東京湾で99cmランカーシーバス!
10月24日の土曜日、カヤック仲間たちと久しぶりに集まって屋外で宴会しました。
自分自身が本当に久しぶりのカヤックフィッシングですし、陸っぱりとカヤックフィッシングだとメンバーも違うので、釣り場や魚に関する情報も違います。
今回集まったのは自分を含めて6人でした。
イカはこんな感じ、青物は…根魚は…みたいな話しも有りましたが、明日は何を狙うのか?ですよね。
今回集まった場所だとシーバス、平目、マゴチに運が良ければ太刀魚や青物の回遊が見込めます。
ちなみに夕焼けの富士山が見えてシーバスランカー便が多く訪れる場所です。

で、魚の話の前に今回の料理を(笑)

もつ煮込み作りました!

ステーキ焼きました!
ゲストには…

中身は雷神とかって呼ばれてるオッサンです( ´∀`)ゲラゲラ
楽しく宴会も進み、明日の狙いについて盛り上がりました。
平目が釣りたいって人、太刀魚が食べたいって人、青物が良いって人。
自分の狙いはランカーシーバス!
今の時期は産卵に備えてシーバスが荒食いして体重が増え、普段は警戒心が強く慎重なランカーサイズのシーバスも浅場でガンガン捕食活動を行います。
コノシロの群れが入って丸い輪がドカンと上がるようなナブラが立てば確率アップしますが、なかなか見る事は出来ません。
自分も過去に一度だけです。
そんなこんなで盛り上がりましたが、翌日の事を考えて各自睡眠を取りました。
明けた日曜日の朝は肌寒く、やや北よりの風が吹いていますが波は穏やかなのでカヤックフィッシング日和です。
水深3mくらいのシャローからキャスト開始しましたが、違和感を感じました。
風向きと潮流が逆です。
魚探ではベイトを確認出来ましたが、イワシなのかアジなのかコノシロなのか分かりません。
暫くヒットが無いまま少しずつ沖に出て探りました。
潮は薄濁りですが、日が差して来た所でルアーをスピンテールに変えたら何かがヒットしました。
あまり引かないけど抵抗は感じます。
んー何だろ…(。・о・。)!銀ピカじゃん♥
って事でF4サイズの太刀魚をキャッチ!
スマホを車に置いて来てしまったので画像無しです。
首折り血抜きして炙り刺身で美味しくいただきました😋
追加を狙うもアタリ無く暫くだんまりモードに。
みんなで海の上で集まって情報交換すると、シーバスは60と68が出ていて、他にはマゴチと太刀魚ですが全体に渋い状況です。
その後は河川の流れ込みの影響を受けそうな場所に移動してみました。
河口から200mくらい離れていますが、風向きや潮流を考えるとワンチャン有りかも?な雰囲気で潮目の向こうは水色も良い感じです。
ここでの狙いはひとまずマゴチ。
ルアーはバディワークスのフラッグヘッド21gに同じくワームはフラッグライトのアピールピンキン。
ジグヘッドとワームを合わせると約30gで遠投出来るし、底も取りやすいですね。


キャストから着底を確認してストップ&ゴーを繰り返しているとガツン!と来てブルブルっとヒット!
首を振るような引きなのでマゴチかと思いましたが上がって来たのはアベレージサイズの平目でした。
こちらも画像は有りませんが、脳〆と血抜きしてキープし、家族で美味しくいただきました😋
潮止まりまで時間が有るしベイトが居るので、もう一度真面目にシーバスを探してみます。
水深が有るのでルアーはそのままです。
フルキャストし、着底させてから7回巻いて半秒ストップを繰り返しました。
イメージとしては巻きで少しずつ上昇しながら前に進み、半秒止めてスっとフォールさせますが、着底させずに海底から1m付近を泳がせる感覚です。
カヤックから少しずつキャスト方向を変えて繰り返していた時にいきなりグン!と引っ張られてロッドティップが入り込みました!
右腕に感じる重さは相当です。
それなりに締めているドラグが出ていきます。
PE1号にリーダーはナイロン16lb、フックは前#4後#6、ロッドは先日購入して今日降ろしたばかりのアブガルシアPRMフェニーチェ702にリールはセルテート4000CXHの組み合わせ。
慌てずに弱らせれば捕れると思いましたが、強烈なジャンプからのエラ洗いにヒヤリとし、同時に魚体のデカさに興奮しました。
走る時は走らせ、巻ける時は巻き過ぎない程度に巻く。
ロッドの角度を45度程度に保ちプレッシャーを与え続ける。
何度も突っ込みましたが、数分後に疲れて浮いて来ました。
タモ入れして無事にキャッチ!

ヤバいサイズ!

仲間が来て写真を撮ってくれました😊
ルアー丸呑みで喉の奥に掛かっていたので傷付けないように慎重に外してから長さを測ったら(o_o!!)
1mに1cm足りないけど99cmの
スーパーランカーシーバス!
もちろん自己最高記録!
素晴らしい魚体、最高のファイトに感謝です♪

蘇生には10分以上掛かりましたが、最後は悠々と海に戻って行きました。
立派に産卵してデカい遺伝子をたくさん残して欲しいですね。
フェニーチェは期待通りの良いロッドでランカーシーバスで入魂出来ました!(太刀魚と平目の後だけど)
頑張ってくれたセルテートには御褒美にグリッチオイルパッシブでメンテナンスしましたよ♪

アンチニュートンで防錆性能が高く粘度が低いのでスルスルと抵抗の無い巻き心地になります。


さぁ東京湾ランカーシーバス最盛期。
夢のビッグサイズを狙って次週もGOです!

