ルビアスエアリティFCLT1000S-Pをアジング用に購入とベアリング追加とチューニング
今年注目のルビアスエアリティを購入しました。
事前に予約していましたが、生産を上回る予約だった様でファーストロットに間に合わずセカンドロットで手に入れる事が出来ました。

アジングでの軽量ジグ単専用として色々と迷いましたね。
アジングでは軽くてロッドとのバランスが取れる事。
ボディは金属のがアタリが反響する事。
ギアは小さい方が良い事。
巻きは軽い方が良い事。
スプール径は小さい方が良い事。
最後までヴァンキッシュと比較して悩みましたね。
軽さではヴァンキッシュ、エアリティは金属ボディ、ギア径はヴァンキッシュのが小さく巻きもヴァンキッシュのが軽い。
スプール径は同じ。
但し巻きの質感はエアリティのが断然良かったんです。
他人の意見も参考にしましたよ。
リールチューニングで有名なファクトリーからはバリスティックを勧められましたが既に持っています。
某アジングメーカーさんのお勧めはヴァンキッシュ。
で、アジングのプロ?の方々が使っているリールを調べてみると…
34の家邊さん、ラグゼの藤原さん、DUOの萩原さん、ティクトのトミーさんなどはダイワを使っていました。
新しいモデルだしエアリティで良くね!
巻きが重けりゃ軽くすりゃいいじゃん🤪
って事でルビアスエアリティに決めました(笑)

良き😊
早速ですがスプール受けのカラーをベアリングに交換!

ついでに巻きを軽くする為にドライブギア軸受けベアリングをオイルチューン。

嬉しい事にオープンベアリングでした♪
スプールシャフトにもオイルを差します。
これで馴染むと初期状態よりも随分と巻きが軽くなりました。
スカスカではなくてヌルヌルのまま軽やかになった感じかな。
で重量計測すると…

プラスチックのカラーよりもベアリングのが重いので仕方ないけど150gを0.06gオーバー(笑)
スプールとドラグノブの重さは26.54g

ハンドルの重さは12.8g

ハンドルをエアーステア33に交換してライン巻くと…149.05g!

これはバリスティックに付けているハンドルなのでエアリティ用にも近い内に購入予定ですが、やっぱりカラーで悩むよね😅
純正みたいなガンメタゴールドかクリスターに合わせて限定ブルーシルバーか…
魔界の店長に相談したら両方取り寄せてくれて「見て合わせてから決めたら良いですよ!」って。
優しい店長ありがとうございます♪
今回は下巻きにフロロ0.5号を70m巻いて、メインラインはエステルの鯵の糸ナイトブルー0.2号を80mです。

鯵の糸は240m巻きなので3回に分けて使えますよ😁
アジング用の細いエステルは多く巻いてしまうと膨らんでトラブルの元になるので200m巻きのラインなら半分の100mずつとか150m巻きのラインなら75mで2回などが良いですね。
リールの下巻きの計算はコチラからどうぞ
リーダーにはスーパーホンテロンを使ってみようと思います。

一般的にはリーダーはフロロが多数で、豆アジなどではナイロンも使いますが、エステルラインの元になった元祖エステルの仕掛けハリスのスーパーホンテロンならメインがエステルでリーダーもエステルなので最強感度になります。
ヴァンキッシュに勝てないかも知れないリール感度を補うシステムを試してみますね。
ラインを巻いた後にもう一度ドライブギア軸受けとスプールシャフトにオイルです。
巻きの軽さと質感も大事にしたいのでオイルの粘度にも拘りますよ。
オイルの粘度については別の機会に書きますが、今回は粘度60のグリッチオイルのロサにしています。

さ~ら~に~
スプール外す、ローター外す

ローターナットベアリング外して内側からオイル差して馴染ませる。
さ~ら~に~
ローター外すと(°Д°)アッ・・・

溢れるマグシールドオイル!
ダイワさん、これ入れ過ぎだと思うの…
で、クラッチインナー外してアチコチ拭いて洗ってオイル差して(マグシールドレス)組み上げました🌟٩(。•ω•。*)و🌟
*推奨しません!メーカー保証もメンテナンスも受けられなくなる事を自分で納得して、自己責任でお願いします。
ちょっと汚いけどマグオイルね(笑)

