クリスター60フォーカスを予約した♪「クリアブルー」
釣りをしているとどうしても道具が増えてしまいます(笑)
例えばシーバスロッドでも投げるルアーや場所によって数本使い分けますし、サーフロッドもエギングロッドも同様です。
で、今回はアジングロッドを予約した話になります。
現在使っているのが宵姫天54、トレバリズムキャビン506CS、リアルクレセントRC55の3本です。
リアルクレセントはリップルフィッシャーのチューブラーで反響感度が良く、スローテーパーで良く曲がってくれるので、不意の大物でも安心して使えますが、潮流やジグヘッドの位置などを知るには少しボヤけてしまいます。
ボートアジングやメバルプラッキングに使う事が多くなりました。
トレバリズムキャビンはショートソリッドのパッツン系で流れの変化やジグヘッドの位置は分かりやすく、アタリも取りやすいのですが豆アジを掛けるのが難しく、ロッドの張りが強いので軽いジグヘッドの遠投は苦手です。
宵姫天は非常に軽いので、流れを読んだりアタリを取る感度に優れていて、細身を活かして軽いジグヘッドも飛ばせますが、1.2gを超えると使い辛くて風が強い時は風でロッドがしなってしまうくらい風には弱いです。
どのロッドも0.5gから1.2gくらいを使った風の無い港内でポイントが手前でしたら良いのですが、そんな時のが少ないですもんね。
で、探していたのが6フィートで0.3から1.5gまで多少の風の中でも使いやすく飛距離が出て感度が良いロッド。
巻きの釣りも動かす釣りも動かさない釣りも出来てバランスが良くて持ち重りしなくて、あまり他人と被らなくて所有欲が満たされるロッド( ´∀`)ゲラゲラ
34のPSR60ネクストステージも候補になりました。
動かさない釣りには凄く良いし飛距離も出るし、持ち重りは無くてバランスが良いのですが、動かす釣りにはあまり向かないのと重量が有るのと人気有るから使ってる人が多いよね。
だから暫く今のままでいいかな…と思っていましたが、近くの魔界でクリアブルーの展示会が有るので、どんなロッドなのか見て触ってみようって事にしました。
クリアブルーのクリスター56ファインダーは宵姫天より感度が良いなんて噂も聞いた事が有りますが、生産数が少ないのと高価なので、自分の知り合いでは使っている人がいなかったので興味は有りました。
で、今回の展示会では新作のプロト2本がお披露目のようです。

国産ブランクスメーカーで豊富な経験、知識、技術の有るオリムピックとクリアブルー本岡氏の拘りの合作ですね。
展示の新作はクリスター57を最先端の素材と技術でブラッシュアップしたクリスター57プラスと、新規に作ったクリスター60フォーカスの2本でした。
57プラスは3.5gくらいまで使えるオールマイティなロッドで前作を使っている人は間違いなく欲しくなるでしょう。
60フォーカスは自分が欲しかったレングスで、本岡氏曰く56ファインダーを長くして若干強くして軽くて感度が更に良くなったロッドとか。
ファインダー(発見者とか探索器)からフォーカス(焦点が合う、注目する)へとサブネームも進化したクリスター60はアジの居場所を見付けてピンポイントでリグを送り込むのが容易になるような名前でワクワクしますね。
持ってみるとバランスが良くて持ち重りしなくて、0.3gのジグヘッドの重さが0.8gに感じるくらい感度が出ています。
今までのクリアブルーのロッドは重量配分でバランスを取っていたので70gとか80gでしたが、今回の60フォーカスは60g以下だそうです。
自分がいつも使っているバリスティックFWLT1000を付けてみましたが、とても良い感じです。
それを可能にした素材と技術について色々と話しを聞きましたので、覚えてる範囲で書いてみますね。
まずは素材。
ソリッドディップは20cm程で30tカーボン。
ブランクスは東レのトレカT1100GをメインにM40Xを使用したナノアロイ。
ガイドは光沢のあるシルバー金属色ではなく黒っぽいチタントルザイト。
リールシートはオリジナルのTVS型のカーボンで感度アップ。
次に技術。
ソリッド以外は4軸シートだけど、#1はしなやかさを出す巻き方で#2はパワーを出す巻き方にしている。
ハイバーブランクスルー技術(バットエンドの元径部分をメガホンのように一体のままで徐々に広げてリールシート内径にブランクス径を合わせる事で間に不要な部品を挟まないアーバーレス構造)により突き抜ける感度。
継ぎ方を今までの並継から印籠継ぎに変更し、今まで以上に綺麗なベントカーブ。
リールシートもアップロックからダウンロックに変更し、緩みを減らすようにした。
キャスト時にバットガイドがぶれてラインがバタついて飛距離が落ちるのを防ぐ為に採用したV字2本足のガイド。
で、57プラスに比べて圧倒的な飛距離!
まだプロト段階なので更に小さな変更が有り、リールシートのネジ部分を短く切ってグラム単位の軽量化とバランスを良くするそうですが、自分の求めるロッド性能?性格?に非常に合っていると思いました。
めちゃめちゃ欲しい…
けど値段もめちゃくちゃ良い(笑)
ちなみにイグジストのLT1000と同じです🤣
まぁGクラフトのリミテッドに比べたら安いけど(* ̄m ̄)プッ
発売日を聞いたら3月くらいで、展示会での予約だとTシャツが付いてると本岡氏からの魔界への誘い。
買うしかないでしょう😁