にほんブログ村
自分自身が本当に久しぶりのカヤックフィッシングですし、陸っぱりとカヤックフィッシングだとメンバーも違うので、釣り場や魚に関する情報も違います。
今回集まったのは自分を含めて6人でした。
イカはこんな感じ、青物は…根魚は…みたいな話しも有りましたが、明日は何を狙うのか?ですよね。
今回集まった場所だとシーバス、平目、マゴチに運が良ければ太刀魚や青物の回遊が見込めます。
ちなみに夕焼けの富士山が見えてシーバスランカー便が多く訪れる場所です。

で、魚の話の前に今回の料理を(笑)

もつ煮込み作りました!

ステーキ焼きました!
ゲストには…

中身は雷神とかって呼ばれてるオッサンです( ´∀`)ゲラゲラ
楽しく宴会も進み、明日の狙いについて盛り上がりました。
平目が釣りたいって人、太刀魚が食べたいって人、青物が良いって人。
自分の狙いはランカーシーバス!
今の時期は産卵に備えてシーバスが荒食いして体重が増え、普段は警戒心が強く慎重なランカーサイズのシーバスも浅場でガンガン捕食活動を行います。
コノシロの群れが入って丸い輪がドカンと上がるようなナブラが立てば確率アップしますが、なかなか見る事は出来ません。
自分も過去に一度だけです。
そんなこんなで盛り上がりましたが、翌日の事を考えて各自睡眠を取りました。
明けた日曜日の朝は肌寒く、やや北よりの風が吹いていますが波は穏やかなのでカヤックフィッシング日和です。
水深3mくらいのシャローからキャスト開始しましたが、違和感を感じました。
風向きと潮流が逆です。
魚探ではベイトを確認出来ましたが、イワシなのかアジなのかコノシロなのか分かりません。
暫くヒットが無いまま少しずつ沖に出て探りました。
潮は薄濁りですが、日が差して来た所でルアーをスピンテールに変えたら何かがヒットしました。
あまり引かないけど抵抗は感じます。
んー何だろ…(。・о・。)!銀ピカじゃん♥
って事でF4サイズの太刀魚をキャッチ!
スマホを車に置いて来てしまったので画像無しです。
首折り血抜きして炙り刺身で美味しくいただきました😋
追加を狙うもアタリ無く暫くだんまりモードに。
みんなで海の上で集まって情報交換すると、シーバスは60と68が出ていて、他にはマゴチと太刀魚ですが全体に渋い状況です。
その後は河川の流れ込みの影響を受けそうな場所に移動してみました。
河口から200mくらい離れていますが、風向きや潮流を考えるとワンチャン有りかも?な雰囲気で潮目の向こうは水色も良い感じです。
ここでの狙いはひとまずマゴチ。
ルアーはバディワークスのフラッグヘッド21gに同じくワームはフラッグライトのアピールピンキン。
ジグヘッドとワームを合わせると約30gで遠投出来るし、底も取りやすいですね。


キャストから着底を確認してストップ&ゴーを繰り返しているとガツン!と来てブルブルっとヒット!
首を振るような引きなのでマゴチかと思いましたが上がって来たのはアベレージサイズの平目でした。
こちらも画像は有りませんが、脳〆と血抜きしてキープし、家族で美味しくいただきました😋
潮止まりまで時間が有るしベイトが居るので、もう一度真面目にシーバスを探してみます。
水深が有るのでルアーはそのままです。
フルキャストし、着底させてから7回巻いて半秒ストップを繰り返しました。
イメージとしては巻きで少しずつ上昇しながら前に進み、半秒止めてスっとフォールさせますが、着底させずに海底から1m付近を泳がせる感覚です。
カヤックから少しずつキャスト方向を変えて繰り返していた時にいきなりグン!と引っ張られてロッドティップが入り込みました!
右腕に感じる重さは相当です。
それなりに締めているドラグが出ていきます。
PE1号にリーダーはナイロン16lb、フックは前#4後#6、ロッドは先日購入して今日降ろしたばかりのアブガルシアPRMフェニーチェ702にリールはセルテート4000CXHの組み合わせ。
慌てずに弱らせれば捕れると思いましたが、強烈なジャンプからのエラ洗いにヒヤリとし、同時に魚体のデカさに興奮しました。
走る時は走らせ、巻ける時は巻き過ぎない程度に巻く。
ロッドの角度を45度程度に保ちプレッシャーを与え続ける。
何度も突っ込みましたが、数分後に疲れて浮いて来ました。
タモ入れして無事にキャッチ!

ヤバいサイズ!

仲間が来て写真を撮ってくれました😊
ルアー丸呑みで喉の奥に掛かっていたので傷付けないように慎重に外してから長さを測ったら(o_o!!)
1mに1cm足りないけど99cmの
スーパーランカーシーバス!
もちろん自己最高記録!
素晴らしい魚体、最高のファイトに感謝です♪

蘇生には10分以上掛かりましたが、最後は悠々と海に戻って行きました。
立派に産卵してデカい遺伝子をたくさん残して欲しいですね。
フェニーチェは期待通りの良いロッドでランカーシーバスで入魂出来ました!(太刀魚と平目の後だけど)
頑張ってくれたセルテートには御褒美にグリッチオイルパッシブでメンテナンスしましたよ♪

アンチニュートンで防錆性能が高く粘度が低いのでスルスルと抵抗の無い巻き心地になります。
さぁ東京湾ランカーシーバス最盛期。
夢のビッグサイズを狙って次週もGOです!

にほんブログ村
- 関連記事
スポンサーサイト