滑らかさは変わらずに巻きが軽くなりました♪
これ以上やるならボディばらしてグリス入れ換えですね。
暫くはこのままで使ってみたいと思います。

にほんブログ村
事前に予約していましたが、生産を上回る予約だった様でファーストロットに間に合わずセカンドロットで手に入れる事が出来ました。

アジングでの軽量ジグ単専用として色々と迷いましたね。
アジングでは軽くてロッドとのバランスが取れる事。
ボディは金属のがアタリが反響する事。
ギアは小さい方が良い事。
巻きは軽い方が良い事。
スプール径は小さい方が良い事。
最後までヴァンキッシュと比較して悩みましたね。
軽さではヴァンキッシュ、エアリティは金属ボディ、ギア径はヴァンキッシュのが小さく巻きもヴァンキッシュのが軽い。
スプール径は同じ。
但し巻きの質感はエアリティのが断然良かったんです。
他人の意見も参考にしましたよ。
リールチューニングで有名なファクトリーからはバリスティックを勧められましたが既に持っています。
某アジングメーカーさんのお勧めはヴァンキッシュ。
で、アジングのプロ?の方々が使っているリールを調べてみると…
34の家邊さん、ラグゼの藤原さん、DUOの萩原さん、ティクトのトミーさんなどはダイワを使っていました。
新しいモデルだしエアリティで良くね!
巻きが重けりゃ軽くすりゃいいじゃん🤪
って事でルビアスエアリティに決めました(笑)

良き😊
早速ですがスプール受けのカラーをベアリングに交換!

ついでに巻きを軽くする為にドライブギア軸受けベアリングをオイルチューン。

嬉しい事にオープンベアリングでした♪
スプールシャフトにもオイルを差します。
これで馴染むと初期状態よりも随分と巻きが軽くなりました。
スカスカではなくてヌルヌルのまま軽やかになった感じかな。
で重量計測すると…

プラスチックのカラーよりもベアリングのが重いので仕方ないけど150gを0.06gオーバー(笑)
スプールとドラグノブの重さは26.54g

ハンドルの重さは12.8g

ハンドルをエアーステア33に交換してライン巻くと…149.05g!

これはバリスティックに付けているハンドルなのでエアリティ用にも近い内に購入予定ですが、やっぱりカラーで悩むよね😅
純正みたいなガンメタゴールドかクリスターに合わせて限定ブルーシルバーか…
魔界の店長に相談したら両方取り寄せてくれて「見て合わせてから決めたら良いですよ!」って。
優しい店長ありがとうございます♪
今回は下巻きにフロロ0.5号を70m巻いて、メインラインはエステルの鯵の糸ナイトブルー0.2号を80mです。

鯵の糸は240m巻きなので3回に分けて使えますよ😁
アジング用の細いエステルは多く巻いてしまうと膨らんでトラブルの元になるので200m巻きのラインなら半分の100mずつとか150m巻きのラインなら75mで2回などが良いですね。
リールの下巻きの計算はコチラからどうぞ
リーダーにはスーパーホンテロンを使ってみようと思います。

一般的にはリーダーはフロロが多数で、豆アジなどではナイロンも使いますが、エステルラインの元になった元祖エステルの仕掛けハリスのスーパーホンテロンならメインがエステルでリーダーもエステルなので最強感度になります。
ヴァンキッシュに勝てないかも知れないリール感度を補うシステムを試してみますね。
ラインを巻いた後にもう一度ドライブギア軸受けとスプールシャフトにオイルです。
巻きの軽さと質感も大事にしたいのでオイルの粘度にも拘りますよ。
オイルの粘度については別の機会に書きますが、今回は粘度60のグリッチオイルのロサにしています。

さ~ら~に~
スプール外す、ローター外す

ローターナットベアリング外して内側からオイル差して馴染ませる。
さ~ら~に~
ローター外すと(°Д°)アッ・・・

溢れるマグシールドオイル!
ダイワさん、これ入れ過ぎだと思うの…
で、クラッチインナー外してアチコチ拭いて洗ってオイル差して(マグシールドレス)組み上げました🌟٩(。•ω•。*)و🌟
*推奨しません!メーカー保証もメンテナンスも受けられなくなる事を自分で納得して、自己責任でお願いします。
ちょっと汚いけどマグオイルね(笑)

滑らかさは変わらずに巻きが軽くなりました♪
これ以上やるならボディばらしてグリス入れ換えですね。
暫くはこのままで使ってみたいと思います。

にほんブログ村