ついでに欲しかったワームも

自宅で夜中にUVライトでワーム光らせて( ・∀・) ニヤニヤ

綺麗だよなぁ☺
毎週のように各地で展示会イベントが行われていますが、どこの会場でも新作ロッドが人気で予約が増えているみたいですよ!
アジンガーの皆さんもお近くで展示会が有ったら新しいクリスターを触ってみると良いと思います。
自分は3月までにロッド代貯めなきゃと思ってタバコを完全にやめました。
健康で楽しく釣りが出来るって事でめでたしめでたし。
3月が楽しみ(∩´∀`∩)💕

にほんブログ村
例えばシーバスロッドでも投げるルアーや場所によって数本使い分けますし、サーフロッドもエギングロッドも同様です。
で、今回はアジングロッドを予約した話になります。
現在使っているのが宵姫天54、トレバリズムキャビン506CS、リアルクレセントRC55の3本です。
リアルクレセントはリップルフィッシャーのチューブラーで反響感度が良く、スローテーパーで良く曲がってくれるので、不意の大物でも安心して使えますが、潮流やジグヘッドの位置などを知るには少しボヤけてしまいます。
ボートアジングやメバルプラッキングに使う事が多くなりました。
トレバリズムキャビンはショートソリッドのパッツン系で流れの変化やジグヘッドの位置は分かりやすく、アタリも取りやすいのですが豆アジを掛けるのが難しく、ロッドの張りが強いので軽いジグヘッドの遠投は苦手です。
宵姫天は非常に軽いので、流れを読んだりアタリを取る感度に優れていて、細身を活かして軽いジグヘッドも飛ばせますが、1.2gを超えると使い辛くて風が強い時は風でロッドがしなってしまうくらい風には弱いです。
どのロッドも0.5gから1.2gくらいを使った風の無い港内でポイントが手前でしたら良いのですが、そんな時のが少ないですもんね。
で、探していたのが6フィートで0.3から1.5gまで多少の風の中でも使いやすく飛距離が出て感度が良いロッド。
巻きの釣りも動かす釣りも動かさない釣りも出来てバランスが良くて持ち重りしなくて、あまり他人と被らなくて所有欲が満たされるロッド( ´∀`)ゲラゲラ
34のPSR60ネクストステージも候補になりました。
動かさない釣りには凄く良いし飛距離も出るし、持ち重りは無くてバランスが良いのですが、動かす釣りにはあまり向かないのと重量が有るのと人気有るから使ってる人が多いよね。
だから暫く今のままでいいかな…と思っていましたが、近くの魔界でクリアブルーの展示会が有るので、どんなロッドなのか見て触ってみようって事にしました。
クリアブルーのクリスター56ファインダーは宵姫天より感度が良いなんて噂も聞いた事が有りますが、生産数が少ないのと高価なので、自分の知り合いでは使っている人がいなかったので興味は有りました。
で、今回の展示会では新作のプロト2本がお披露目のようです。

