殿の下井戸と林道山本線
君津市山本に殿の下井戸と呼ばれる名水が有るという。
調べてみたら山本城跡の下に掘られた井戸のようだ。
とても清らかな癖の無い水が常に涌いていると聞いて寄ってみた。
こちらが君津市山本1858番地先の殿の下井戸です。

順番待ちの車が停まっているが中には都内から訪れる人もいるようだ。
千葉には上総掘りの井戸が多く、久留里付近には美味しい水も多い。
アチコチでポリタンクを持った人達が水を汲んでいるのだが
そのなかでも殿の下井戸は上位にランクされる旨さのようです。

私もキャンプ用の水筒に入れて持ち帰って飲んでみたのだが
軟らかくて綺麗な味わいで、焼酎の水割りにも良く合うんです。
さて、そのまま道なりに進むと黄色い林道標識が見えました。

林道山本線です。本線は舗装されていますが、ずっと上ればそこには
見晴らしの良い船塚山の頂上に出る事が出来ます。
それに途中には面白そうな未舗装の支線のような道も・・・


腕の怪我が治ったら探索に出掛けようと思います。
それとせっかくですから「名水」シリーズなんかもやってみようかな?
志駒・久留里・滝の不動尊・猪牧場・ツル下・勝間など過去にチラっと紹介しましたが
これもシリーズにしたらツーリングの途中で美味しい水も飲めますもんね。
調べてみたら山本城跡の下に掘られた井戸のようだ。
とても清らかな癖の無い水が常に涌いていると聞いて寄ってみた。
こちらが君津市山本1858番地先の殿の下井戸です。

順番待ちの車が停まっているが中には都内から訪れる人もいるようだ。
千葉には上総掘りの井戸が多く、久留里付近には美味しい水も多い。
アチコチでポリタンクを持った人達が水を汲んでいるのだが
そのなかでも殿の下井戸は上位にランクされる旨さのようです。

私もキャンプ用の水筒に入れて持ち帰って飲んでみたのだが
軟らかくて綺麗な味わいで、焼酎の水割りにも良く合うんです。
さて、そのまま道なりに進むと黄色い林道標識が見えました。

林道山本線です。本線は舗装されていますが、ずっと上ればそこには
見晴らしの良い船塚山の頂上に出る事が出来ます。
それに途中には面白そうな未舗装の支線のような道も・・・


腕の怪我が治ったら探索に出掛けようと思います。
それとせっかくですから「名水」シリーズなんかもやってみようかな?
志駒・久留里・滝の不動尊・猪牧場・ツル下・勝間など過去にチラっと紹介しましたが
これもシリーズにしたらツーリングの途中で美味しい水も飲めますもんね。
- 関連記事
-
- 林道と名水と蕎麦
- 殿の下井戸と林道山本線
スポンサーサイト