理楽しいですよ!
肉を切るだけではなく、魚も野菜もなんでも使える万能包丁です。
普通に家庭で使われる事が多いのが三徳包丁ですね。
これを洋包丁に当てはめると牛刀になります。
自分が今まで使っていたのは刃渡り18cmの牛刀でしたが、平目もマゴチもアジもシイラや太刀魚、ワラサなども捌く所から切り身や刺身にするまで一本でやっていました。
釣ってきた魚を自分で料理するのに牛刀が有ると本当に便利です。
勿論、玉ねぎの微塵切りなんかもできますし。
で、今回は一生使える良いもので今までよりも少し長い牛刀が欲しかったので、色々と検討しました。
調べると色々なメーカーや様々な材質が有って値段もピンキリです。
まぁ竿やリールも同じですけどね(笑)
藤次郎、ミソノ、グローバル、ヘンケルス、堺孝行、貝印、堺實光などが比較的プロの料理人にも人気が有るみたいです。
見た目がカッコイイ「ダマスカス」みたいなのも男心をくすぐりますが、今回は実用性で選ぶ事にしました。
刃渡りは家庭で男性が使うなら21cmが使い易いと思います。
今までの18cmですと女性にも使いやすくて小回りも効くのですが、ワラサやシイラを捌く時は少し短く感じていましたし、24cm以上だと一般家庭の台所には少し長いと思います。
合わせの利器材か一枚物かですが、自分は一枚物を選びました。
合わせの良い所は芯材に良いものを使っていて値段も安く出来るのですが、研ぐのが少し難しくなります。
一枚物は利き手に合わせて食い込みの良い片刃ぽく研ぐ事も出来ます。
家庭で使うので錆びにくいステンレス製で片刃風の刃付けで軽い牛刀。
この時点で絞られたのがミソノと堺孝行と堺實光になりました。
更に良くしなる厚みの薄いものでプロからの信頼と予算を合わせて選んだのは…

ミソノ440シリーズのPHの21cmです。
PHは食洗機にも使えるプラスチックハンドルモデルです。
ホテルの洋食で新人が先輩から勧められるのがミソノ440だとも聞きましたので間違いないでしょう。
更に上のグレードでUX10シリーズも有るのですが、家庭で使うには勿体ないような気がしました。
包丁の刃の為には樹脂のまな板よりも木製のが良いみたいなので桐のまな板も買ってきました。

箱出しで研いでない状態でもある程度の刃付けがされていて、右7左3の片刃気味になっています。
紙を試しに切りましたがスパスパ切れました。

これで料理が楽しくなりますし、釣った魚も綺麗に捌けそうです♪
厚みのあるトンカツを作って切ってみましたがサクサクと良い音を立てて綺麗な切り口で切れましたよ😀

自分は砥石を使って包丁を研ぐのですが、シャープナーで研ぐなら利器材の牛刀も良いですよ。
特に芯材が良くてお得なのは藤次郎の別ブランドで藤寅作の牛刀です。
元は社名が藤寅でブランド名が藤次郎でしたが、ブランド名が有名になったので社名も藤次郎になったそうです。
材質は全く同じですが藤寅作のが割引率が高いんですね。
藤次郎ブランドだと
藤寅作ブランドだと
ミソノ440と最後まで悩んだのが堺孝行グランドシェフです。
ちなみにミソノ440PHは
実際には楽天のが安くてポイントも有ったので8,000円くらいで購入出来ましたけど(笑)
牛刀1本で男の料理楽しいですよ!
- 関連記事
スポンサーサイト