国産ブランクスメーカーで豊富な経験、知識、技術の有るオリムピックとクリアブルー本岡氏の拘りの合作ですね。
展示の新作はクリスター57を最先端の素材と技術でブラッシュアップしたクリスター57プラスと、新規に作ったクリスター60フォーカスの2本でした。
57プラスは3.5gくらいまで使えるオールマイティなロッドで前作を使っている人は間違いなく欲しくなるでしょう。
60フォーカスは自分が欲しかったレングスで、本岡氏曰く56ファインダーを長くして若干強くして軽くて感度が更に良くなったロッドとか。
ファインダー(発見者とか探索器)からフォーカス(焦点が合う、注目する)へとサブネームも進化したクリスター60はアジの居場所を見付けてピンポイントでリグを送り込むのが容易になるような名前でワクワクしますね。
持ってみるとバランスが良くて持ち重りしなくて、0.3gのジグヘッドの重さが0.8gに感じるくらい感度が出ています。
今までのクリアブルーのロッドは重量配分でバランスを取っていたので70gとか80gでしたが、今回の60フォーカスは60g以下だそうです。
自分がいつも使っているバリスティックFWLT1000を付けてみましたが、とても良い感じです。
それを可能にした素材と技術について色々と話しを聞きましたので、覚えてる範囲で書いてみますね。
まずは素材。
ソリッドディップは20cm程で30tカーボン。
ブランクスは東レのトレカT1100GをメインにM40Xを使用したナノアロイ。
ガイドは光沢のあるシルバー金属色ではなく黒っぽいチタントルザイト。
リールシートはオリジナルのTVS型のカーボンで感度アップ。
次に技術。
ソリッド以外は4軸シートだけど、#1はしなやかさを出す巻き方で#2はパワーを出す巻き方にしている。
ハイバーブランクスルー技術(バットエンドの元径部分をメガホンのように一体のままで徐々に広げてリールシート内径にブランクス径を合わせる事で間に不要な部品を挟まないアーバーレス構造)により突き抜ける感度。
継ぎ方を今までの並継から印籠継ぎに変更し、今まで以上に綺麗なベントカーブ。
リールシートもアップロックからダウンロックに変更し、緩みを減らすようにした。
キャスト時にバットガイドがぶれてラインがバタついて飛距離が落ちるのを防ぐ為に採用したV字2本足のガイド。
で、57プラスに比べて圧倒的な飛距離!
まだプロト段階なので更に小さな変更が有り、リールシートのネジ部分を短く切ってグラム単位の軽量化とバランスを良くするそうですが、自分の求めるロッド性能?性格?に非常に合っていると思いました。
めちゃめちゃ欲しい…
けど値段もめちゃくちゃ良い(笑)
ちなみにイグジストのLT1000と同じです🤣
まぁGクラフトのリミテッドに比べたら安いけど(* ̄m ̄)プッ
発売日を聞いたら3月くらいで、展示会での予約だとTシャツが付いてると本岡氏からの魔界への誘い。
買うしかないでしょう😁

ついでに欲しかったワームも

自宅で夜中にUVライトでワーム光らせて( ・∀・) ニヤニヤ

綺麗だよなぁ☺
毎週のように各地で展示会イベントが行われていますが、どこの会場でも新作ロッドが人気で予約が増えているみたいですよ!
アジンガーの皆さんもお近くで展示会が有ったら新しいクリスターを触ってみると良いと思います。
自分は3月までにロッド代貯めなきゃと思ってタバコを完全にやめました。
健康で楽しく釣りが出来るって事でめでたしめでたし。
3月が楽しみ(∩´∀`∩)💕

にほんブログ村
- 関連記事
-
- がまかつ ヘッド&ネックライト LEHL-351UV が良過ぎる件
- 冬のライトゲーム最強防寒グローブ
- カヤック再開に向けてロッド購入「PRM フェニーチェ」
- クリスター60フォーカスを予約した♪「クリアブルー」
- 究極の自己満足
- 姫にはピンクが良く似合う♥「宵姫天」
- 男の料理は牛刀が使い易い♪
スポンサーサイト